おしらせ


2013/09/14

Carl Zeiss Jena Tessar 80mm F2.8(M42/EXAKTA)


中判撮影用に設計された一回り大きな光学系を採用することでコントラストを控え目に抑え、なだらかなトーン描写を実現した焦点距離80mmのTessar(テッサー)。シャープネスは落ちるものの中間部の階調が豊富に出るため、モノクロ撮影の時代のニーズに応える軟らかい描写表現を実現している。私にとっては相性の良いお気に入りの一本だ。レンズが登場したのは1951年で、コーティング技術や新種ガラスの普及により写真用レンズのシャープネスが著しく向上した時期である。鋭く硬階調な描写表現を得意とするテッサーであれば、これらの技術革新によってシャープネスを更に極め、異次元の階調性能を手にすることも可能だったはずだ。しかし、今回取り上げるテッサーには、こうした技術革新の潮流を敬遠するかのような描写理念を感じる。この時代のテッサーはなだらかな階調描写を求め、シャープネス偏重主義からの脱却をはかろうとしていたのではないだろうか。

ポートレート用テッサー型レンズ PART1:
なだらかなトーンと妖しいボケ味が魅力
Carl Zeiss Jena Tessar 80mm F2.8

1950年代は35mm判で中望遠画角となる焦点距離80mmのTessar(テッサー)型レンズが各社から供給されていた。このジャンルの製品には不可解な共通則があり、明らかに35mm判用(M42やEXAKTAマウント)として供給されていたにも関わらず、光学系には何故か一回り大きな中判撮影用レンズ(6x6フォーマット)からの流用が目立っている。今回紹介するTessar 80mm F2.8も元は中判カメラのEXAKTA66用に設計された製品のマウント部をメーカーが改変し、EXAKTA用やM42用レンズとして発売したモデルである。初期のモデルはEXAKTA66用のレンズがマウントごとすっぽりと鏡胴内に収納されており、取り外すとEXAKTA66に装着し使用することがでた。35mmフォーマットのカメラで使用することを前提にレンズの開発をするならば、その規格に合った大きさの光学系を用いるほうが高解像で高コントラストな描写性能を実現できるので一般には有利である。中判レンズの流用については生産ラインを同一にし製造コストを圧縮したかったという解釈も考えられる。しかし、わざわざ大きな光学系(硝子)と大きな鏡胴を導入したのでは原材料にかかる費用がかさみコスト的なメリットは相殺してしまう。明らかに非合理的だ。何がそれを許しどういう意図が働いたのであろうか。中判用レンズの流用については他にもSchneider Xenar 80mm F2.8, Meyer Primotar 80mm F3.5および85mm F3.5, Industar-24M 80mm F2.8, Kilfit Macro Kilar 90mm F2.8など多数の事例があり本レンズに限ったことではない。これだけ多くの事例が存在するのだから、何か特別な意味があったと考えるほうが自然である。時代はモノクロ撮影全盛期。なだらかで美しいモノクロのトーン描写を実現するために一回り大きな光学系を採用することで内面反射を故意に誘発し、コントラストを低下させ、階調硬化を抑止したかったのではないだろうか。このレンズは7年間で35000本近く売れたヒット商品である。
重量(実測)310g, 絞り値 F2.8-F22, 絞り機構 プリセット, 絞り羽 16枚, 最短撮影距離 0.9m, フィルター径 49mm, シングルコーティング。光学系は3群4枚のテッサータイプ。対応マウントにはM42とEXAKTAがある









Tessarと言えば諸収差がバランスよく補正され、ハロやコマが殆んど出ず、高いコントラストと鮮やかな発色、階調描写が鋭く硬調なことが本来の特徴である。シャープな描写力を宣伝文句とし、1902年の発売以来「あなたのカメラの鷲(わし)の目」というキャッチコピーで売られていたのは有名な話だ。他にも画角特性(四隅の画質)が良いことや収差変動が少ないことなどテッサータイプのレンズは数多くの長所を持つ。また、解像力よりも階調性能を優先した設計については線が太く力強い描写を特徴にもつグループの一員と言える。新しいモデルほど階調が硬く鋭い描写で、コントラストが高く発色も鮮やかなためカラー撮影に好まれ、反対にモノクロ撮影の場合は古いモデルが好まれる傾向がある。メーカーが描写の硬質化を憂慮し階調性能にブレーキをかけたとする本ブログの主張には、これといった根拠があるわけではない。ただし、これも不可解な事例であるが、1970年代初頭から一斉に登場したZeiss Jenaの黒鏡胴シリーズ(Flektogon / Pancolar / Biometar / Sonnar)が軒並みMC化されてゆく中、TessarのみMCのロゴが記されずマルチコーティング化が見送られていた事実をどう説明すればよいのだろうか。MC化したほうが高コントラストで鋭く硬い階調描写になることは誰の目にも明らかである。

Tessar F2.8の設計。左側が前、右側がカメラ側である。構成は3群4枚で、1902年にCarl ZeissのPaul RudolphとErnst Wanderslebにより発明された。トリプレットの後群を2枚のはり合わせに置き換えた発展レンズであるが、特許書類には独創性を力説するためトリプレットの発展形ではなくプロターとウナーのハイブリットレンズであると解説されている。前群ユニットにはガラス間に設けられた空気の隙間(空気レンズ)の作用により単体で球面収差とコマ収差を補正する能力があり、ガラス硝材の選択により軸上色収差とペッツバール和も補正可能である。後群のダブレットは新色消しユニットになっており、この部分で非点収差と色収差を補正することができるが、球面収差については単体で補正できないので前群の空気レンズの発散作用を利用することで包括的に補正している。トリプレットに比べ非点収差の補正力が高く、四隅の解像力の向上とグルグルボケの抑止を実現している。Tessarは全ての収差がバランスよく高いレベルで補正でき、F2.8という明るさでハロやコマが殆んどでないことから、高いコントラストを実現することができる優れた光学系である。Tessarはその後、同社のW.Merte(メルテ)博士による1931年の設計でF2.8まで明るくなり、更に1947年から1948年にかけて同社のH. Zollner博士が新種硝材を導入した再設計により球面収差とコマ収差の補正効果が大幅に向上している
今回取り上げる1本は旧東ドイツのZeiss Jenaが1951年から1958年まで生産したTessar 80mm F2.8である。ExaktaマウントとM42マウントの2種のモデルが市場供給されていた。レンズの設計は1947から1948年にかけてであり、1946年にフォクトレンダー社から移籍してきたHarry Zollner(ハリー・ツェルナー)博士(1912-2008)の手によるとされている[Jena Review 1984/2参照]。Zollner博士は戦後のZeissを代表する設計者の一人であり、後にBiometar, Flektogon 35mm(前期型), Pancolar F1.8を設計した人物として知られている。レンズの口径サイズは50mmの標準レンズに換算しF1.75相当とかなり大きく、数あるTessarタイプのレンズの中でもひときわ大きなボケ量が得られる表現力豊かなレンズである。Tessarの中望遠モデルは1950年代に販売された本品のみであり、やがて高性能なBiometarが台頭し、さらにダブルガウス型レンズの性能が成熟した事により、中望遠レンズのジャンルから追い出されてしまったようである。

入手の経緯
本品は2012年5月にeBayを介してチェコのカメラメイトから即決価格にて落札購入した。商品は初め350ドルで売り出されていたが、値引き交渉を受け付けていたので送料込みの285ドルを提案したところ私のものとなった。商品の状態はショップの格付けで(A)と評価されており、「エクセレントコンディションの完全動作品。ヘリコイドリングと絞りリングの回転がやや重い。硝子の状態は良好」とのことであった。カメラメイトの場合、商品によっては2割引きを提案すると拒否されることがあるが、今日のセラーはご機嫌だったようである。80mmのテッサーは50mmのものに比べると中古市場の流通量が少ないため高値で取引される傾向がある。eBayでの中古相場は250-350ドル位であろう。届いた品はやはりヘリコイドリングと絞りリングの回転がカッチンコッチンに重かったが、「オールドレンズメンテナンス教室」を受講しメンテ技術を習得。自分でグリスアップし状態を改善させることができた。

撮影テスト
本レンズの特徴は何と言っても軟らかい階調描写による心地よいトーンと妖しい後ボケである。コントラストはTessarにしては低めで、その分だけ中間部の階調が豊富に出る。開放でもコマやハロは少なく、スッキリとヌケが良い写りである。解像力は可もなく不可もなく平凡で、線が太く力強い描写である。ピント部は四隅まで安定しており画質の均一性が高い。発色が温調寄り(アンバー色に)に転ぶのはこの時代のZeiss Jena製品に共通する性質で、ガラスの経年劣化に由来するオールドレンズ的な効果のひとつである。この特徴はリバーサルフィルムで撮影するとかなりはっきりとみられる。一方、デジタルカメラで使用する場合にはカメラによるカラーバランス補正が自動で働くのでノーマルに近い発色となる。ネガフィルムを用いた撮影では大変味わい深い発色が得られる。ボケ量の大きな準大口径レンズなので、ポートレート撮影にも対応できる充分な表現力を備えている。このレンズの写りはとても好きだ。

銀塩撮影:
  ネガ:Agfa Vista 100 / Fujicolor S200
  ポジ: Rollei Digibase CR200PRO-135
デジタル撮影:
  EOS 6D


F5.6 銀塩撮影(Fujicolor C200ネガフィルム): タイトルは「おさななじみ」。オールドレンズフォトコンテストに出品した作品のひとつだ。影の中に小便小僧が一人混じっている。レンズの持ち味であるなだらかで繊細な階調とフィルムの性質がうまく協調している

F2.8(開放)銀塩撮影(Fujicolor C200ネガフィルム): うーん。このレンズとは何だか相性のよい予感である

F2.8(開放)銀塩撮影(AGFA vista 100 ネガフィルム): 味のある美しい発色だ。焦点距離が80mmもあれば開放絞り値がF2.8であっても立派な準大口径レンズなので、ポートレート撮影に十分対応できる大きなボケ量が引き出せる
F2.8(開放) 銀塩撮影(AGFA vista 100ネガフィルム): 主題を引き立たせる妖しいボケ味。オールドレンズならではの素晴らしい性質だ
F5.6(開放)銀塩撮影(AGFA vista 100ネガフィルム): テッサーは撮影距離による収差変動が小さく、近接撮影においても充分な性能を発揮する

F5.6, EOS 6D デジタル(AWB): 続いてデジタルカメラによる撮影結果。一転してスッキリはっきりとした普通の写りになる。これはこれでよい
F4, EOS 6D デジタル(AWB) 周辺部まで解像力は十分。メインの被写体を四隅においてもなんら心配はない



F4(カラーポジフィルム Rollei Digibase CR200PRO-135) リバーサルフィルムを用いる場合、発色が黄色に転ぶ性質がよくあらわれる。デジタルカメラやネガフィルムによる撮影結果が、いかにカラーバランス補正の影響をうけているのかがよくわかる。ポジではシャドーの階調が厳しくなり黒潰れ気味だが、階調変化はとてもなだらかで美しい

2 件のコメント:

  1. 私は韓国のm42レンズユーザーです。

    先生のm42レンズについて多くの情報を得ていきます。
    今日も良い情報をありがとうございます。

    今後もm42レンズの良い情報お願いします。

    http://withslr.scman.kr
    http://insajin.tistory.com

    返信削除
  2. Dear lee hun

    의견을 남겨 주셔서 감사합니다.
    Thank you for the comment.

    아름답고 멋진 색상입니다.
    I just saw your beautiful photos that are amazing and dramatic coloration.

    당신의 렌즈 컬렉션도 훌륭합니다.
    Your lens collection is also great.

    감사합니다.

    返信削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。