おしらせ


2017/06/21

PETRI CAMERA Co. High-speed Petri part 4: Petri CC. Auto 55mm F1.4




ペトリカメラの高速標準レンズ part 4
ペトリの高性能フラッグシップレンズ
PETRI CAMERA Co., Petri C.C Auto 55mm F1.4 
55mm F1.8 / F2に続くペトリ標準レンズのもう一つの驚きが、1967年に登場したPETRI C.C Auto 55mm F1.4である。F1.4の明るさにも関わらず開放から目が覚めるようなスッキリとした描写でコントラストや発色も良く、デジカメで用いた場合にも色収差がほとんど目立たないなど、この時代に設計された同クラスの大口径レンズ群の中では一歩抜き出た優れた性能を実現していた[1,2]。レンズの構成は戦前のLeitz Xenon(クセノン)1.5/50 やLeitz Summarit(ズマリット)1.5/50、Contarex版Planar(プラナー)1.4/55やPancolar(パンコラー)1.4/55など名だたる最高級レンズに採用されたものと同一で、ガウスタイプの最後部(正エレメント)を2枚の正エレメントに分割し、5群7枚としている(下図)。この構成の最大の特徴は収差的にバランスを取りながらf1.4の口径比を実現でき、なおかつバックフォーカスの確保が容易なことである[6]。戦後の一眼レフカメラ用につくられた標準大口径レンズには、ほぼ例外なしにこの構成が採用された。
1970年代に入るとレンズ内で起こるハレーションを軽減させるため、後玉のコーティングがアンバー色のものからシアン色のものに変更され、シャープネスとコントラストの向上が図られた[3,5]。私が入手した今回の個体はアンバーコーティングが施されているので、コーティング変更前の前期型である。

Petri C.C Auto 55mm F1.4 構成図(文献[8]からのトレーススケッチ見取り図):最後群の正レンズを2枚に分割することで屈折力を稼ぎ各面の屈折力を緩め、コマ収差を中心に諸収差を補正しながらF1.4の明るさを実現している。後群ではなく前群側を分割するケースの方が収差的には有利だが、バックフォーカスが稼げる点は他に代えがたい大きな魅力である[6]。このレンズを設計したのは同社エンジニアの島田邦夫氏で[3-5]、島田氏はC.C Auto 55mm F1.8の通称「新型」を設計した人物でもある[4]




レンズは登場後に大手カメラ雑誌の性能試験で当時の最高レベルの成績をたたき出し[2]、1974年のカメラレンズ白書の評価記事でも優れた性能が絶賛された[7]。ただし、市場ではあまり売れなかったようで、廉価ブランドの最高級モデルという微妙な立ち位置をとる本品に対して、世間の反応は鈍かった。
標準レンズの良し悪しはカメラの売れ行きをも左右するカメラメーカーの生命線であったため、とくにペトリのような中小規模のカメラメーカーはその開発に知力を尽くし、全身全霊で取り組んでいた。このレンズや同社の55mm F1.8に優れた描写力が備わっているのは、こうした事情と無関係ではない。そして、ペトリがレンズ設計士の才能に恵まれたカメラメーカーであったことは紛れもない事実である。そのことを世間は語らずとも、レンズは今も世に語り続けているのだ。
 

参考文献・資料
[1] 例えば、この時代の代表的なレンズであるパンコラー(PANCOLAR) 55mm F1.4やプラナー(PLANAR) 55mm F1.4の描写傾向を知っている人ならば、Petri F1.4の並外れた性能がどれほど凄いものであるかを感覚として掴めるはずだ。
[2] カメラ毎日1967年12月号; カメラレンズ白書(1971年)
[3] ペトリ元社員へのインタビュー記事 2chペトリスレ 2013年5月発行/2015年6月改定
[4] ペトリ@wiki「ペトリ一眼レフ交換レンズの系譜 標準レンズ編」
[5]ペトリ@wiki「 PETRI CC Auto 55mm F1.4 」
[6] レンズ設計のすべて 辻定彦著 電波新聞社 2006年
[7] カメラレンズ白書(1974年)
[8] ペトリFA-1ブックレット
 
入手の経緯
2014年8月にヤフオクを介して北海道のカメラ屋から即決価格14400円+送料1030円にて落札購入した。オークションの記載は「カメラ専門店にて整備済の商品。鏡胴にはスレ傷がある。ガラスのコンディションは非常に良く、2~3mm程度の微かな薄い傷が1本あるのみ」とのこと。やや値が張るものの状態の良い個体はなかなか市場に出回らないので、整備済みであることを考えれば妥当であると判断し、この値段で入手することにした。届いた品は、まぁまぁ良いコンデイションであった。
Petri C.C Auto 55mm F1.4: 重量(実測) 324g , 最短撮影距離 0.6m, フィルター径 55mm, 絞り羽 6枚構成, 絞り値 F1.4-F16, フィルター径 55mm, 設計構成 5群7枚(変形ガウスタイプ), ペトリブリーチロックマウント, 後玉がやたらとデカいのが外観上の特徴。なお、レンズのガラス表面には同社が独自にコンビネーション・コーティング(C.C)と呼んでいるシングルコーティングが蒸着されている

撮影テスト
1960年代に設計されたF1.4クラスの大口径標準レンズの中で、ここまで安定感のある描写性能を実現した製品は、なかなか見当たらないだろう。この時代の同クラスのレンズは大方どれも収差の嵐に見舞われるのが当たり前で、開放ではピント部にさえモヤモヤとしたコマフレアが出るし、ボケの乱れっぷりも時に激しく容赦のないものとなる。このクラスのレンズをうまく使いこなすには、レンズの性質をよく理解し、収差との付き合い方や活かし方を自分なりに会得する必要があると日頃から思っていた。ところが、今回のレンズはそうした固定観念を打ち崩すものとなった。開放からスッキリと良く写り、オールドレンズの上級者でなくとも充分に使いこなすことのできる、扱いやすいレンズなのである。
開放での描写性能は手放しで絶賛できるレベルだ。フレア量は同クラスのレンズの中でも抜群に少なく、肌の質感表現などに絶妙な柔らかさを残しながらもコントラストやヌケの良さは高い水準を維持しており、発色も良い。解像力はお世辞にも高いものとは言えないが、カラーフィルム撮影で用いるには充分な水準をクリアしている。背後のボケに硬さはなく、大きく柔らかくボケるなどバランスが重視されており、同社の55mm F1.8/F2クラスのレンズでみられるような過激なセッティングとは異なる設計理念を感じる。レンズの個性が際立つポートレート域においても、グルグルボケや放射ボケなどが目立つことは無い。自分は普段あまり気にすることはないが、歪み(歪曲収差)についても、とても良く補正されている。弱点を強いて挙げるとすれば、逆光撮影時に見られる円弧状のフレアであろう。ここは、うまく活かす方法を会得する必要がある。
今回取り上げたペトリ C.C Auto 55mm F1.4は安定感のある穏やかな画質を得ることのできる、F1.4クラスとしてはとても扱いやすいレンズである。作例どうぞ。
F2.8, sony A7RII(WB:晴天→画質補正) よく写る!とはいっても、この写真は補正を入れている。補正前の元画像(JPEG撮って出し)も下に示す




F2.8, sony A7RII(WB:晴天) 色乗りはバツグンによいし、コントラストやシャープネスもこのクラスの明るいレンズにしては非常に優秀だ

F1.4(開放), sony A7(S.Shiojima): ピント部の解像力はせいぜいこのくらいだが、F1.4としてはまぁまぁの水準ではないだろうか


F1.4(開放),  sony A7(S.Shiojima): ピント部間際の前方でグルグルボケを観測できる。像面を曲げて背後のボケを綺麗に見せる設計のようだ




F4, sony A7Rii(WB:晴天) 発色傾向は同社のF1.8とは異なりクールトーンな印象をうける。ここから更に深く絞ると、ボケが少し硬くザワザワとしはじめる

F1.4(開放), sony A7RII(WB:晴天)続いて開放でのポートレート。素晴らしい。肌の質感表現には絶妙な柔らかさがあり、一方でコントラストやヌケの良さは十分なレベルを維持している。ボケもなかなか綺麗。このレンズは落としどころが見事だ!




F1.4(開放), sony A7RII(WB:晴天) 開放F1.4でここまで写るとは思っていなかったので、正直なところ非常に驚いた。ただし、逆光には弱く、開放からF2までの絞りでは、このような円弧状のハレーションが出る。これが鏡胴内の光の反射であることが明らかにされ、対策として1970年代の後期モデルからは後群のコーティングが見直されている。ちなみに、本レンズは改良前の前期モデルである



6 件のコメント:

  1. おはようございます。
    55/1.4はボリューミーなので他のペトリレンズよりもガラス感をより強く感じます。

    2.0、1.8、1.7と使ってきて「だんだんよくなる法華の太鼓、1.4は更に凄い筈!」という期待が高まって入手しましたが、「とても優秀なレンズ」で、ある意味拍子抜けしました(笑)
    設計はもちろんですが、レンズガラスの購入先を変えたか、ガラス性能が他メーカーも含めて一律に底上げされた時期だったのか・・・いずれにしても性格がガラッと変わりましたので色々と想像を膨らましながら使っています。
    1.7も楽しみにしております!

    返信削除
  2. ほぼ同じ時期につくられたドイツ製のパンカラー55mm F1.4よりも、
    こちらのほうが明らかに安定感があり、開放ではコントラストがいいです。
    ドイツ製品に勝るとも劣らないレンズを、日本製の廉価ブランドメーカーが
    つくってしまった。これは驚くべきことですね。

    返信削除
  3. petri 55mm f1.4にはどんなタイプのアダプターを使いましたか?

    返信削除
    返信
    1. 自作しました。イーベイには工房(レアアダプターズ)が出している改造アダプターもあります。

      削除
  4. petri 55mm f1.4にはどんなタイプのアダプターを使いましたか?

    返信削除
    返信
    1. アダプターは自作しました。市販では手に入らないと思います。

      削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。