おしらせ


ラベル Triplet type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Triplet type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/28

Ludwig-Dresden PILOTAR ANASTIGMAT 7.5cm F2.9 (M31 screw mount)



バブルボケレンズに変身する前玉回転方式のトリプレット型レンズ

Ludwig-Dresden PILOTAR ANASTIGMAT 7.5cm F2.9

少し前から前玉回転方式でピント合わせを行うトリプレット型レンズを探していました。焦点距離は標準レンズよりも少し長めで、開放F値はトリプレット型の性能限界にあたるF2.8前後の製品です。そうなるとターゲットは自然と中判用レンズになるわけで、結果として今回取り上げる製品に辿り着きました。かつてドイツのドレスデンにあったE.Ludwig(E.ルードヴィッヒ)社が製造し、1939年から1941年までKW(Kamera Werkstätten)社のPilot Super(ピロート・スーパー)という中判カメラに搭載する交換レンズとして供給したPilotar(ピローター)です[1,2]。

レンズの前玉回転を無限側に固定すると球面収差が過剰補正になり、この設定を維持したまま外部ヘリコイドを使用して近接域からポートレート域の被写体を撮ると、背後にバブルボケがわんさかと出るという見立てです。つまり、前玉回転式のトリプレットレンズを追えば強いバブルボケレンズに行き当たるという仮説を主張したいわけなのですが、この見立てがどれほど有効なのかを自分の目で確かめてみたくなったのです。

絞り F2.9-16, 絞り羽 17枚構成, 最短撮影距離 1m, 重量(実測) 80g,3群3枚トリプレット, M31スクリューマウント, フィルターネジはない,ピント機構は前玉回転式


さて、実際にPILOTARを手にしてみたところ、確かに前玉回転でピントを合わせるレンズでした。しかし、よく見ると繰り出されるのは前玉のみではなく、レンズの1枚目(前玉)と2枚目がセットで繰り出されていることがわかりました。想定外の事態ですが、まぁ、よしとしましょう。ところで、このレンズには何と絞り羽が17枚もありますので、絞っても綺麗な真円のボケになります。

参考文献

[1] McKeown, James M. and Joan C. McKeown's Price Guide to Antique and Classic Cameras, 12th Edition, 2005-2006. USA, Centennial Photo Service, 2004. ISBN 0-931838-40-1 (hardcover). ISBN 0-931838-41-X (softcover). p585.

[2] Instruction for using the PILOT SUPER, Kamera Werkstätten

入手の経緯

PILOTARはカメラとセットで販売されていることが多く、レンズのみが単体で売られているケースは極稀です。私は2022年10月にeBayにてレンズのみの単体を即決価格155ドルで購入しました。レンズのコンディションは「MINTY(美品)。僅かなホコリの混入はあるが、カビ、クモリ等ない状態」とのこと。廉価製品であることは間違いないので、もっと安い値段で入手したかったのですが、いくら待っても状態の良いレンズには巡り会えません。この値段は仕方ないものと判断し、諦めてポチりました。

撮影テスト

さて、いきなりですが予想が的中し、強いバブルボケレンズに出会うことができました!いつもこうである保証はないので、他にも事例を集め、普遍性を確認してゆく必要があります。

一般にトリプレット型レンズの描写はシャープネスとコントラストが高く、中心解像力が高いのが特徴で、画角を広げすぎると四隅の像が破綻気味になります。一方、今回のレンズはトリプレットらしからぬソフトな描写となっています。このような描写傾向は過剰補正型レンズの特徴で、最短側で大幅な補正不足に陥ることを見越した上で、それを打ち消すため、はじめから計画的に強めの過剰補正で設計されているものと考えられます。

球面収差が過剰補正のため、背後の点光源がボケると輪郭部に「火線」と呼ばれる強い光の輪が現れ、バブルボケを形成します。レンズを定格よりも画角の狭いフルサイズセンサーで用いた場合には、写真の四隅までバブルボケが真円に近い理想的な形状を維持しています。反対にピント部前方(前ボケ側)はフレアがたっぷりと盛られ、強い滲みを伴うソフトな描写となります。ただし、少し絞るとシャープネスとコントラストが急激に向上し、滲みは瞬く間に消え、スッキリとしたヌケの良い描写に変わります。ほんとうに絞りのよく効くレンズです。

そんなわけで、前玉回転方式のトリプレット型レンズで、まさに強いバブルボケレンズに出会うことができたわけです。デジタルカメラと中判フィルム機での撮影結果を続けて御覧ください。

 

PILOTAR x DIGITAL CAMERA

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S (日光, フィルムシミュレーション:CC)ピント部は滲みを伴う柔らかい描写です。背後の点光源が強いバブルボケになっていることがわかります。軟調ですがフジのデジタルカメラが持つ発色傾向と相まって個性的な色味になっています。僕がフジを好んで使うのはこういう描写だからです

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, フィルムシミュレーション:スタンダード) バブルボケを撮る場合にデジタル中判機(GFX)では画角が広すぎるようで、写真の四隅でバブルが歪んでしまいます。あまりおすすめできません。フルサイズ機の方が相性はよさそうです

F2.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:日光, フィルムシミュレーション:スタンダード) 




F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) フルサイズ機で用いたほうがバブルの形は綺麗です。クッキリとした輪郭が出てり、前玉回転で強制的に過剰補正に導いた効果がよく出ています
F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) 前ボケは滲み、後ろボケはゴワゴワと硬めのボケ味になるのが、このレンズの特徴です。ニコンのデジタル機なので癖はなく、自然な発症傾向です。画質の評価にニコンのカメラは適しています


F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) バブルボケを発生させるには背後の遠方に光るものを捉えるだけです。時々バブルボケが出せないという相談がありますが、シャッターを押せばバブルボケが出るわけではありません。バブルボケを発生させるのは環境要因ですので、その点に留意して沢山写真をとってみてください

F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto)
Bronica S2のマウント部はM57スクリュー(ネジピッチ1mm)になっており、アダプター経由で他社製レンズを搭載することができます


中判6x6フォーマットでの写真作例

このレンズは中判6x6フォーマットをカバーできるよう設計されていますので、ブロニカS2で用いればレンズの性能を十分に引き出すことができます。この場合の35mm換算値は41mm F1.5です。無限のピントを拾えるようにするため、レンズをブロニカのカメラ内部に沈胴させた状態でマウントしました。こんなに沈胴させてはミラーにヒットしてしまうのではと心配なさる方もいるかと思いますが、大丈夫です。ブロニカS2は唯一無二の特殊な構造のため原理的にミラー干渉が起こりません。

F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS(無限固定) : 遠方を開放でとるとこの通りに、かなり柔らかい

F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS(無限固定) 中遠景ではフレアは減り、少しシャープになります

F2.9(開放)Fujifilm Pro160NS(無限固定)  ボケはこのくらいの近接でも、まだ硬くバブル気味。でも、フレアは収まった様子です

F2.9(開放)Fujifilm Pro160NS(無限固定) :開放でも、このくらい近接なら、だいぶシャープです



2023/04/21

DALLMEYER 38mm(1.5 inch) F1.9 TV lens


ダルマイヤーのテレビジョンレンズ
DALLMEYER 1.5 inch (38mm) F1.9 TV lens
converted to Leica M mount

ダルマイヤーの明るいレンズはどれも恐ろしい値段で取引されているので手が出せませんが、Dマウントのこのレンズならどうにか気軽に買えるので手に入れてみました。英国Dallmeyer社がTV撮影用に市場供給した8mmのシネマムービー用レンズです。ネット上には焦点距離の異なる4種類のモデル 1inch(25mm) F1.9,  1.5inch(38mm)F1.9, 2inch(51mm)F1.9,  3inch(76mm)F1.9の存在を確認することができます。Dマウントでは使えるカメラが限られてしまいますので、CマウントやライカMマウントに改造されている事例を多く見ます。焦点距離が38mmあれば、レンズのイメージサークルはAPS-Cセンサーを包括できるかもしれませんし、汎用性の高いライカMマウントに改造できるかもしれません。あれこれ甘い期待を抱きながらレンズを入手し、さっそくライカMに改造するための試行錯誤に取りかかりました。
レンズの設計や製造年代など製品に関する情報はなかなか見つかりませんが、光の反射から判断すると、設計構成は3枚玉のトリプレットのようです。

入手の経緯
2019年の夏にeBayを介して英国の個人出品者から153ポンドで入手しました。eBayでの取引相場はよくわかりませんが、しばらく売買の様子をウォッチして2万円以内なら良いだろうという感触をつかんでいたので、おそらくその辺りが相場ではないかと思います。傷、カビ、クモリ等のないコンディションの良い個体が届きました。
 
Dallmeyer 1.5 inch F1.9: 最短撮影距離 0.9m(3 feet), 絞り F1.9-F16, 重量(実測)67g, 絞り羽 10枚, もともとはD-mountだったモデルだが改造でライカMに変換されている


今回はレンズをマイクロフォーサーズ機やAPS-C機で使いたいので、ケラレの原因となるDマウントのマウント部分を取り外し、ライカMマウントに改造しています。改造にはCマウント to M39アダプターとライカL-M変換アダプターを組み合わせて使いましたが、このレンズはピントリングがマウント側にある仕様のため、改造の結果、ピントリングの取り回しが窮屈になってしまいました。はじめから本体のヘリコイドは捨て、外部ヘリコイドに載せてライカL39あたりにするのが正解だったと思います。このままミラーレス機用のヘリコイド付きアダプターで使うこととしました。
 
撮影テスト
イメージサークルは広くマイクロフォーサーズセンサーを充分に包括できますが、像面湾曲が大きく出るので、被写体の平面性が最も高くなる遠景を開放で撮影すると、四隅の画質がピンボケを起こします。近距離撮影時ならば平らな被写体を取ることがほぼ皆無なので、像面湾曲はあまり目立たなくなります。ちなみに一回り大きなAPS-Cセンサーでは四隅がハッキリとケラれてしまいましたので、アスペクト比を1:1にする必要があります。開放からコントラストとシャープネスは高く、スッキリと抜けの良いレンズです。もう少しセンサーサイズの小さなデジタルカメラ(Nikon 1やPentax Qなど)で用いる方が画質は安定しますので、人によってはこの方が使いやすいかもしれません。
 
マイクロフォーサーズ機(Olympus E-PM1)での作例
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1 (WB:auto) 遠景撮影は被写体の平面性が最も高いので、像面湾曲が大きく、絞らないと四隅のピンボケが目立ちます

F5.6  Olympus PEN E-PM1(WB:auto) 絞れば少しは被写界深度の広がりでピンボケが改善します。この画像は開放だとこちらのようになります。

F1.9(開放)  Olympus PEN E-PM1(WB:auto) マイクロフォーサーズ機で8mmレンズはハードルが高いということが、よくわかりました。
APS-C機(Fujifilm X-T20)での写真作例
APS-C機では写真の四隅に大きなダークコーナーが発生しますので、カメラの設定を変え、写真のアスペクト比を1:1にする必要があります。何枚か写真を御覧ください。
F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspect ratio 1:1, WB:auto, Film simulation: CC)

F5.6 Fujifilm X-T20(Aspect ratio 1:1, WB:auto, Film simulation: CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspect ratio 1:1, WB:auto, Film simulation: CC)


2018/10/22

試写記録:Schneider Kreuznach REOMAR 45mm F2.8 改Leica-L

F2.8(開放)sosny A7R2(WB:auto)  開放ではピント部全体を薄いフレアが纏い、柔らかい描写傾向となります

F4  sony A7R2(WB:auto) 1段絞ればフレアは消え、スッキリとヌケがよく、コントラストは素晴らしいレベルで





F5.6 sony A7R2(WB:日光)  やや青みののったクールトーンな色味で、美しく仕上がります

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光) 再び開放。やはりピント部を薄いベールの様なフレアを纏いますが、中央はしっかりと解像しており線の細い繊細な描写です

F4  sony A7R2(WB:日光)もう一度絞ったショット。シャープでスッキリと写るレンズです


Camera SONY A7R2
Lens Schneider Kreuznach REOMAR 45mm F2.8







知人に代わってオークションで購入(代行落札)したレンズが数日間だけ我が家に転がり込んできましたので、軽く試写結果をリポートしてみたいともいます。ドイツのSchneider(シュナイダー)社がKodak(コダック)社のRetinette IA/IBというレンジファインダーカメラに搭載する固定式レンズとして1958年頃から1966年まで供給したReomar(レオマー)です。Reomarにはこれ以前の旧式のRetinetteに搭載されたモデルもありますが、開放F値がF4.5やF3.5とやや暗かったり、焦点距離が50mmであったりと、少し仕様が異なります。
今回紹介するReomar(後期型)にはSchneider社製の個体に加え、Rodenstock(ローデンストック)社製の個体があります。大衆機のRetinettiがヒットしたことで生産供給が追い付かず、Rodenstock社にOEM供給を依頼したためだという話を誰かに教えてもらったことがありますが、確かな情報ではありません。どなたか信ぴょう性の高い情報をお持ちの方は教えていただけると幸いです。


レンズのデザインが面白く、シャッターの部分に人物の上半身のイラストや集合写真、風景などが刻まれています。一体何だろうとよく見てみると、何とシャッターユニットにヘリコイドを内蔵しておりピント合わせができます。レンズシャッターなので、これにはビックリ。レンズ構成は3群3枚のトリプレットです。
絞り羽 5枚構成, 絞り指標 F2.8-F22,  設計 3群3枚(トリプレット), フィルター径 29.5mm, PRONTOR 250Sシャターに搭載, ヘリコイド内蔵



オークションに出品されていた段階で既にカメラから取り出され、ライカLマウントに改造されていましたので、アダプターを介してSONY A7R2で使用することにしました。スッキリとヌケのよいクリアな写りで、開放からコントラストの高いレンズです。細部に目を向けると写真の中央は開放で線の細い繊細な描写となり、滲みをまといながらもしっかりと解像しています。1段絞れば滲みは消えシャープネスが向上、カリッとした解像感の強い仕上がりとなります。カラーバランスはやや青みが強くなる傾向があり、白が引き立つクールトーンな描写です。クリアでヌケの良い性質と相まって、とても清楚で品のある味付けになります。

2017/03/19

Piesker Berlin Picon 135mm F2.8 (M42) and Tele-Picon 400mm F4.5 (M42)









ピエスカー社の望遠大口径レンズ
Piesker Berlin Picon 135mm F2.8 (M42) and Tele-Picon 400mm F4.5 (M42)
ドイツのピエスカー社(Paul Piesker & Co)はベルリンを拠点に1936年から1964年まで実在した中小規模の光学機器メーカーだ。メーカーとしての実態についてあまり多くの事は知られていないが、写真用レンズやベローズなどを生産しており[文献1]、写真用レンズとしては米国向けにM42マウントやExaktaマウント、ハッセルブラッド1600/1000Fなどの一眼レフカメラ用レンズやCマウントレンズを供給していた。同社のレンズにはピコール(Picor)やピコン(Picon)、ピコナール(Piconar)などイタリア語の「小さい」を意味するPICOを接頭語に持つブランドが多く、他にはフォス(Voss)やフォタール(Votar)、カリマール(Kalimar)、テレゴン(Telegon)、アストナール(Astranar)、スピード・アストラ(Speed-Astra)、アストラゴン(Astragonなどのブランド名で供給されたレンズもあった(文献[3])。インターネットで拾い集めた実物写真つきの情報や幾つかの限られた文献からは、少なくとも18種(35mm F2.8, 40mm F4.5, 75mm F2.5, 85mm F2, 100mm F2.8, 100mm F3.5, 135mm F2.8, 135mm F3.5, 180mm F5.5, 180mm F5.6, 200mm F5.5, 250mm F4.5, 250mm F5.5, 400mm F4.5, 400mm F5.5, 400mm f6.3, 600mm f8, 800mm F5)のモデルを確認することができ、望遠レンズに力を入れていたメーカーであることがわかる(文献[1]-[3])。今回は同社の望遠レンズの中からポピュラーな大口径モデルの135mm F2.8と400mm F4.5を取り上げることにした。
ピコン135mm F2.8の構成は3枚構成のトリプレット型である。ここまで大口径ともなれば、おそらくはバブルボケの顕著に出るレンズであるに違いない。絞り羽は豪華な16枚構成で鏡胴もつくりがよく、けっしてチープなレンズではない。もう一方のテレ・ピコン400mmの構成は驚いたことにペッツバール型である。ペッツバールと言えば中心部はとても性質がよい反面、周辺部の画質は荒れ狂う収差の嵐で、強烈なグルグルボケのでる印象があるが、焦点距離は400mmとたいへん長いので恐らく画質的には素直なレンズであろう。でかいので、いざという時には護身具にもなる。絞り羽は圧巻の20枚構成だ。


入手の経緯
ピコン(Picon) 135mm F2.8 

このレンズは2016年5月にチェコのコレクターがeBayに出品していたものを競買の末手に入れた。135mmは人気のない焦点距離であるが、個性的なデザインと希少性の高さに魅せられたのかオークションには何人かが入札し、落札価格は開始時のほぼ倍の108ポンド(約17500円)になっていた。オークションの記述は「絞り羽はクリーンでフォーカスリングはスムーズ、ガラスは気泡、傷、ホコリ等のない良好な状態を保っている。コーティングの状態も良好で傷やクリーニングマーク、クモリはみられない。鏡胴は極僅かな傷がみられるのみで良好。素晴らしいコンディションである」とのこと。コンディションの良いレンズが届いた。
重量(実測)420g, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 2.5m, フィルター径 52mm, 絞り羽根 16枚構成, 設計構成は3群3枚のトリプレット型, M42マウント

テレ・ピコン(Tele-Picon) 400mm F4.5
2016年12月に最近よく顔を出すオールドレンズ写真学校で参加者から「使ってみてくれ!」と突然手渡された・・・。手渡されるとは言っても、バズーカ砲のようなデカさなので苦笑してしまったが、偶然たまたま大型の登山用リュックを背負っていたので、これに入れて持ち帰ることに。こんなにデカいレンズは自分じゃ買わないのでいい機会を得た。それにしても、焦点距離400mmを超えるプロフェッショナル向けの望遠レンズをF4.5の明るさで作れのだから、このピエスカー社は無名ながらも侮れないメーカーだ。
重量(実測) 2.2kg, 絞り F4.5-F22, 最短撮影距離 20フィート弱(約6m),  フードつき,  絞り羽根 20枚構成, 設計構成は3群4枚のペッツバール型, M42マウント

両レンズともゼブラ柄で迫力満点の鏡胴のため、知らない人から声をかけられたり、ジロジロ見られたり、使っていると何だかソワソワすることの多い不思議な付加価値を持つレンズといえる。鏡胴がボールペンのように簡単に分解でき、ドライバーなど使わずとも下の写真のようにバラバラになるので、鏡胴を短縮させれば中判カメラへの搭載も容易だ。











参考文献
[1] Nummernbuch Photoobjektive - Hartmut Thiele: Objektivnummern von Agfa, Astro, Contessa Nettel, Enna, Goerz, Ica, Iloca, ISCO, Kilfitt, Laack, Ludwig, Pieskerm Plaubel, Rietzschel, Roeschlein, Rollei, ROW, Schacht, Steinheil, Will, Zeiss Ikon u.a.

[2] PHOTO BUT MORE by HORST NEWHAUS: Berliner Objektive von ASTRO, Piesker, TEWE und Dr. Weth

[3] Matthew Wilkinson and Colin Glanfield, A Lens Collector's Vade Mecum

撮影テスト
予想どうりとてもバブリーなレンズで、背後の空間に点光源をとらえると開放で強いバブルボケが発生する。F2.8の明るさを持つ大口径のトリプレット型レンズとしては、有名なトリオプラン100mm以外にプロジェクター用レンズを改造したダイアプラン(Diaplan)があるものの、Piconは更に口径の大きなトリプレット型レンズでボケ量はとても大きい。写真用としては貴重な存在ではないだろうか。開放では被写体をフレアが覆いソフトな描写傾向であるが、絞ると急変し、中心解像力は良好でスッキリとヌケがよく、カミソリのようにシャープな描写となる。絞りのよく効く典型的な過剰補正型のレンズだ。逆光には弱くハレーションが出るとコントラストが落ちるので、バブルボケを強調させたいならばフードの装着は必須となるであろう。色のりはとてもよい。中判カメラのハッセルブラッドにも供給されていたレンズなのでイメージサークルは35mm判よりもはるかに広い。今回はブロニカでも試写してみた。

Picon 135mm F2.8 x SONY A7
F2.8(開放), sony A7(AWB) 強いバブルボケがでている。トリオプラン顔負けの見事な過剰補正だ
左右ともF2.8(開放), sony A7(WB:晴天, 右はPhotoShopにて露出をプラス補正している)  開放ではフレアで柔らかい像となる。発色は良さそう

F2.8(開放), sony A7(WB:晴天) うーん。このレンズは楽しい!当たり

















F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)

F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)









Fujifilm GFX100Sでの写真作例
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(AWB, Nostalgic Nega, Color:-2) モデルは、めめ猫妖怪さん。中判デジタルセンサーでは光量落ちが見られます。たぶん、マウント側の鏡胴でケラれているみたいで、その証拠に。この後のブロニカ(6x6)では全くケラれません

F2.8(開放)Fujifilm GFX100S(AWB, Nostalgic Nega, Color:-2) 開放では微かに柔らかいのですが、スタジオ撮影では屋外よりもだいぶシャープに写るようです。あるいは中判カメラだからかな。ポートレートで威力を発揮できるレンズです

 
 

中判6x6フォーマットでの写真作例
Picon 135mm F2.8 @F2.8(開放) + Bronica S2(6x6 format), 銀塩カラーネガフィルム(Fuji Pro160NS)  さらにイメージフォーマットが広いと、滲みはそれほど目立ちません











Tele-Picon 400mm F4.5 x SONY A7での写真作例
焦点距離が400mmともなれば流石に圧縮効果は大きく、使っていてとてもワクワクするレンズだ。軸上色収差が大きくカラーフリンジが多く発生するのは古い設計なので仕方のない事であるが、アマチュアの私には十分な画質。軟調気味でオールドレンズらしさの漂う優しい描写が特徴だ。設計構成がペッツバールなのでグルグルボケが出るかと思いきや、焦点距離が長いためボケは四隅まで安定している。ボケ味は適度に柔らかい。ピント部は四隅まで均一な画質であるものの解像力にはやや物足りなさを感じる。
F5.6, sony A7(WB 日陰)

F5.6, sony A7(WB 日陰)





F4.5(開放), sony A7(AWB)

F4.5(開放), sony A7(AWB)

F8, sony A7(AWB)
F4.5(開放), sony A7(AWB)