おしらせ


ラベル Wollensak の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Wollensak の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/12

Wollensak Cine-Velostigmat 1.9/25(1 inch)



滲みは控えめですが、それでも凄い

ブラック・ベロスティグマート

Wollensak Cine-Velostigmat 25mm(1inch) F1.9 C-mount

滲み系シネレンズの代表格として今や若者を中心に人気のCine-Velostigmat F1.5(シネ・ベロスティグマート)には、実は開放F値を1段抑えた兄弟(F1.9のモデル)が存在します。1段抑えたぶんだけ滲みや収差は控えめのはずですが、開放では依然として凄い描写です。F1.5が手に負えないと言う方には、こちらのモデルを試してみることをおすすします。

レンズは米国ニューヨーク州ロチェスターに拠点をかまえていたウォーレンサック社(WOLLENSAKが1940年代から1950年代にかけて、ボレックスという16mmの映画用カメラに搭載する交換レンズとして市場供給しました。軟調で発色も淡いので、ふんわり、ボンヤリとした写真を狙うここぞという時に力を発揮し、オシャレな写真が撮れます。飛び道具としてポケットに入れておきたいアイテムの一つです。

レンズはCマウントのためアダプターを介して各社のミラーレス機にて使用することができます。イメージサークルはAPS-Cセンサーをギリギリでカバーできる広さがあり(ただし、四隅が少しだけケラれます)、マイクロフォーサーズ機で用いる場合には標準レンズ、APS-C機では広角レンズとなります。鏡胴がコンパクトで軽いため小型ミラーレス機でもバランスよく使用でき、旅ではこれ一本あれば一通りの撮影をこなすことができます。唯一の弱点は最短撮影距離が50cmと長めなところで、これを克服するには、Cマウントレンズ用のマクロエクステンションリングを手にいれておくとよいでしょう。最短撮影距離を18cmまで短縮でき、十分に寄れる万能なレンズとなります。

 

Cine Velostigmat 1inch F1.9/F1.5の見取り図(Sketched by spiral)。左が被写体側で右がカメラの側です。構成は4群4枚でHugo Meyer社のKino Plasmat4枚玉バージョン[DE Pat.401630 (1924)]と同一構成です
 

レンズの設計構成は上図に示すようなKino-Plasmatの4枚玉バージョン[DE Pat.401630 (1924)]で、一段明るいF1.5のモデルと同じ光学系を流用しています。下の写真のように前群を抑えるトリムリングの厚みを変えることでF1.9としてあります。コーティングのある個体とない個体が存在しており、今回私が手にした個体にはコーティングがありませんでした。コーティン付きよりも更に軟調な描写です。

Cine Velostigmat 1inch F1.9(左)と 1inch F1.5(右)の前群を外したところ。両者は全く同一の光学系です。F1.9はトリムリング(レンズエレメントを固定するリング)の厚みで口径比を制限しています

レンズの市場価格

流通量はF1.5のモデルより少なく、探すとなるとやや大変です。値段的にはF1.5のモデルと大差はなく、eBayでの落札相場は100-150ドルくらいでしょう。ただし、市場に流通している個体の多くはヘリコイドグリスが固着しているので、オーバーホールを視野に入れておく必要があります。中古店での相場は25000~35000円とネットオークションに比べ割高ですが、オーバーホールされているなら、このあたりの値段でも妥当でしょう。

Wollensak Cine Velostigmat 1inch F1.9: 重量(実測)100g, 絞り羽 9枚構成, 最短撮影距離 約50cm, 絞りF1.5-F16, 絞り F1.5-F16, Cマウント, 16mmシネマフォーマット, 設計構成は4群4枚のKinoplasmat型, コーティング付のモデルとノンコートのモデルがありノンコートモデルの流通が大半のようだ


  
撮影テスト
開放ではフンワリと柔らかい描写で、薄いハレーションが適度な滲みを伴ってあらわれます。ただし、ピント部中央には芯がありソフトフォーカスレンズよりも細部までしっかり解像します。トーンが軟らかいうえ発色は淡いのですが、色が薄くなることはありません。個性の強い描写ですので常用にはできませんが、使いこなせるようになれば、ここぞという時に良い働きをしてくれる強い手駒となるはずです。ちなみに背後には強めのグルグルボケが出ており、APS-C機で用いると糸巻き状の歪みと、周辺光量落ちが目立ちます。近接撮影時は収差の嵐に見舞われます。
 
 
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日光)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日光 Aspect Ratio 16:9)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日光 Aspect Ratio 16:9)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日陰 Aspect Ratio 16:9)
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日陰 Aspect Ratio 16:9)
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB:日陰、Aspect ratio 16:9)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB:日陰 Aspect ratio 16:9)
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB:日光 Aspect ratio 16:9)





2023/10/21

Wollensak Raptar 3inch (76. 2mm) f2.5 cine telephoto



ウォーレンサック社

シネマ用 高速望遠レンズ

Wollensak Raptar 3inch (76.2mm) f2.5 cine telephoto

今の私はエルノスター型レンズの予想外の性能にどはまりしている最中です。高価なガラス硝材を使いコスト度外視で作れば、僅か4枚の構成でも凄い性能に到達できる事をエルノスターは教えてくれています。そこで今回取り上げたいのが、米国WOLLENSAK社が1950年代初頭に生産したラプター 3inch F2.5 (RAPTAR 3 inch F2.5 Cine Telephoto LENS)という望遠レンズです。ラプターという名はWOLLENSAK社の最高級ブランドで、名称の由来はRAPID(=高速な)だそうです。このレンズにはFASTAX-RAPTARという軍用・研究所向けに供給された裏バージョンが存在し、これを映画用に転用したのが今回のモデルです。鏡胴のつくりは素晴らしく、ただならぬオーラにつつまれており、このままデジカメにつけて撮ることに一瞬ためらいを感じてしまうほどです。レンズの構成図は見当たりませんが、オーバーホール時に確認したところ確かに4群4枚のエルノスター初期型でした。これまでの経験からも分かるように、エルノスタータイプのレンズはコントラストとシャープネスで押し通す性格のものが多く、写真の四隅まで安定感があり、ボケ味も素直で美しいのが特徴です。本家エルノスターを取り上げる前に少し寄り道しておきたい面白そうなレンズです。このレンズのF2.5という中途半端な口径比はエルノスター構成の設計限界なのでしょう。そういえば、同じエルノスター型レンズにPrakticar F2.4という製品がありました。
WOLLENSAK RAPTAR 3inch F2.5 CINE TELEPHOTO:フィルター径 40mm, 最短撮影距離 3 feet弱(約0.9m), 重量(実測) 270g/フード込み300g , 絞り F2.2-F22, 設計構成 4群4枚 エルノスター型,  c マウント, シリアル番号から本品は1953年に製造された個体であることがわかります

市場価格
2022年夏頃、eBayにて本品とCine Velostigmat 1inch F1.5がセットで出品されていたものを、競買の末にお買い得価格で入手しました。本命がCine Velostigmatでしたので、今回のレンズは意図せず入手してしまったわけです。届いた個体はオーバーホールが必要でしたが、ピントリングをグリス交換し、ガラスの清掃もしたところ、カビ・クモリのないなかなか良いコンディションとなりました。ちょうどCマウント系の望遠レンズが欲しいというオールドレンズ女子部の知人がいましたので、この記事を書いたらお譲りすることとなっていますレンズは主に米国内で流通しており、eBay経由で米国のセラーから入手するのが一般的な購入ルートです。取引価格はコンディションにもよりますが、200ドルから250ドルあたり(現在の為替で30000~40000円あたり)です。米国からの購入の場合、送料が高いうえガッツリと税金を取られるので注意が必要です。また、同社の3inch望遠シネレンズには外観がよく似たF2.8やF4のモデルがあるので、購入時の勘違いにも注意してください。
 
撮影テスト
さっそく試写してみたところ、やはり滲みのないスッキリと写る高性能なレンズでした。ピント部は解像感がたいへん高く、開放でも像の甘さは全くありません。コントラストも高く、シャドー部には締まりがあり、そのぶん発色は鮮やかです。色味に癖はありません。ボケは素直で距離に依らず安定しており、グルグルボケや放射ボケとは無縁です。イメージサークルには余裕があり、本来は16mmのシネマフォーマットが定格ですが、APS-Cセンサーでもケラれることなく使えます。
4枚構成のエルノスター初期型はやはり戦後に大化けしたようです。コーティング技術やガラス硝材の進捗が、この種のレンズ構成の潜在能力を大きく引き出してくれたように思います。
F2.5(開放) Fujifilm X-T20(WB:⛅,F.S.: ST)

F4, Fujifilm X-T20(WB:⛅, F.S.:ST)シャドー部の締りは良好です

F2.5(開放) Fujifilm X-T20(WB:⛅ F.S.: ST) ボケは距離に依らず四隅まで安定感しており、綺麗なボケ味が得られます

F4, Fujifilm X-T20(WB:⛅ F.S.: ST) 最短撮影距離ではこのくらい

F4 Fujifilm X-T20(WB:⛅, F.S.:ST)

F2.5(開放) Fujifilm X-T20(WB:⛅ F.S.:ST)

F4, Fujifilm X-T20(WB:⛅ F.S.:ST) 発色は濃厚かつ鮮やか

F2.5(開放) Fujifilm X-T20(WB:⛅ F.S.:ST)

F2.5(開放) Fujifilm X-T20(WB:⛅ F.S.:ST) 逆光では写真全体が均一に軟調化し、いい雰囲気に写ります

2019/04/24

Wollensak Cine Velostigmat 1inch(25mm) F1.5 (C mount)




オールドレンズガールの活動が勢いを増しています。ある筋によると、最近流行りのブテイックスタイルのオールドレンズ専門店では、来店する客の8割以上が女性なのだそうです。これは、日本だけにみられる特異な傾向なのかもしれませんが、カメラではなくレンズ、しかもオールドレンズを基軸に据えて創作活動を行うカメラガールの亜種、ある種のオタク的な人種、言ってしまえば変態カメラ女子がこの島にはウヨウヨいるというのです。本ブログではオールドレンズ女子部の助けを借りながら、彼女たちが心弾ませるフンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズを何本か紹介してみようとおもいます。

特集:女子力向上レンズ PART 1
F1.5の明るさを備えた滲み系シネレンズ
チビですが万能!
WOLLENSAK  CINE VELOSTIGMAT 25mm(1inch) F1.5
シネ・ベロスティグマート 

特集の一本目はCマウントのシネマムービー用レンズ(シネレンズ)で、米国ニューヨーク州ロチェスターに拠点をかまえていたウォーレンザック社(WOLLENSAK)のシネ・ベロスティグマート(Cine Velostigmat 25mm F1.5です。このレンズはボレックスという16mmの映画用カメラに搭載する交換レンズとして、1940年代から1950年代にかけて市場供給されました。開放でフンワリと柔らかく、薄いフレアが適度な滲みを伴ってあらわれます。トーンが軟らかく明らかに軟調傾向の描写ですが、発色は依然として良好なため、お洒落な写真が撮れます。オールドレンズガールたちの嗜好にストライクのレンズだと思います。
レンズのイメージサークルはAPS-Cセンサーをギリギリでカバーできる広さがあり、マイクロフォーサーズ機に搭載して用いる場合には明るい標準レンズ、APS-C機では広角レンズとなります。レンズはCマウントですので、アダプターを用いれば各社のミラーレス機で使用することができます。鏡胴が小さく軽いため小型ミラーレス機に搭載した場合にもバランスよく使用でき、旅でこれ一本あれば一通りの撮影をこなすことができます。唯一の弱点は最短撮影距離が50cmと長めなところ。これを克服するには、Cマウントレンズ用のマクロエクステンションリングを手にいれておくとよいでしょう。私はライカMマウントに改造しミラーレス機用のヘリコイド付アダプターに搭載して用いることにしました。最短撮影距離を18cmまで短縮でき、十分に寄れる万能なレンズとなっています。



レンズの光学系は下図に示すようなKino-Plasmatの4枚玉バージョンと同一構成で、同じ構成ではKodak Anastgmat 1inch F1.9にも採用されています[4]。これを大胆にもF1.5の明るさで製品化したのが今回のシネレンズというわけですが、反動で滲みやフレアをともなう個性豊かなオールドレンズが誕生しています。ちなみに、Cine-Velostigmatには少し暗いF1.9のモデルもあります。光学系の設計は全く同一で、前群を抑えるトリムリングの厚みを変えてF1.9に絞っているだけです。F1.5のモデルで少し絞れば、F1.9のモデルとほぼ同じ写りになります。
Cine Velostigmat 1inch F1.5(sketched by spiral)の見取り図。構成は4群4枚でHugo Meyer社のKino Plasmat4枚玉バージョンと同一です
  
参考文献
[1] WOLLENSAK MEANS FINE LENSE (BOLEX用レンズのチラシ)
[2] カメラマンのための写真レンズの科学 吉田正太郎 地人書館:戦前にボシュ・ロムが開発した新式ペッツバール
[3] アサヒカメラ1993年12月増刊「郷愁のアンティークカメラIII・レンズ編」P147, Kodak Anastigmat F1.9に採用された変形ダイアリート
[4] Kino Plasmat DE Pat.401630 (1924) 
 
Cine Velostigmat 1inch F1.9(左)と 1inch F1.5(右)の前群を外したところ。両者は全く同一の光学系です。F1.9はトリムリング(レンズエレメントを固定するリング)の厚みで口径比を制限しています
 
レンズの市場価格
流通量は少なく探すとなるとやや大変ですが、イーベイには常に何本かが高めの値段設定で出ています。実際の取引相場は落札相場は15000~20000円くらいでしょう。ただし、市場に流通している個体の多くはヘリコイドグリスが固着しているので、オーバーホールを視野に入れておく必要があります。中古店での相場は25000~30000円とネットオークションに比べ割高ですが、オーバーホールされているなら、このあたりの値段でも十分でしょう。
重量(実測)97g, 絞り羽 9枚構成, 最短撮影距離 約50cm, 絞りF1.5-F16, 絞り F1.5-F16, Cマウント, 16mmシネマフォーマット, 設計構成は4群4枚のKino-Plasmat型[4], コーティング付とノンコートがありノンコートの流通が大半のようだ






撮影テスト

開放ではピント部をフレアが覆い、ハイライト部に滲みが出るなど柔らかい描写傾向になります。この種のレンズの多くは発色が淡白になりがちですが、このレンズの場合には色がしっかりと出るので、軟調で軽めのトーンと相まって雰囲気のあるお洒落な写真が撮れます。また、少し絞ればフレアや滲みは消滅し、スッキリとしたヌケのよいシャープな像になります。APS-C機で用いると立体感のある画が撮れるとともに、グルグルボケや光量落ちが顕著に発生します。一方、マイクロフォーサーズ機では四隅が切り取られますので画質が安定し、グルグルボケや光量落ちは目立たなくなります。カメラの選択により表現の幅が広がるのは素晴らしいことだとおもいます。APS-C機でアスペクト比を映画に近い16:9に設定して用いるのもオススメです。今回は私の作例に加え、オールドレンズ女子部の皆さんからも写真を提供してもらう予定ですので、続けてご覧ください。
このレンズを使うと有無を言わさず女子力が高まるのだと女子部のある人から教えてもらいました。事実確認のため自分もイングリッシュガーデンで一日使ってみたところ、女子力の高まりを感じ取ることができました。女子力・・・それは、トキメキだったのです。
 

Photographer:SPIRAL
Camera: SONY A7R2 (APS-C mode)

F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 


F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 




F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天)  フンワリ感を増すには、わざとピントを外すのも有効です
F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 






続いてオールドレンズ女子部のMiyuYoneさん、安藤さんの写真作品を掲示します。随時追加してゆきますので、その際にはブログのトップでお知らせします。ちなみにレンズは自分がライカMに改造したものをお使いいただきました。


 
Photographer: Miyu Yone
Camera: Olympus OM-D


Click and Go to Web Album
 

Photographer: Tomoe Ando
Camera: Olympus OM-D  


Click and Go to Web Album


Photographer: どあ*
Camera: Olympus PEN E-PL6  
Click and Go to Web Album

Cine Velostigmatを使いこなす写真家を発見!
Photographer:  Taka(58)
オールドレンズフェス2023にて
Camera: Fujifilm X-T4













Model: Maiwuさん

2015/11/11

Wollensak Dumont CRO Oscillo-Raptar 50mmF1.5*


米国生まれのUFOレンズ Part 2
Wollensak Oscillo-Raptar 50mm F1.5
Wollensak(ウォーレンサック)社のOscillo(オシロ)シリーズはオシロスコープの波形を記録する用途のために開発された産業用レンズである。Oscillo-RaptarとOscillo-Amatonの2種のモデルが知られており、軍や大学の研究機関に数多く納入されていた。いずれもカメラ用の民生品とは桁違いの製造コストで造られたプライムレンズなので飛び抜けて高い描写性能を期待することができるわけで、実際に私がこれまで試写したOscillo-Raptar 50mm F1.9とOscillo-Amaton 75mm F1.9は開放から解像力が非常に高くシャープでヌケの良いレンズであった。このOscilloシリーズにF1.5のモデルがあることを知ったのはごく最近になってからである。幸運にも手に入れる機会が廻ってきたので軽くレポートしたい。
レンズを使用してみると、近接域では解像力がずば抜けて高く開放からシャープでスッキリとヌケのよい写りであるのに対し、ポートレート域以上の遠方になると人物を綺麗に撮るのに適した柔らかい描写傾向に変わる。これは恐らくレンズがオシロスコープの波形を記録することを想定し近接域で最高の画質が得られるよう設計されているからで、遠方は専門外のためであろう。背後のボケは柔らかく綺麗だし発色も良いので、産業用としておくにはもったいないレンズだ。

Wollensak Optical Company
Wollensak(ウォーレンサック)社は1972年まで存在していた米国ロチェスターの総合映像機器メーカーだ。大判カメラ用レンズ、シネマ用レンズ、プロジェクター用レンズに加え、工業用、軍事用、核実験記録用にレンズを供給していた。他にもテープレコーダーや双眼鏡の製造で知られる。古くはボシュロム社で絞り機構付きシャッターを設計していた機械工のAndrew Wollensakが、Union Brewing Companyの元社長S.Rauberの支援を得て1899年に創業したRauber and Wallensak社を起源としている。その2年後にRauberが死去したため、社名をWallensak Optical Companyへと変更した。翌1902年にはカメラ用シャッターに加えレンズの生産も開始、1905年にはRochester Lens Companyを買収するなど事業を拡大していった。会社としての最盛期は1950年代で、この頃の従業員数は千人を超えた。ベル研究所が発明したプリズム回転式ハイスピードカメラの原理を採用し1秒間に10000フレームの撮影を実現したWollensak FASTAXはハイスピードカメラの草分け的存在として人々の記憶に残る映像アーカイブを数多く残している。同社は後にリビア・カメラ社や3M社など幾つかのメーカーに買収され、1972年に企業活動を停止している。Wollensak社が生産したレンズのブランド名にはAmaton, Optar, Raptar, Verito, Velostigmatなどがあり、米国のムービーカメラブランドには同社のVelostigmatが多く採用された。また、OptarはGraflex社の報道用カメラSpeedGraphicに供給され報道写真の分野で活躍している。Veritoはソフトフォーカスレンズとして古くから有名で、日本にも小西本店が大正時代から輸入していた。Raptarは同社の最上級ブランドに位置付けられており、軍や研究所に納入された産業用レンズや映画用レンズに多く見られる。
絞り羽根 15枚, フィルター径 50.5mm, 絞り F1.5-F8, Alphaxシャッター(-1/100), 設計構成 ダブルガウス



入手の経緯
レンズは2015年8月にeBayを介し米国のカメラ機器を専門に売買しているセラーから落札購入した。商品の解説は「50mm F1.5のオシロ・ラプター。カビ、クモリはなくとても良い状態」とのこと。14日以内の返品対応を宣言していたので思い切って入札した。万が一の場合にもヤフオクとは違いeBayはセラーとバイヤーの間に入り、返金に至るまで強力にサポートしてくれる。商品は300ドルで売り出され3人が入札したが、私が自動入札ソフトを使いスナイプ入札の末415ドルで落札した。配送料は30ドルである。3年ほど前まではeBayでも100ドル程度で購入できるレンズであったが、最近になって改造品が出回るようになり値段も500ドル程度するようになってしまった。

後玉側の鏡胴径は50mm前後である。テープを巻き52mm-M42ヘリコイドチューブ(25-55mm)にスポッとフィットさせミラーレス機で使用することにした。バックフォーカスの関係でEOSなどの一眼レフカメラで用いるのは無理



撮影テスト
Oscilo-Raptarは近接撮影時に最高の画質がえられるようチューンされたレンズである。近距離では開放からシャープでヌケが良く中央部は解像力も素晴らしい。花や虫などを撮影するマクロ撮影のシーンで「出番到来!待っていました」とばかりに質感をキッチリと出すことができる。一方、中距離から遠距離になるとモヤモヤとしたフレア(コマ収差由来)が発生し、人物の撮影に適した柔らかくシルキーな描写へと変化する。工業用レンズとは言えポートレート撮影にも十分に通用する描写である。ただし、少し絞れば遠方でもシャープで高コントラストな描写となり、F2.8まで絞れば良像域は写真の四隅まで広がる。背後のボケは近接域のみならずポートレート域においても柔らかく綺麗に拡散している。グルグルボケは若干でるが目立たないレベルである。発色は鮮やかで特に赤系統がコッテリとした色になる。なかなか使い手のあるレンズである。
機材: Sony A7+M42-E Camera mount +M52-M42 Helicoid tube
F2.8, Sony A7(AWB): あらら。ピント部はとても高解像だ。赤の発色が高彩度である

上の写真のピント部を拡大したもの


F5.6, Sony A7(AWB):  背後のボケは柔らかく綺麗。参考までにこちらには開放での作例を提示する
F1.5(開放), Sony A7(AWB): 続いて開放。中央は高解像である。近接撮影ではスッキリしたヌケの良い描写である。ピント部を拡大表示した写真を下に示す

上の写真の中央を拡大したもの。うーん。開放なのに凄い描写力だ




F1.5(開放), Sony A7(AWB): ポートレート域では開放時に若干のコマが発生し柔らかい写りとなる。ただし、少し絞ればコマは消えシャープに写るようになる










F2.8 Sony A7(AWB): ピントは中央の蓮の花。コマフレアを避けるためF2.8まで絞っている。参考までに開放での作例もこちらに提示する




F2.8, Sony A7(AWB):  開放での作例をこちらに示す


UFOレンズ part 1 Oscillo-Amaton 75mm F1.9の過去の記事はこちら