おしらせ


ラベル Russian lens の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Russian lens の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/07/13

LOMO OKC6-75-1 (OKS6-75-1) 75mm F2 for KONVAS OCT-18 mount

シネレンズ最後の秘境
LOMOの映画用レンズ part 11

アグレッシブな設計で最高の性能を目指した
ロモのポートレート用レンズ

LOMO OKC6-75-1(OKS6-75-1) 75mm F2(OCT-18 mount)

焦点距離75mmの映画用レンズは本来の撮影フォーマットがAPS-C相当ですので、中望遠レンズというよりは望遠レンズのカテゴリーに入ります。一方で35mmライカ判(フルサイズセンサー相当)でもダークコーナー(ケラレ)の出ない個体が多く、ポートレート撮影にも適した画角で使えるため、昔からたいへん人気がありました。このクラスのシネレンズは焦点距離35mmや50mmのモデルに比べ、元々の値段(製造コスト)が高かったことや、望遠レンズのために市場供給された個体数が少なかったことなどから、コレクターズアイテムとなっています。フランスのKinoptik(キノプテック) や英国のCooke(クック)など、受注専門の高級メーカーのレンズにはオークションで50~75万円もの値がつき、Carl Zeissのシネプラナー85mmでさえ30万円あたりの値段で取引されています。一般庶民には既に手の届かない高嶺の花ですが、LOMOの製品ならば今はまだ手の届く価格帯にあります。ただし、お買い得だからと言っても、性能ではいっさい妥協したくないでしょうし、シネレンズならではの描写力を心行くまで楽しみたい。ならば、このレンズを選べば間違いないでしょう。LOMOの高性能レンズOKC6-75-1です。 
レンズの設計構成を下に示しました。コストのかかる分厚いガラスを多用しながらも貼り合わせ面を全て外し、設計自由度を最大数まで高めた6群6枚のガウスタイプで、攻めの姿勢をグイグイと感じるアグレッシブな構成が魅力です。ガラスの厚みで屈折力を稼げば、そのぶんガラス境界面の曲率を緩める事ができるので、収差を生みにくい構造になります。また、このレンズは空気層を利用して輪帯部の球面収差を減らす構造にもなっています。そのぶん空気境界面が多くなり光の乱反射が問題になりますが、マルチコーテイングを導入することでこの影響を食い止めています。お買い得などころか、西側諸国の製品を凌駕してしまうかもしれない大きなポテンシャルを感じるレンズです。


 
焦点距離75mmのシネレンズと言えば、1940年代中半に開発されたPO2-2がロシアでは始祖的な存在です。その後はレニングラードのLENKINAP工場でPO2-2をベースとする改良モデルのPO60(1950年代中半~)や、OKC1-75-1(1960年代~)が開発されています。これらはいずれも2つの貼り合わせ面を持つ4群6枚構成のレンズですので、PO2-2からの直接の流れを汲んだ製品と言って間違いありません。レンズエレメントの形状や各部の寸法も似通っています(上図・左と中央)。PO2-2の光学系は焦点距離50mmのPO3-3と酷似しており、1.5倍のスケール変換を施しただけのようです。このため、包括イメージサークルにはかなりの余裕があります。一方で今回取り上げるOKC6-75-1はLOMOの時代(1965年~)に開発された新設計のレンズで、それまでのモデルとは大きく異なる6群6枚構成です。ガラス面に使われているコーティングにはエレメントごとに、マゼンダに輝く種類のものとグリーンに輝くものが複合的にみられます。今回手に入れた3本の個体のうちの2本はマゼンダのコーティング色が濃く、光を通すと光学系全体が赤っぽく輝いて見え、残りの1本はマゼンダ色が薄いぶんだけ、光を通すと光学系全体がグリーンに輝いて見えました。ちなみに開放でのT値はどの個体もT2.3ですのでコーティング性能に差はなさそうです。光学系はこのモデルのために計算された専用設計のようで、同一構成のレンズがGOIのカタログ群やLOMOの資料等に見当たりません。1971年のGOIのカタログにもまだ掲載されていませんので、それ以降に登場したモデルのようです。レンズは旧ソビエト連邦が崩壊した1990年代前半まで製造されていました。
 
中古市場での相場
国内でのレンズの流通はまずないと思ってください。レンズはeBayを介してロシアやウクライナのセラーから購入することができ、取引相場は600ドルあたりからです。レンズは90年代前半まで製造されていましたので、まだ比較的綺麗な個体が流通しています。フィルターネジがメスネジではなくオスネジになっており、汎用フードはつきません。はじめからフードの付いた個体を選ぶことをおすすめします。
LOMO OKC6-75-1  75mm F2: 絞り羽根 8枚構成または11枚構成, 最短撮影距離 1m, 絞り F2(T2.3) - F16, 重量(実測/フード込み)340g, OCT-18マウントとOCT-19マウントのモデルが存在, マルチコーティング


 
 
アダプター
本レンズは映画用カメラのKONVAS(カンバス)に搭載する交換レンズとして、市場供給されました。マウント部はカンバスの前期型に採用されたOCT-18マウントで、アリフレックス・スタンダードマウントにも似ています。デジカメでこのマウント規格のレンズを使用するには、mukカメラサービスが3Dプリンタで製造し販売ているこちらのアダプターがよさそうです。私はこのアダプターの存在を知りませんでしたので、ポーランドのセラーがeBayにて8000~9000円で販売しているOCT18-Leica Mアダプターや、ロシアのRAFCAMERAがeBayで販売しているOCT-18→M58x0.75Mアダプターを使用し、カメラにマウントしました。後者の作り方や使い方については本ブログのOKC4-28-1の記事で取り上げています。
RAFCAMERAのOCT18→M58x0.75MとM46-M42ヘリコイド(17-31mm)を組み合わせて作った特製OCT18-Sony Eアダプターです





撮影テスト

開放から滲み一つでないスッキリとした描写で、解像力の高い高性能なレンズです。ただし、ピント部を大きく拡大してみると微かにフレアが覆っており、被写体を美しく描き出してくれます。トーンはとてもなだらかで特にシャドー部を丁寧に描写しており、開放での絶妙な柔らかさと相まって、素晴らしい質感表現が得られます。晴天でも乾いたようなカリカリ描写にはならず、繊細でダイナミックな階調変化を堪能できます。ボケは距離によらず安定しており、背後のボケは硬くならず綺麗に拡散しています。
 
F2(開放) sony A7R2(WB:⛅)モデルは彩夏子さん
 
このレンズに限った話ではありませんが、フィルム時代のレンズをデジタルカメラで使用する場合には、被写体の輪郭部などが微かに色づいて見える軸上色収差が目立ちます。高性能とはいえ、このレンズも開放での撮影結果を等倍まで拡大すると白っぽい被写体の周囲が色づいて見え、コントラストの低下の一因となっています。ただし、一段絞れば色収差は完全に消滅し、シャープネスの向上とともに高い解像感が得られるようになります。まぁ、私は些細なことは気にしないので開放でつかいますけれど。
適度な柔らかさを持ち合わせながらも大きな欠点はなく、質感表現に長けた、とても優れたレンズだと思います。
 
F2(開放)  sony A7R2(セピア)モデルは彩夏子(左)と清水ゆかりさん(右)
F2(開放) SONY A7R2(セピア)

イメージサークルの大きな焦点距離75mm以上の望遠用シネレンズには一般にハレーションの出やすいモデルが多く、同じクラスの焦点距離35mmや50mmのモデルに比べ、しばしばシャープネスやコントラストが低下気味になります。こうした現象が起こる原因は、おそらく光学系の流用、すなわち焦点距離の異なる複数のモデルに対し、共通の光学系を使用しているためであろうと考えられます。PO2-2とPO3-3がまさにそうですし、例えばKinoptikのシネレンズの場合は、焦点距離の異なる数多くのモデルに光学系の流用がみられ、望遠モデルのイメージサークルに至っては中判フィルムまで包括してしまいます。無駄に広いイメージサークルが迷い光の供給源となってしまうのです。これを回避するため、望遠シネレンズには後玉側に四角い窓のようなハレーションカッターを入れる事がしばしばあり、イメージサークルをトリミングしています。
本レンズの場合、イメージサークルは75mmのシネレンズにしては小さく、フルサイズセンサーこそギリギリでカバーしているものの、四隅の画角端にやや光量落ちがみられる程まで絞られています。光学系は75mmの焦点距離にあわせた専用設計になっているようです。ハレーションは出にくく、コントラストは良好で、発色も濃厚かつ鮮やかです。
F2()Sony A7R2(WB:⛅)


F2(開放) Sony A7R2(WB:⛅)
F2(開放) SONY A7R2(WB:⛅)

F2(開放) Sony A7R2(WB:⛅)
F2(開放) Sony A7R2(WB:⛅)
 
F2(開放) Sony A7R2(WB:日陰)

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)














F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)


































































































F2(開放) SONY A7R2(WB:⛅)
F2(開放) SONY A7R2(WB:⛅)



 















LOMO特集は、いよいよ大詰めです。次回はエース級レンズのOKC1-50-6が登場します。



2020/11/10

TAIR-62T 95mm F2.5


ミサイルの弾頭に搭載された
テレビジョンレンズ
TAIR-62T 95mm F2.5
ロシア製レンズの中にはHelios-40TやMIR-1Tなど、レンズ名の末尾にTの頭文字がつくものがあり、テレビシステム用に生産されたレンズを意味しています。今回取り上げ紹介するTAIR-62Tもテレビシステム用ですが、用途がかなり特殊で、ロシア軍のTV誘導ミサイルKAB-500に搭載され用いられました。ミサイルの弾頭部に設置されたレンズからTV映像を送り、目標に向かってミサイルを誘導・着弾させるのです。レンズは着弾とともにミサイルもろとも爆破されてしまいますので、儚い命でしたが、この子は運よく私のところにやって来て、写真用レンズとしての第2の人生を歩むことになっています。ただし、フツーの写真用レンズ(民生品)に比べると良い意味でも悪い意味でも、耐久性が高く、作りがよく、飾りっ気がありません。護身用にもなるくらいの重量感がありますので、これを持って気軽に旅に出ようという気にはなれませんが、近所をスナップ撮影で回るくらいなら問題ありません。
レンズの特徴はマイクロフォーサーズをギリギリで包括できるイメージサークルを持つところです。じつはマイクロフォーサーズ用の望遠オールドレンズには選択肢が多くありません。マイクロフォーサーズ機でオールドレンズを用いる方の多くは、フルサイズ用につくられた標準レンズや中望遠レンズなどを望遠レンズに転用していますが、これですとイメージサークルが広すぎるためレンズ内に余分な光を多く取り込んでしまいます。コントラストは落ち、写真にシャープネスや鮮やかな色を求める際にはデメリットです。イメージサークルにジャストフィットするレンズを使うことは時にとても重要なのです。しかし、一方でレンズは望遠になるほどイメージサークルが大きくなる傾向がありますから、小さなイメージサークルの望遠レンズはマイクロフォーサーズ用としては大変貴重な存在です。
ロシア軍のTV誘導ミサイルKAB-500(出展:Wikimedia Commons; Author:Евгений Пурель; 写真はwikimedia commonsのライセンス規則に則り借用しています)


KAB-500の弾頭部。ガラス内の下の方にTair-62Tが確認できます(出展:Wikimedia Commons; Author:Евгений Пурель; 写真はwikimedia commonsのライセンス規則に則り借用しています)

レンズの構成は下図に示すようなヘンテコな形態で、タイール型と呼ばれています。解像力やコントラストがやたらと高いのが特徴です。この基本構成は第二次世界大戦中にロシアの光学設計士David Volosov教授と彼の共同研究者であるGOI(State Optical Institute)のエンジニアたちの手でトリプレットからの派生として開発されました[1]。軍からの要望で暗い場所でも使用できる高速望遠レンズを開発することが目的でしたが、終戦後はシネマ用望遠レンズの基本構成としても積極的に採用されています。既存のレンズのどの構成にも似ていないロシア発祥の設計形態の一つといえます。 レンズ名の語源はわし座のアルタイール(日本では彦星)から来ています。ちなみにパートナーの織姫もレンズ名になっていて、こと座のベガにちなんだVEGAシリーズです。eBayなどでは彦星レンズと織姫レンズがセットで売られていることも多く、これはもう運命的としか言いようがないペアのようですね。
Tair-62Tの構成図。GOIレンズカタログ[2]からのトレーススケッチ(見取り図)


参考文献

[1] TAIRの光学系特許:USSR Pat. 78122 Nov.(1944)

[2] Catalog Objectiv 1970 (GOI): A. F. Yakovlev Catalog,  The objectives: photographic, movie,projection,reproduction, for the magnifying apparatuses  Vol. 1, 1970


入手の経緯・カメラへのマウント

ンズば2018年9月にeBayを通じてロシアのレンズ専門セラー(アンディさん)から21000円+送料の即決価格で購入しました。イーベイではこの方のみがレンズを出しているので、決まった相場はなく、彼の設定額が相場です。レンズのコンディションは「NEW  オールドストック」とのことで、完璧なコンディションの個体が届きました。まぁ、オールドストックでない中古品が万が一あるとすれば、一度はミサイルに搭載されながらも発射されずに廃棄されたミサイルから出てきた個体なのでしょう。中古品が滅多に存在しないことは容易に想像ができます。

レンズにはヘリコイドがついていませんので、カメラにマウントするには改造が必要です。私はM52-M42ヘリコイド(25-55mm)のカメラ側をライカMマウントに改造し、これをレンズに装着してライカMレンズとして使用できるようにしました。マイクロフォーサーズ機で用いる場合、大きく突き出した後玉がカメラの内部(センサーハウスの土手)に干渉しますので、後玉先端部のレンズガードを少し削らないといけません。とても厄介な改造です。


重量(実測) 454g, 絞り羽 11枚, 絞り F2.5-F22, フィルター径 52mm, 構成は3群4枚のタイール型


 

撮影テスト

レンズのイメージサークルは16mmシネマムービーに準拠していますので、マイクロフォーサーズ機で用いる場合、写真の四隅は本来は写らない領域です。四隅には光量落ちが出ますし、深く絞るとトンネル状のダークコーナーがあらわれ、ハッキリとケラれます。また、距離によっては背後にグルグルボケが出ますし、糸巻き状の歪みが生じ、真っ直ぐなものが曲がって見えます。マイクロフォーサーズ機では、こうした破綻を活かす方向で考える必要があります。もちろん、アスペクト比を変えたりセンサーサイズの小さいカメラを使えば、これらの破綻は回避できます。また、歪みや光量落ちは現像時にある程度補正できます。

レンズの描写は開放からスッキリとしていてヌケがよく、高解像で高コントラストです。ただし、トーンはなだらかで中間階調もよくでており、くもり日でも空の濃淡の微妙な変化までもしっかりと拾うことができます。発色は鮮やかでコンディションによっては気持ち悪いくらい鮮烈に写る事があります。ボケは前ボケも後ボケも均一に拡散し、バブルボケにはなりません。普通は前か後ろのどちらか一方が硬く、反対側は柔らかく写るのるのですが、このレンズの場合はいろいろな部分で普通のレンズの描写とは異なるようです。逆光には強く、ゴーストやハレーションはでません。

F?(少し絞っています) Olympus E-P3(AWB)

F2.5(開放) Olympus E-P3(AWB)

F2.5(開放) Olympus E-P3(AWB)

F2.5(開放)Olympus E-P3(AWB)

F2.5(開放)Olymus E-P3(AWB)


F2.5(開放) Olympus E-P3(AWB)

2020/01/04

シネレンズ最後の秘境LOMOのOKCシリーズ!

新年明けましておめでとうございます。
2020年もよろしくおねがいいたします。

の特集もいよいよ残すところエース級レンズの50mmと75mmのみとなりました。このクラスのシネレンズは通常は高嶺の花で、われわれ一般庶民には手の届かない価格帯のレンズですが、ロシア製ならば、まだギリギリ手の届く範囲にあります。流行るといいなぁ~。いや!流行るでしょ。

2020/01/01

LOMO OKC11-35-1(OKS11-35-1) 35mm F2 for KONVAS


  

LOMOの映画用レンズ part 8
ロモの第三世代1980's、
焦点距離35mmのシネレンズは
シャープネスとコントラストが向上
LOMO OKC11-35-1 35mm F2
LOMOは数多くの映画用レンズを世に送り出しました。中でも焦点距離35mmのモデルはバリエーションが豊富にあり、改良の余地がたくさん残っていたようです。今回取り上げるOKC11-35-1LOMO1981年に発売した焦点距離35mm11作目にあたるシネレンズで、映画用カメラのKONVAS-1シリーズ (OCT-18マウント)やKONVAS-2シリーズ (OCT-19マウント)、KINOR-35シリーズ (OCT-19マウント)に搭載する交換レンズとして市場供給されました[1]KONVASのシネレンズとしてはこれまで紹介してきたOKC1-35-1OKC8-35-1があり、前者から後者への改良では設計構成が見直され、中心解像力を落とす代わりに像面特性の改善が図られました。本モデルでは設計構成が再び見直され、中心部の画質を重視した初代OKC1-35-1に近い描写設計に戻っています。シャープネスとコントラストは大幅に向上し、歪みの補正が悪化している点を除けば現代のレンズに近い優れた描写性能です。本モデルからはマルチコーティングが採用され、カラーフィルムの時代にふさわしい鮮やかな発色が得られるようにもなっています。
レンズの設計は下図のような逆ユニライトタイプの後玉を2分割した独特な構成形態で、他に例を知りません[2]。個々のレンズエレメントが厚めにデザインされており、各面の曲率を緩めた収差を生みにくい構造になっています。像面の平坦さは前モデルのOKC8-35-1にはかないませんが、シャープネスとコントラストは先代のどのモデルよりも良好で、初代OKC1-35-1が課題としていた周辺部の光量不足も改善されています[1]。このレンズがいつまで生産されていたのか確かな情報はありませんが、市場に流通している製品の中からは1992年に製造された個体が見つかっています。

OKC11-35-1の構成図:文献[2]からのトレーススケッチ。左が被写体側で右がカメラの側。設計構成は5群6枚で逆ユニライト型からの発展型です


参考文献・資料
[1] 収差図(LOMO) RedUser.net : ロシアUSSRレンズ サバイバルガイド
[2] LOMOのテクニカルシート(1981年)
  
入手の経緯
eBayでの現在の取引相場は350ドル程度かそれ以上です。数年前までは300ドルを切る値段でも買えましたがOKCシリーズは35mm/50mm/75mmの各モデルが近年ジワジワと値上がり傾向にあります。
今回紹介する羽根つきのモデル(OCT-18マウント)は少し前の201712月にウクライナのレンズセラーがeBay329ドル(フリーシッピング)で出品していた個体です。値切り交渉を受け付けていたので300ドルで交渉したところ自分のものとなりました。オークションの記載は「MINT CONDITION(美品)。絞り羽に油染みはない。絞りリングとフォーカスリングはスムーズでソフトに動く。ガラスはクリーンで、カビやキズはない。レンズはコリメーターでチェックしており問題は見当たらない。レンズフードとキャップが付いている」とのこと。綺麗な個体が届きました。

重量(実測):239g(フード無しでは222g), 絞り羽:10枚構成, 最短撮影距離:1m, 絞り:F2(T2.3)-F16, 設計構成:5群6枚, OCT-18マウント

  
レンズブロックのモデルは20188月にロシアのイーベイセラーから253ドル+送料の即決価格で落札しました。オークションの記載は「ガラスはクリアでキズ、クモリ、カビ、バルサム剥離、歪み、拭き傷などはなく、コーティングも問題ない。絞りの動きは適正でフォーカスリングや絞りリングはスムーズに動く。レンズキャップが付属する」とのこと。こちらも綺麗なレンズが届きました。
 
重量(実測): 110g, 絞り羽: 10枚構成, 設計構成: 5群6枚, マウント: M36x0.75

 

デジタル一眼カメラへの搭載例
回のブログエントリーではOCT-18マウントのレンズをフジフィルムのFXマウントに変換する事例を紹介します。下の写真をご覧ください。必要な部品はすべて市販品です。レンズによっては後玉の出っ張りに配慮しヘリコイドをM46-M42に変えなくてはなりませんが(←前ブログエントリー参照)、OKC11-35-1は出っ張りが少なくM42-M39ヘリコイドでも間口への干渉がありませんのて、フジフィルムのデジタルカメラに搭載できます。このままカメラの側のスリムアダプターを交換するだけでSONY Eマウントにも変更できます。


続いて、レンズヘッドの個体ですが、鏡胴にM39M36ステップアップリングをはめてM39ネジに変換すれば、ここから先は自由度が多くあります。M42-M39変換リングを用いてM42-M42ヘリコイド(12-18mm)にのせM42マウントにもできますし、M42-M39ヘリコイド(25-55mm)にのせてライカLマウントにもできます。部品は全てイーベイで買い揃えることができます。

M42 to M42 Helicoid(12-18mm)を用いてM42マウントに変換する場合のレシピ。一眼レフカメラで使用する場合、フルサイズ機ではミラー干渉してしまいますので、APS-C機で用いるのが良いでしょう。最短撮影距離は23cmくらいですので接写も十分にできます
 
撮影テスト
現代のレンズに近い高いコントラストと鮮やかな発色を持ち味とするレンズです。開放からピント部の像はたいへんシャープで、フレア(コマフレア)は等倍拡大時にようやく検知できるレベルです。少し絞ればカリカリの描写で、細部までスッキリとしたクリア―な描写になります。発色はたいへん鮮やかですが、夕方や日陰など光量の少ない条件では青みが増しカラーバランスがクールトーンにコケる事が多くあります。LOMOのカタログスペックを信じるなら解像力は先代の2つのモデルを大きく超えており、実写でもピント部中央は十分に緻密な像ですが、等倍まで拡大するとややベタっとした解像感になっており、正直言うと先代のモデルを超える程の解像力とは思えません。どちらかと言えば解像力よりもコントラストを重視したレンズ設計なのでしょう。逆光で光源を入れるとシャワーのようなハレーションが虹を伴いながら盛大に発生します。この手の虹を望んでいる方には願ってもない良いレンズだと思います。歪みは樽型でやや大きめに生じる点はテクニカルデータどおりです[2]。ボケは適度に柔らかく概ね安定しており、グルグルボケや放射ボケ、二線ボケなどの癖はありませんが、口径食が顕著で写真の四隅で玉ボケが半月状に欠けて見えます。
今回もイメージサークルの違いを期待してOCT-18マウントのモデルとレンズヘッドのモデルの両方を手に入れました。残念ながら両者のイメージサークルに違いはなく、レンズヘッドのモデルをフルサイズ機に搭載して使う場合ではこちらに示すように四隅に暗角が生じ、フルサイズセンサーをカバーすることができませんでした。本レンズはAPSC機またはフルサイズ機のクロップモードで用いるのがベストな使い方です。


CAMERA:FUJIFILM X-T20
LENS: OKC8-35-1 (OCT-18マウントモデル)

F2(開放) Fujifilm X-T20(AWB) スッキリとヌケのよいクリアな画質のレンズです

F2(開放) Fujifilm X-T20(AWB) 逆光撮影になるとシャワー状のハレーションが派手に出ます

F2.8 Fujifilm X-T20(AWB)
F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日陰)
F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日陰)

F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日陰)

F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日陰)


F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日光) 歪みを除けばこれと言った欠点はなく、性能的には現代のレンズと大差ありません

F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日光)




F2(開放)Fujifilm X-T20(WB:日光) 逆光でもコントラストは良好です