おしらせ


ラベル Tele-Sonnar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tele-Sonnar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/02/19

試写記録: Sankyo-Kohki SUPER-KOMURA Uni AUTO 200mm F3.5 (M42 mount)



試写記録

SUPERを冠した特別なコムラー PART 2

SANKYO-KOHKI SUPER-KOMURA Uni Auto 200mm F3.5

このブログで扱うSUPER-KOUMRAはこちらの135mm F2.8の記事に続き2本目です。一体どこがスーパーなのか全くわかりませんが、スーパーのつかないKOMURA 200mm F3.5も存在するので、恐らくこれはスーパー・マリオみたいなものなのでしょう。今回は200mm f3.5を手に入れましたので、軽く試写を行い、記録としての作例を残します。

三協光機株式会社は1951年に東京都台東区で創業したレンズ専業メーカーで、1980年に倒産するまでコムラのブランド名で様々なマウント規格のレンズを市場供給していました[1]。製品展開は主に望遠レンズと広角レンズで、カメラとセットで標準レンズを購入した消費者に、リーズナブルなサードパーティ製レンズを供給するのが、このブランドの立ち位置でした。会社名の「三協」には技術、営業、資本の三部門が手を取り合って協力と均衡を保つ意味が込められてたそうです[2]。

レンズの設計構成は下図に示すような4群5枚で、ガウスとトリプレットの折衷にも見えます。エルノスター型なら第3群をもっと前方に置き第4群(後玉)と距離をとりますが、このレンズはやや異なり、ありそうであまり見ない構成形態です[3]。ちなみに、もう一つのSUPER KOMURA 135mm F2.8もこれと同一構成です。

KOMURA 200mm F3.5構成図:文献[3]からのトレーススケッチ
 

レンズは人気のない焦点距離200mmですので、中古市場では数千円で入手できます。一眼レフカメラ各種いずれかに対応できるマウントアダプターがついていますので、汎用性の高いM42マウントあたりの個体を探すのがおすすめです。

SUPER-KOMURA Uni Auto 200mm F3.5(Komura Uni to M42アダプター付) : 絞り f3.5-f22,  最短撮影距離 3m, フィルター径 62mm,  絞り羽根 6枚構成, KOMURA Uni mount, 設計構成 4群5枚

 

参考文献

[1] 「コムラーレンズと三協光機」粟野幹男 クラシックカメラ専科No.50(1999)

[2] 戦後日本カメラ発展史 日本写真工業会編(1971)

[3] KOMURA INTERCHANGEABLE LENS GUIDE 米国向けカタログ(EPOI INTERNATIONAL LTD., 1963 NY)

[4]Komura Product catalog for 4x5 Large format, 6x9 format and 35mm format camera(Feb.1970). 


撮影テスト

シャープで線の太い描写ですが、開放では逆光耐性が弱く、コントラストは低めで軟調、発色は淡く暗部は浮き気味です。対して順光ではコントラストが急に高くなります。ボケは安定しており、グルグルボケや放射ボケはみられません。背後のボケは柔らかく綺麗に拡散しています。開放で軸上色収差が目立つ事があり、像が色づいて見えますが、絞ればもちろん消滅します。歪みは糸巻き状です。

F3.5(開放) SONY A7R2(WB:日光) 開放では軸上色収差が目立ち、像が色づきますが、絞ればもちろん下の写真のように消滅します

F5.6 SONY A7R2(WB:日光) 

F3.5(開放) SONY A7R2(WB:日光) 歪曲は糸巻き状です

F3.5(開放) SONY A'R2(WB:日光) 背後のボケは穏やかで綺麗。乱れもありません

F3.5(開放) SONY A'R2(WB:日光) 一つ前の写真と比べれば明らかなように、逆光と順光でコントラストに大きな差が生じます


2021/08/14

A.Schacht Ulm Travenar 90mm F2.8 R (Rev.2)

 

シャハトの一眼レフカメラ用レンズ part 3

ベルテレが設計した

テレゾナータイプの美ボケレンズ

A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R

L.ベルテレがA.シャハトに提供したレンズ設計の中で、いかにもベルテレらしい設計のレンズがこのトラベナー90mmです[1-2]。レンズ構成は典型的なテレゾナータイプで、1954年に設計されました[3]。この構成の原型はベルテレが戦前のツァイス・イコン社在籍時代にエルノスタータイプからの派生として誕生させたゾナー(SONNAR)135mm F4で、レンズは1932年登場のコンタックスI型とともに市場供給されました。僅か4枚の少ない構成枚数ながらも諸収差を合理的に補正することができるコストパフォーマンスの高いレンズの一つです。描写には安定感があり、シャープなピント部と美しいボケを特徴としており、A.Schacht社の交換レンズ群の中で群を抜く人気モデルとなっています。レンズの発売は1962年で、対応マウントにはM42, Exakta, Practina II, Minolta MD, Leica L39などがあります。

A.Schacht Travenar 90mm F2.8の構成図で、同社のカタログからトレーススケッチしました。設計構成は3群4枚のテレゾナータイプで、エルノスターからの流れを組む派生ですが、見方によってはダブルガウスの後群を屈折力の弱い正の単レンズ1枚で置き換えテレフォト性を向上させた省略形態とみることもできます[4]。「レンズ設計のすべて」(辻定彦著)にはテレゾナー型レンズについて詳しい解説があり、F2クラスの明るさを実現するには収差的に無理があるものの、F2.8やF3.5程度の明るさならば画質的に無理のない優れたレンズであるとのことです[5]
 
A.Schacht社と言えば戦後に登場した新興メーカーでしたので、1960年代のドイツでのブランドイメージはZeissやLeitz、Schneiderよりも格下、MeyerやISCO, Ludwigよりは格上で、Steinheilと同程度の中堅的な位置にいました[4]。カメラは生産しませんでしたが、1950年代から1960年代にかけて、スチル撮影用レンズ、引き伸ばし用レンズ、プロジェクター用レンズ、マクロ・エクステンションチューブなどを生産しました。主力商品はやはりスチル撮影用レンズで、シュナイダーからレンズの生産を委託されたりライツからLeica Lマウントレンズの生産の正式認可をうけたりと、同業他社から高く評価されていたようです。

参考/脚注

[1] Marco Cavina, Le Ottiche Di Bertele Per-Albert Schacht --Retroscena

[2] Erhald Bertele, LUDWIG J. BERTELE: Ein Pionier der geometrischen Optik, Vdf Hochschulverlag AG (2017/3/1)

[3] 特許資料 (1956年)L.J.Bertele, Switzerland Pat.2,772,601, Wide Angle Photographic Objective Comprising Three Air Spaced Components (Dec.4, 1956/ Filed June 13,1955)

[4] これはバックフォーカスを短縮させレンズを小さく設計できるようにした望遠レンズならではの性質で、レトロフォーカスとは逆の効果を狙っています。これは通常は後群全体を負のパワー(屈折力)にすることで実現しますが、テレゾナーやエルノスターなど前群が強大な正パワーを持つレンズでは後群側を弱い正パワー(屈折力の小さい凸レンズ)にするだけでも、ある程度のバックフォーカス短縮効果を生み出せるそうです

[5] 「レンズ設計のすべて」(辻定彦著) 電波新聞社 (2006/08)

[6] 1964年のドイツ国内におけるカメラ・レンズカタログを参照

A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R: 重量(実測)232g, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, 絞り値 F2.8-F22, 焦点距離 90mm, 絞り羽 16枚構成!, 3群4枚テレ・ゾナー型, 1962年発売。本品はExaktaマウントのモデル, レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来、本品はEXAKTAマウント










 

入手の経緯

近年A.Schachtのレンズはどのモデルも人気・相場共に上昇傾向にありますが、このレンズに限っては元々人気があり、2014年頃で既に400ドルを超える相場で取引されていました。Schacht社の交換レンズの中では、M-Travenarと共に当時もっとも高額の取引相場であったと認識しています。現在もそのあたりで安定しています。今回の個体は2020年にeBayを介して米国のセラーから入手しました。レンズにはホコリが多めにあるが、カビ、クモリ、傷は無いとのこと。自分で清掃し概ね綺麗になったのはいいのですが、その後でよく検査をしたところ、前群側の貼り合わせ部分に針の先で突いたようなピンポイントのバルサム剥離がみつかりました。実写には影響の出ない問題ですので、まぁ良しとしています。

 

撮影テスト

このレンズを本ブログで取り上げるのは2回目です。7年前に取り上げた時とあまり変わらない評価になってしまいました。背後のボケは柔らかく滑らかで、水彩画のようなボケ味です。四隅まで像の流れを全く感じません。美ボケレンズを何本か紹介しろと言われれば、このレンズを取り上げると思います。ピント部の画質は四隅まで安定しており、テレゾナータイプらしい線の太い力強い描写を堪能できます。解像力はやや平凡ながらもコントラストとシャープネスで押し通すタイプで、発色も鮮やかです。力強い描写と鮮やかな発色、穏やかなボケが特徴の優れたレンズです。まぁ、オールドレンズは現代レンズに近づくにつれて、だいたいこんな感じの描写に画一化されていくんですよね。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)


F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅)
 
欠点らしい欠点がない高性能なレンズでした。
過去の記事からも写真を少し引っぱっておきますので、一緒にご覧ください。
 
F2.8(開放) Nikon D3(AWB)



















F2.8(開放) Fujifilm X-Pro1(AWB)



















 

 

Travenar 90mm x Fujifilm GFX100S 

最後に、FujifilmのGFX100Sでの写真もどうぞ。このレンズは中判デジタルセンサーで使用した場合でも、ダークコーナーは全く出ません。しかも四隅まで画質は驚くほど安定しています。
 
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)

F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)


2019/01/20

Roeschlein Kreuznach TELENAR 90mm F3.8 (Braun Paxette M39 mount)




プリモプランの設計者が興した
レンズ専業メーカーの交換レンズ 後編
ビハインドシャッターへの適合が生んだ
ソフトテレポート
Roeschlein Kreuznach TELENAR 90mm F3.8 (Paxette mount)

ロシュライン特集の後編は中望遠レンズのTELENAR(テレナ90mm F3.8です。このレンズはBraun社のPAXETTEというレンジファインダー機に搭載する交換レンズとして、1954年に約4000本が供給されました。F3.8とやや口径比が暗いのはPAXETTEに搭載されたビハインドシャッターの狭い光路にどうにか光を通すためで、後玉径を大きくすることができなかったことによります。しかし、高感度特性の良好な現代のデジカメで使う分には、これが弱点になることはありません。ISO感度を高めに設定しておけばシャッタースピードは十分に稼げますし、ボケ量についても焦点距離が長いので50mm F2相当と十分です。デジカメの性能の進化がTELENARを魅力あるレンズに変えたのです。
小さな後玉とは対照的に前玉はかなり大きく、前群側にかなり大きな屈折力の偏りがあるように思えます。レンズ構成を調べてみると4群4枚の変形テレ・ゾナーで、テレ・ゾナーのはり合わせ面をはずし空気間隔を設けた形態なので、構成内容だけでみれは凹レンズをテレゾナー並みに分厚くしたエルノスター型とも言えます。線が太くコントラストの良好な力強い画作りを想像していましたが、これがロシュラインの手にかかると一体どういう味付けになるのか、とくと拝見することにしましょう。
Braun社のPAXETTEに搭載したTELENAR 90mm F3.8




重量(実測)148g, フィルター径 40.5mm, 絞り羽の構成枚数 10枚, 最短撮影距離(規格) 1.5m, 絞り F3.8-F16, フランジバック44mm, paxette M39マウント


 
入手の経緯 
eBayでのレンズの取り引き相場は200~250ユーロあたりです。本品は2018年9月にeBayを介し、ドイツのレンズセラーから落札しました。オークションの記載は「マウント部はライカとは異なる規格のM39スクリューマウントである。コンディションは良好で、動作も問題ない。APS-C機で撮った写真作例もつけるので見てくれ」とのことで問題はなさそう。ところが、届いた品には絞りの直ぐ後ろのガラス面に僅かなクモリ(汚れ)があり、検査落ちでした。ただし、後群全体が鏡胴にねじ込まれているだけの簡単な構造だったので光学系を開けることなく清掃ができ、問題の個所を少し拭いたところクリアになりましたので一件落着です。

SONY A7へのマウント方法
このレンズの規格であるPAXETTEスクリューマウントはライカと同じM39のスクリューマウント(ネジピッチ1mm)ですが、フランジバックが44mmもありライカとは異なります。SONY A7で使用するためのマウントアダプターの作成方法を一つをご紹介します。
まずM39-M42ステップアップリングを用いてレンズをM42ヘリコイド(25-55mm規格)に搭載します。あとはヘリコイドのカメラ側にM42-SONY Eスリムアダプターをつけるだけです。部品は全て市販品なので、誰でもできる改造でしょう。望遠レンズは伸長率の高いヘリコイドのほうが使いやすいので、伸長率の低いヘリコイドていったんライカマウントにするよりも、ダイレクトにソニーEマウントにするほうがよいとおもいます。


撮影テスト
なにしろテレ・ゾナータイプのレンズですから、線の太い、高コントラストな描写を想像していましたが、予想は完全に外れました。いかにもオールドレンズっぽい、雰囲気を重視した画づくりのできる貴重なレンズです。開放ではモヤモヤとしたフレアが画面全体を微かに覆い、柔らかい雰囲気に包まれます。解像力は明らかに低くシャープネス(解像感)も低いのですが、そんなことは大きな問題ではないことを教えてくれます。少しハイライト気味に露出を持ち上げ軽いトーンに仕上げると、浮遊感が強調され、このレンズの持ち味が引き立ちますので、ふんわりとした画作りを好むカメラ女子が使いこなしそうなレンズです。逆に引き画で細部まできっちりと写したり、質感を重視する物撮りのような使い方には向いていません。発色は落ち着いていて、あっさり気味な大人のテイスト。モノクロにも合いそうです。
このレンズは前玉が大きいわりに後玉がとても小さく作られています。ビハインドシャッターの光路に光を通すことを念頭に設計されたので、無理をしたのでしょう。これによる反動が柔らかい描写傾向を生み出しているものと思われます。フレアっぽさを活かした描写表現を堪能できるレンズです。
 
F3.8(開放) sony A7R2(WB:auto) このとおり、いいかんじです。テレ・ゾナーらしからぬフレアっぽい柔らかい描写で、雰囲気のよくでるレンズです
F5.6  sony A7R2(WB:auto) 少しハイライト気味に撮影するのがレンズの良さを引き出すポイントかな?
F3.8(開放) sony A7R2(WB:auto) 
F5.6 sony A7R2(WB:auto) 
F5.6 sony A7R2(WB:auto) 
F5.6 sony A7R2(WB:auto) 



F3.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) 屋外での写真も参考までに・・・軟調です
F3.8(開放) sony A7R2(WB:auto) 

続いて近接撮影の写真作例です。いずれも絞って撮っていますが、やはり絞ればシャープに写るレンズであることがわかります。

カメラ:SONY A7R2
クリエイティブスタイル→パートカラー(イエロー)で撮影

F5.6 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー、多重露光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)
F8 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー) 



F5.6 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)
F8 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)

F8 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)




2018/09/08

KOMZ Jupiter-11 135mm F4 for KONVAS(OCT-18)









クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ  PART 8
レンズ選びはセンス!
シネ・ジュピターはいかがですか
カザン光学機械工場(KOMZ) JUPITER-11 135mm F4 for KONVAS-1M cinema movie camera
焦点距離135mmのロシア製レンズと言えば、やはりTair-11とJupiter-11がスチル用・シネマ用を問わず、数多くのマウント規格に供給された望遠レンズの双璧です。今回は35mm判シネマ用カメラのKONVASに供給されたJUITER-11を取り上げたいと思います。このレンズも前記事で紹介したJUPITER-9と同様に、もとはカール・ツァイスのベルテレ博士が戦前に設計したゾナーシリーズからのクローンコピーで、戦後間もない頃に望遠レンズの名玉Carl Zeiss Sonnar(ゾナー135mm F4をベースに設計されたZK-135というレンズの子孫です[1]。ZKとはSonnar Krasnogorskという意味で、レンズの生産が始まったモスクワの工業都市クラスノゴルスクで作られたゾナーという意味から来ています。ZK-135が市場に供給たのは1948年~1950年の期間ですが、レンズの製造には第二次世界大戦の戦後賠償としてロシアがドイツ国内から持ち出したガラス硝材が使われました。初期のZK-135はSonnarに限りなく近いレンズだったのです。その後、ドイツ産ガラスの枯渇にともなう措置としてロシアの国産硝材に切り替えるための再設計が行われ、1952年に現在のジュピターシリーズの原型が生み出されています[注1]。この再設計にあたったのは1948年にKMZ光学設計局の局長に就任したM.D.Moltsevというエンジニアです[注2]。KMZはこの新設計のモデルを1952年から1959年まで市場供給し、その後はレンズの製造・供給をカザン光学機械工場(KOMZ)に引き継いでいます。KOMZからレンズの市場供給が始まったのは1957年です。
一方でシネマ用のJupiter-11が登場したのは、35mm映画用カメラのKMZ KONVAS-1Mが登場した1952年です。このレンズの製造はしばらくの間KMZが担当し、ブラックカラーとシルバーカラーの2種類のモデルをKONVAS前期型の規格であるOCT-18マウントで供給しました。1960年になるとカザン光学機械工場(KOMZ)がレンズの製造に参入し、1960~1962年代にはKMZとKOMZの双方がシルバーカラーとブラックカラーの2種類のレンズを市場供給しています。ただし、これ以降はKOMZのみがレンズの生産を担当し、KMZはレンズを造らなくなっています。1960年代中頃からはピントリングの指かけが大きくなり、ヘラジカの大角(おおつの)のような形状に変わっています。1970年代に入ると鏡胴が再び改良され、指かけ(ヘラジカの大角)の角(つの)の数が2本から4本に変更された最終モデルが登場します。また、シルバーカラーの供給が中止されブラックカラーのみが供給されました。このモデルは1990年頃まで市場供給されていました。
Jupiter-11には今回取り上げるシネマ用のKONVASマウントのモデルの他に、シネマ用のKONVAS KONORマウント、スチル撮影用のゼニット(M42)マウントやフェド(ライカL39)マウント、キエフマウント(旧コンタックス互換)などのモデルがあります。光学設計はスチル用とシネマ用で微妙に異なっています[2]。
  
[注1] ジュピターという名が初めて記録に登場したのは1949年のKMZの公式資料[1]からです。この資料にはキエフマウント(旧コンタックス互換)のジュピターシリーズが焦点距離ごとに掲載されていますが、一部のモデルにはまだZKの名称が使われており、取り消し線が引かれレンズ名がJUPITERに訂正されていますので、この頃が再設計による切り替えの時期であったのは間違いないでしょう。

[注2]Zenitの公式ホームページ[3]をよく探すとMoltsevの写真を見つけることがでるでしょう。


Jupiter 135mm F4の構成図:文献[2]に掲載されていた35mmシネマ用モデルからトレーススケッチした。この文献にはスチル撮影用の構成図も掲載されており寸法が少し異なっている。れんずの設計構成は3群4枚のテレゾナー型でCarl ZeissのL. Bertele(ルードビッヒ・ベルテレ)博士がエルノスターからの発展形態として導き1929年に発表した3群4枚のゾナーを祖とし、戦後にKMZ光学設計局の局長M.D.Moltsevがロシア国産ガラスに対応できるよう再設計したもの。正パワーが前方に偏っている事に由来する糸巻き型歪曲収差を補正するため、後群を後方の少し離れた位置に据えている。望遠レンズは多くの場合、後群全体を負のパワーにすることでテレフォト性(光学系全長を焦点距離より短くする性質)を実現しているが、このレンズの場合にはErnostar同様に弱い正レンズを据えている。ここを負にしない方が光学系全体として正パワーが強化され明るいレンズにできるうえ、歪曲収差を多少なりとも軽減できるメリットがあるためである。ただし、その代償としてペッツバール和は大きくなるので画角を広げることは困難になる。テレ・ゾナーは望遠系に適した設計なのである。ならば、後群を正エレメントにしたことでテレフォト性が消滅してしまうのではと心配される方もいるかもしれない。実は前群が強い正パワーを持つため、後群の正パワーが比較的弱いことのみでも全体として十分なテレフォト性が得られるのである[5]


レンズの設計は上図のような3群4枚のテレゾナー型です[2]。シンプルな構成ながらも厚みのあるエレメントを用いることで各面の曲率を緩め、十分な性能を確保しています。解像感やコントラストは抜群によく、スッキリとヌケのよい素晴らしい写真画質が得られます。前玉と後玉の距離を開け、望遠レンズで問題となる糸巻き状の歪みを有効に抑えています。口径比F4はけっして明るくはないのですが、高感度な現代のデジタル一眼カメラで用いるなら全く心配はいりません。焦点距離が135mmもありますのでレンズの口径は標準レンズに換算しF1.5相当とかなり大きく、十分なボケ量がえられます。仮に口径比がF2.8ならば、携帯性に無理のある巨漢レンズになってしまったことでしょう。焦点距離135mmは手振れ補正を内蔵した現在のデジタル一眼カメラにおいて手持ち撮影のできるギリギリの焦点距離です。このレンズならスナップ撮影にも充分に活用できるとおもいます。
 
[1] КАТАЛОГ фотообъективов завода № 393 (The catalog of photographic lenses of the plant № 393) 1949年
[2] Catalog Objectiv 1970 (GOI): A. F. Yakovlev Catalog,  The objectives: photographic, movie,projection,reproduction, for the magnifying apparatuses  Vol. 1, 1970
[3] ZENIT Home page: http://www.zenitcamera.com
[4] Soviet Cams.com: http://www.sovietcams.com/index.php?553745048
[5]「レンズ設計のすべて」 辻定彦著

入手の経緯
焦点距離135mmの望遠レンズはポートレート撮影には長すぎるため、不人気なジャンルです。中古相場はこなれており、ロシア製であれば本品のようなプロ仕様のモデルであっても1万円でお釣りがくるほど安価です。今回手に入れたシルバーカラーのアルミ鏡胴モデルは2018年6月にeBayを介しオールドレンズを専門に扱うウクライナのセラーから8800円(送料込み)で購入しました。オークションの記載は「ガラスは新品のようなコンディション。フォーカスリングとピントリングはスムーズ」とのこと。外観は目立たない小さな傷のみでアルミ鏡胴に腐食のない良好な状態でしたので即決価格で手に入れました。届いたレンズは記載通りの素晴らしい状態でした。
続くブラックカラーのモデルは2018年6月にeBayを介してオールドレンズを専門に扱うロシアのセラーから14500円(送料込)で購入しました。オークションの記載は「コンディションはエクセレント+++。カビ、クモリ、バルサム剥離、傷、拭き傷はなく、フォーカスリング、ピントリングはスムーズ」とのこと。こちらのモデルの方が中古市場では高値で取引されているようですが、シルバーカラーのモデルとの差はコーティングのみで中身の設計は同一です。
両モデルとも中古市場では比較的、数多く流通していますので、じっくり待ってコンディションのよい個体を探すのがよいでしょう。値段的にはM42やライカMマウントなどのスチル撮影用のモデルが狙い目で、eBayでは6000円程度から購入することができます。ただし、シネマ用とスチル用で設計は少し異なるようです。

シルバーモデル(前期型):絞り羽  12枚構成, 最短撮影距離 3m(規格), 絞り F4-F22, フィルター径 40.5mm, 重量(実測) 243g, 構成 3群4枚テレゾナー型, S/N: 6810XXX, 後玉側にフレアカッターがはめ込まれている。着けていてもケラレの心配はないが、フルサイズ機では写真の四隅で少し光量落ちが出るシーンもあった。避けたいならはフルサイズ機では外してもよい





ブラックモデル(後期型):絞り羽 12枚構成, 最短撮影距離 3m(規格), 絞り F4-F22, フィルター径 40.5mm, 重量(実測)263g, 構成 3群4枚テレゾナー型 , S/N: N7206XXX, 後玉側にフレアカッターがはめ込まれている
デジカメでの使用方法
今回紹介するレンズは映画用カメラのKONVAS-1Mに供給されたモデルで、マウント部はOCT-18という規格を採用しています。このマウント規格のレンズをデジタルミラーレス機で使用するためのマウントアダプターがeBayで販売されています。私がお勧めするのはロシアのラフカメラが販売しているOCT‐18マウントを58mmフィルターネジに変換するアダプターとCANON EFマウントに変換するアダプターです。前者は46-58mmステップアップリングを用いてM46-M42ヘリコイド17-31mmに接続し、カメラの側の末端にM42-SONY Eスリムアダプターを取り付けSONY αシリーズで使用します。後者はCANON EFマウントになりますので、各種ミラーレス機用のアダプター(補助ヘリコイド付)と組み合わせて使用します。レンズ本体にもヘリコイドがついていますが、スピゴットマウントというやや不便な機構をもつマウント規格ですので、通常のピント合わせには外部のヘリコイドを使い、近接撮影時に最短撮影距離を目いっぱい短縮させたいときのみ本体のヘリコイドの助けを借ります。

撮影テスト
ジュピターシリーズを含めたゾナータイプのレンズの凄いところは、設計構成に依存しないベルテレ博士の普遍的で揺るぎない描写理念が貫かれているところです。ゾナーシリーズには望遠レンズ、標準レンズ、広角レンズ(BIOGON系)があり設計はいずれも異なるものですが、基本的な描写はどれも同じ傾向のもので、本レンズにおいても開放からスッキリとヌケがよく、線の太いシャープで力強い画作りを真骨頂としています。コントラストは十分に高く発色も鮮やかです。階調は軟らかく繋ぎ目のないなだらかなトーンが実現されます。解像力はやや低めですが、フィルムの性能を活かしきるために必要なレベルをクリアしており、無駄のない合理的な性能を実現しています。後ボケは距離によらず四隅まで安定しており、乱れることはありません。ボケ味は柔らかく、美しい拡散です。望遠レンズには糸巻き状の歪みが問題になることがありますが、本レンズではあまり目立つことがありませんでした。現代レンズの味付けに近いとても高性能なレンズだと思います。

2018年8月 勝沼ぶどう郷・自由園

F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)

F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)


F4(開放, フレアカッター付, フード使用) SONY A7R2(WB:曇天)
2018年9月 横浜イングリッシュガーデン

F4(開放) SONY A7R2(WB: 曇天) 
F5.6 SONY A7R2(WB: 曇天)