おしらせ


ラベル Kilfitt の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Kilfitt の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/08/29

Zoomar München Macro-Kilar 90mm F2.8



不思議なボケが楽しめる
バットマンデザインのアメリカンマクロ
ZOOMAR/Kilfitt Makro-Kilar 90mm F2.8
バットマンの映画にはバットモービルやバットウィング、バットスーツ、バットラング(ブーメラン)など様々なスーパーアイテムが登場しますが、仮にバットマンがカメラを手にするとしたら、こんなレンズを使うに違いありません。米国ズーマー社(ZOOMAR)が1970年代に生産したマクロ・キラー(Makto-Kilar) 90mm F2.8です。このレンズはもともと1956年にミュンヘンのKilfitt(キルフィット)社から発売されたものですが、同社は1968年に当時すでに関係の深かった米国ズーマー社の傘下に入り、これ以降は1971年までズーマー社の社名でレンズを市場供給しています。ちなみに、写真用語として定着したズームレンズの「ズーム」はズーマー社の社名から来た派生語です。光学系はマクロ撮影用にチューニングされており、近接撮影時に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、収差変動を考慮した過剰気味の補正になっています。レンズの構成はテッサータイプで、もともとはハッセルブラッドなど中判6x6フォーマットのカメラ用で使用できるよう設計されたものです。同社が様々な種類の純正アダプターを供給しており、中判カメラに加え、M42やExakta、Alpa等の35mmフォーマットのスチルカメラ、アリフレックス35等のシネマ用カメラなどに搭載され、幅広く使用されていました。

Makro-Kilar 90mm F2.8の構成図(ALPAレンズカタログからのトレーススケッチ)。左が被写体側で右がカメラの側である。レンズ構成は3群4枚のテッサータイプ

重量(実測) 520g, 最短撮影距離 0.14m, 絞り羽 16枚, 絞り F2.8-F32, 2段ヘリコイド仕様, アリフレックス・スタンダードマウント






左は無限遠撮影時。中央はヘリコイドが一回転し2段目のヘリコイドに移行するところで撮影距離は0.3m。右は2段目のヘリコイドをいっぱいまで繰り出したところで撮影距離は0.14m


入手の経緯
レンズは比較的豊富に流通しており、市場での相場は5万円~9万円あたりです。Kilfitt社銘のモデルにはシルバー鏡胴とブラック鏡胴の2種があり、Zoomar銘のモデルにはブラック鏡胴のモデルがありますが中身は全く同じです。今回のレンズは知人からお借りしました。
 
撮影テスト
開放ではフレアが発生しピント部はソフトですが、絞り込むほどスッキリとヌケがよくなり、F5.6以上に絞ると極めてシャープな像が得られます。絞りのよく効くレンズで、マクロ域で最適な画質が得られるよう、はじめから過剰補正の収差設計になっているのです。解像力は控えめで線の太い描写であるところはテッサータイプの性格をよくあらわしています。ボケは独特で、背後のボケに波紋のような光の集積部があらわれ、前ボケにもちょうどこれを反転させたような光の集積部ができます。はじめてみるタイプのボケです。絞りを開く過程で球面収差曲線が振動するためですが、手の込んだセッティングがこんなにも変わったボケを生み出しているのでしょう。絞った時の焦点移動がほとんどありません。

F2.8(開放), sony A7(AWB): 開放での独特な波紋状のボケはこのレンズの魅力の一つになっている。F5.6まで絞るとこちらのように普通のボケになる


F2.8(開放) sony A7(AWB): 絞り値を変化させ、ボケ具合を見ていきましょう。

F2.8(開放), sony A7(AWB):  背後のボケは光の集積が二重の輪を成しており、前ボケはその光の強度を反転させたようなボケ方となっている
F2.8(開放), sony A7(AWB): ピントをキッチリ合わせ、絞りに対するボケの変化をみてみよう。ピント部は少しソフトですが、

F4, sony A7(AWB): 1段絞ると少しシャープになる。ボケの二重輪は消滅しノーマルな玉ボケになる



F8, sony A7(AWB):: 深く絞るとピント部はかなりシャープ。絞るほどシャープになるレンズだ

ひとつ前の画像のピント部を拡大したもの。恐ろしくシャープだ

2014/04/16

Kilfitt Tele-Kilar 105mm F4 (converted M42)

ある日、ウィーンのカメラオークションにMECAFLEX(メカフレックス)という名の美しい一眼レフカメラが登場した。解説によるとカメラはモナコ公国のSEROA(セロア)社という聞き慣れないメーカーが1958年から1965年にかけて生産した製品とのことである。何が目にとまったのかというと、工芸品と言っても過言ではない見事なフォルムである(こちら写真を含む解説)。大きさは手のひらに収まる程度しかなく、本当に一眼レフカメラなのかと目を疑いたくなるようなコンパクトな造りであるが、搭載されていた専用レンズがこれまたデザイン的に素晴らしく、機能性と美しさを融合させた素晴らしい工業製品なのである一瞬にして心を奪われてしまった。早速調べてみたところ、レンズを設計したのはHeintz Kilfitt(ハインツ・キルフィット)であった。Kilfittはスパイカメラの名機Robotや世界初のマクロ撮影用レンズMakro Kilarを設計した人物として知られている。


時計職人のセンスで名声を築いた
ハインツ・キルフィットの望遠レンズ
Kilfitt Tele-Kilar 105mm F4
Heintz Kilfitt(1898–1973)はカメラとレンズの設計者として2足の草鞋(わらじ)で名声を築いたドイツ人技術者である。戦前の1930年代に手がけたRobot(ロボット)というカメラは流線形の美しいデザインもさることながら、少ない部品で効率よく動き、ゼンマイ仕掛けのスプリングモーターによる自動巻上げ機構を内蔵した革新的な製品であった。このカメラの精巧でコンパクトな造りと優れた機構には当時のLeitzも衝撃を受けたといわれている。おそらく彼が若い頃に時計職人として培ったセンスがこのような優れた製品を生み出すアイデアにつながったのであろう。彼はその後、1947年に欧州の小国リヒテンシュタインでKamerabau-Anstalt-Vaduz (KAV)という会社を立ち上げ、レンズや光学製品の生産に乗り出している。KAV社は1955年に世界初のマクロレンズMakro-Kilar 3.5/40を発売、1959年には米国Zoomar社と協力し世界初のスチルカメラ用ズームレンズZoomar 36-82mmをVoigtlanderブランドでOEM生産するなど、新興メーカーながらも著しい活躍をみせている。その後、会社をドイツのミュンヘンに移転し、社名もKAVからKilfittへと変更している。
同社の光学製品にはデザイン的に独特なものが多く、やはり流線形を基調とする他に類をみない外観が持ち味となっている。レンズとして独特なものはZoomar社との共同開発でKilfittが製造を担当したMacro Zoomar 50-125mm F4Zoomar 36-82mm F2.8、自社のみで生産したヒット作のMakro-Kilar 4cm F3.5/F2.8や同90mm F2.8Kilar 150mm F3.5Tele-kilar 300mm F5.6などがあり、いずれもスタイリッシュな製品である。今回紹介するTele-Kilar(テレ・キラー)105mm F4も素晴らしいデザインで、私の中では鏡胴の格好良さで3本の指に入るレンズだと思っている。この製品はKilfittがモナコ公国のSEROA(セロア)社に設計を売り込んで委託生産させたMecaflex(メカフレックス)という超小型一眼レフカメラの交換レンズで、カメラとともに1958年から1965年頃にかけて市場供給された。製造本数は200本程度と極めて少なく、コレクターズアイテムとなっている。
Tele-Kilarと同等の標準的なBis-Telarタイプ(望遠基本タイプ)の設計構成。構成は2群4枚で左が前方で右がカメラ側: Note that the above figure is NOT the optical construction of Tele-Kilar 105mm itself, but the typical Bis-Telar model corresponding approximately to this lens.
レンズの設計は2群4枚のBis-Telar(ビス・テラー)型で、シンプルな構成にもかかわらずアナスチグマートの要件を満たしている。この設計は1905年にドイツのEmil Busch(エミール・ブッシュ)社が発売した望遠レンズのBis-Telar(K.Martin設計)を始祖としている。前群と後群がそれぞれ正と負のパワーを持つレンズ群の組み合わせになっているため、ペッツバール和を抑えるのは容易で、像面湾曲と非点収差の同時補正が可能になっている。このためピント部は四隅まで均一な画質を保持でき、グルグルボケも抑えられている。ただし、望遠比(全長/焦点距離)が極端に小さいと後群の負のパワーが強くなりペッツバール和がマイナス方向に増大するので、この構成のまま焦点距離の極端に長いレンズが設計されることはあまりない。

入手の経緯
本品は2013年12月にebayを介しフランスの個人出品者から競売により落札購入した。商品の解説は「全て正常に動作する。鏡胴はとてもクリーンで経年劣化は軽く、保存状態は素晴らしい。傷やヘコミはない。光学系はクリーンでクリア、傷、クモリ、バルサム剥離はない。ごく僅かにホコリの混入がある程度である。フォーカスリングはスムーズ。オリジナルボックスが付いている」とのこと。オークションは150ドルでスタートし4人が入札、自動入札ソフトを使い最大入札額を490ドルに設定し放置したところ、翌日になって450ドル+送料30ドルで落札していた。届いた品は記述どうりの良好な状態でホコリの混入も殆ど見られず、デットストックに近い状態であった。製造本数が200本程度と極めてレアなため中古相場は不明だが、認知度か低い上にマウントが特殊なので、需要は少なく、市場に出て来れさえすれば入手の難易度は高くない。少し前に同等の品がイギリスのオンライン中古カメラ店に470ドルで出ていた。

フィルター径:35.5mm, 絞り羽: 10枚, 最短撮影距離: 1.5m, 構成:2群4枚(正負|負正)のBis-Telar型(望遠基本型), 単層コーティング, 絞り: F4- F32, MECAFLEX用,  ごく簡単な方法でマウント部にM37-M42ネジを嵌めM42マウントにコンバートしている。後玉が大きく飛び出しているので、一眼レフカメラで使用する場合にはミラーが後玉に干渉する恐れがある。ミラーがスイングバックするMinolta X-700ではミラー干渉はなかった





撮影テスト
このレンズの設計は24x24mmのスクウェアフォーマットに最適化されており、十分な性能を発揮するには本来の母機であるMecaflexで用いるのが一番良い。一方、デジタル撮影で用いる場合の最良の選択は一回り大きなイメージフォーマット(36x24mm)のフルサイズ機にマウントするか、一回り小さなAPS-C機(24x16mm)にマウントするかのどちらかになる。堅実な写りを求めるならAPS-C機で使用するのが良いが、反対に収差を活かした撮影を楽しみたいならフルサイズ機で使用するのもよい。本Blogではフルサイズ機で撮影テストをおこなっており、レンズ本来の描写設計よりもボケ量と収差量がより大きなものになるので、あらかじめ断わっておく必要がある。

★テスト環境
デジタル撮影: SONY A7(AWB)
フィルム撮影: minolta X-700,  フィルム: efke KB100(クロアチア製ネガフィルム)

Tele-Kilar 105mmは線の太い写りを特徴としているレンズである。解像力は抑え気味で平凡であるが、代わりにハロやコマなどの滲みやフレア(収差由来)はキッチリと抑えられており、開放からヌケの良さが際立っている。逆光にはよく耐え、ゴーストやグレア(内面反射光由来のハレーション)は出にくいため、コントラストは良好で発色もよい。カラーバランスに癖はなくノーマルである。階調は軟らかく、なだらかに変化し、絞っても硬くはならない。望遠レンズに特有の糸巻き歪曲はよく補正されており、全く検出できないレベルである。2線ボケはほとんど見られず穏やかで柔らかいボケ味である。ただし、フルサイズ機で使用する場合には近接撮影時に背景にグルグルボケの発生がみられ、解像力も四隅では低下気味になる。本来は写らない領域なので、これはフェアな画質評価ではない。そこで、画像の側部を落とし定格の24x24mmスクウェアフォーマットでの画質を見てやると、グルグルボケは目立たなくなり解像力も良好である。APS-C機で用いれば本来の描写設計を取り戻し、かなり手堅く写るレンズであることがわかる。単純な構成のわりに優れた描写力を備えたレンズのようである。
このレンズは後玉が小さくバックフォーカスも比較的短いことからテレセン特性が厳しいようで、フルサイズフォーマットのデジタルカメラで撮影すると画像周辺部に顕著な光量落ちがみられる。光量落ちが特に著しいのは絞り開放で遠方を撮影する時である。ただし、絞れば改善し、近接撮影では気にならないレベルにおさまる。フィルム撮影(35mm判)の場合には全く検出できなかった。
APS-C機では手堅く写り、フルサイズ機にマウントすれば収差を引き出すことも可能。Tele-Kilarは一度で二度おいしい、とても楽しいレンズだと思う。
F11, 銀塩モノクロフィルム(efke KB100):  焦点距離が105mmともなれば望遠圧縮効果がはたらき、遠方の景色を大きく見せることができる。絞った時の解像力はなかなか秀逸なようで、浜辺で遊ぶ人の姿がはっきり識別できる。和尚も海かな?
F4(全開), sony A7(AWB): 続いてデジタル撮影だ。このレンズは最短撮影距離(1.5m)の付近でグルグルボケが顕著に発生するので、ポートレート撮影に収差を生かすにはもってこいのレンズである。グルグルが目立つのはレンズ本来の規格をこえる一回り大きな撮像面(フルサイズセンサー)で撮影しているためである。側部を落としスクウェアフォーマットにしてみると、ここまで目立つものではないことがわかる
F8, sony A7(AWB): コントラストは良好で発色はノーマル。よく写るレンズだ

F4(開放), sony A7(AWB): デジタルカメラで中遠景を撮影すると、開放では画像周辺部に光量落ちが目立ち始める。これはレンズのテレセン性が低いためである。深く絞れば改善する。開放でもヌケは良く、コントラストも十分に良い


F4(開放), 銀塩モノクロフィルム(efke KB100):  フィルム撮影の場合、周辺光量落ちは全くみられない。なんだか素敵なコロッケ屋だ



 

2011/08/26

Kamerabau-Anstalt-Vaduz Kilfitt-Makro-Kilar E(APO)
4cm F2.8 (M42) Rev.2 改訂版

マクロキラーは今日のマクロレンズの原型となるレンズである。フィルター枠にある赤・青・黄色の3色の刻印は本品が高級なアポクロマートレンズであることを印している。アポクロマートとは特殊な硝材で作られた3枚のレンズを組み合わせによって色収差を補正する仕組み
鋭い描写と色のりの良いクッキリとした発色、軽く小さなボディが魅力。熱狂的なファンがいる

カメラとレンズの設計者で知られるHeintz Kilfitt[ハインツ・キルフィット] (1898–1973)は1898年にドイツのHöntropという町に時計メーカーの息子として誕生した。若いころの彼は時計の修理工であったが、写真機やレンズにも興味を持ち、後にカメラ産業に乗り出していった。彼の最初の成功は1933年で学生の頃に設計した超小型カメラである。このカメラはスプリングモーターによる自動巻上げの機能を内蔵し、24x24mmの小型フレームフォーマットを持つというもので、後の1934年に発売されるRobot Iというカメラのプロトタイプとなった。彼が考案したRobot Iの優れた機構やコンパクトな設計には当時のLeitzも衝撃を受けたといわれている。彼は1941年にドイツ・ミュンヘンの小さい工場を買収し光学・精密機器の生産を開始、1947年には欧州の小国リヒテンシュタインでKamerabau-Anstalt-Vaduz(KAV)という会社を創設すると、レンズやカメラの生産を本格化させるようになった。KAV社は後発の光学機器メーカーであったが、1955年に世界初のマクロレンズMakro-Kilar 3.5/40を開発、1959年には米国Zoomar社と協力し、世界初のスチルカメラ用ズームレンズとなるフォクトレンダー社Zoomar 36-82mmをOEM生産するなど前衛的な製品を世に送り出し一躍有名企業へと成長した。その後、会社はドイツのミュンヘンへと移転され、社名もKAVからKilfittへと変更されている。Heintz Kilfittは1968年に70歳で引退を決意し、会社を米国のZOOMAR社へと売却、その5年後に死去している。
今回、再び紹介するのはKAV社がKilfitt-Makro-Kilar 40mm F3.5/の改良モデルとして1958年にリヒテンシュタインにて製造した同ブランド2代目のKilfitt-Makro-Kilar 40mm F2.8である。F3.5の初期モデル同様、リヒテンシュタインで製造されており、フィルター枠には当時の社名であるKamerabau-Anstalt-Vaduzのロゴが刻まれている。F2.8の2代目は後に会社がドイツ・ミュンヘンに移転した頃を境にデザインが変わり、さらにKilfitt社がZoomar社へ買収された後は、Zoomar社製マクロズーマター銘に変わるなどマイナーチェンジにを繰り返し、複数のモデルが存在している。ただし、レンズの製造は一貫してミュンヘンのkilfitt工場が担い、zoomar社傘下においても生産ラインは1971年まで続いた。
2代目Kilfitt-Makro-Kilar 2.8/40には最大撮影倍率が0.5倍となるシングルヘリコイド仕様のモデルEと、等倍でダブルヘリコイド仕様のモデルDの2種が存在する。モデルEとモデルDの差異はヘリコイドの繰り出し長のみであり光学系は同一(3群4枚のテッサータイプ)である。フィルター枠に刻まれた極小のロゴがいかにもマクロ撮影用レンズらしい雰囲気を醸し出し、まるでミクロの世界にカメラマンを誘っているかのようにみえる。カラーバリエーションには黒と銀の2タイプが存在し、流線型の美しい鏡胴には、とても50年前のものとは思えないモダンなデザインセンスを感じる。対応マウントはM42以外に少なくともエキザクタ、アルパ、コンタレックス、レクタフレックスがある。これらのマウントをM42用に変更できる交換改造マウントが存在し、これを用いた改造品が中古市場に多く流通している。なお、マクロキラーには中望遠の90mmの製品も存在し、こちらは40mmのレンズよりもお値段がだいぶ高い。
最大撮影倍率 x0.5(model E), x1.0(model D), フィルター径 29.5mm, 重量(実測値) 144g, 焦点距離40mm , 開放絞り値 F2.8, 最短撮影距離 10cm, プリセット絞り(絞り値:2.8-22), プリセット後は無段階での絞り設定となる。マウント部に絞り連動ピンはついていないので、ピン押しタイプのマウントアダプターを用いる必要性はない。カラーバリエーションは銀と黒, 本品はリヒテンシュタイン製で純正M42マウント用。左の写真は回転ヘリコイドを最大まで繰り出したところ。本品はType-Eなのでシングルヘリコイド仕様だが、Type-Dの場合はヘリコイドが2段構造(ダブルヘリコイド)であり鏡胴はさらに延びる。左の写真のように後玉がせり出しているので、銀塩カメラやフルサイズセンサー機で使用する場合の多くでは、遠方撮影時にミラー干渉を起こすので要注意。ミラーの動作がパラレルリンク方式のα900やミラーの小さいPENTAX SVなどでは、ひょっとしたらセーフかもしれない
★入手の経緯
Makro-kilar 40mmは後玉が大きく飛び出しているため、APS-Cセンサー機やミラーレス機の登場までまともに使えるカメラが無く、安値で取引されていたが、最近は相場も人気も急上昇し高値で安定している。私が手に入れた個体は2009年9月29日にeBayを介してドイツの中古レンズ専門業者から落札した。商品の解説は「エクセレントコンディションのマクロキラー。ガラスは少しの吹き傷がある程度で綺麗。絞りとフォーカスリングの動作はパーフェクト」。出品者紹介には二枚目の若いお兄ちゃんの写真が写っている。フィードバックスコア1900件中99.8%のポジティブ評価なので、この出品者を信頼することにした。いつものようにストップウォッチを片手に持ちながら締め切り数秒前に250ユーロを投じたところ、206ユーロ(2.7万円弱)にて落札できた。送料・手数料込みの総額は216ユーロ(2.82万円)である。なお本品のヤフオク相場は3万円前後、海外相場(eBay)は300-400㌦(2.7-3.6万円)。商品は落札から10日で手元に届いた。恐る恐る状態を精査すると、中玉端部のコーティング表面にヤケ(コーティングの経年劣化)がある。他にもレンズ内にチリがパラパラとあり、お約束どうり薄っすらとヘアライン状の吹き傷もある。年代物とはいえ説明不足は明らかで、本来ならば完全に返品となる状況だが、今回はこれが欲しかったので、返品は避けオーバーホールに出すことにした。ガラスの不具合が改善しますようにと近所の神社にお参りしたのが効いたのか、2週間後に修理業者から返ってきたレンズはかなり改善し、チリも除去され、実力を見るには十分なレベルとなっていた。

★撮影テスト
Makro-Kilar 40mmの撮影テストは今回で2回目となる。オールドレンズは発色に癖のあるものが多いが、本レンズは1950年代に造られた製品とは到底思えない実にニュートラルな発色特性を示す。テッサー型レンズらしく、コントラストの高さと階調変化の鋭さ、色彩の鮮やかさと色のりの良さが際立っている。黒潰れに強いデジカメの特性にも助けられ、シャドー部がカリカリに焦げ付くことはなく良好な階調表現が得られる。黒潰れが避けられないケースは真夏日の晴天下でF11以上深く絞る場合のみであった。本品も含めテッサータイプのレンズでは銀塩カメラよりもデジタルカメラの方が相性が良いのかもしれない。解像力はテッサータイプ相応であり、お世辞にも類似スペックのガウス型マクロ撮影用レンズと肩を並べる性能とは言い難い。開放絞りの場合、中遠方はスッキリと写るが近接ではやや像が甘く、ポワーンとした柔らかい描写を楽しむことができる。1~2段絞れば被写体の輪郭が締まり、近接撮影でもスッキリと写るようになる。絞りこんだときの解像力はF11まで向上し、回折効果による画質の低下はF16以上深く絞ったところでようやく表れる。最小絞りがF22まで用意されているのは、単なる飾りではないようだ。グルグルボケや四隅の流れなどはなくアウトフォーカス部の像は概ね安定している。球面収差の補正が過剰気味なのか中距離域で2線ボケに遭遇することがあったが、近接撮影では収差の増大に助けられ柔らかく綺麗なボケ味が得られている。前評判どうりに欠点の大変少ない優れた描写力を備えたレンズのようで、これなら人気があるのもうなずける。解像力よりも鋭い階調表現で勝負するレンズといえるのだろう。
F8 NEX-5 digital:近接撮影時のボケ味には不安材料は全く無い。`色のりもよいしボケも綺麗だ
F5.6  NEX-5 digital: テッサータイプらしい安定した描写だ
F5.6 NEX-5 digital, AWB: 真夏日の強い日差しであるが、シャドー部が黒つぶれせずに階調がよく残っている

F11, -1.7EV EOS Kilss x3, AWB:  深く絞るときの像の鋭さは流石にマクロレンズ。ただし、絞りが深いと、少し階調表現が硬めになる

上段F2.8/ 下段F8, EOS kiss x3, AWB: マクロレンズとはいえ開放絞りでは像がやや甘くなるので柔らかい描写表現が可能。1度で2度おいしい類のレンズだ

F5.6  EOS kiss x3, AWB これくらい絞れば最短撮影距離でもスッキリと写る
★2011年8月に洞窟遺跡の調査に同行しspiralが撮影係を担当した。以下は、その中からの作例。洞窟内は背景が暗闇に支配されているため「ボケ味」が表現しにくい。多くの場合、深く絞りこんで撮影することになる。
F11 NEX-5digital, AWB, BULB撮影モード: 調査で見つかった祭壇のような構造物(鍾乳石)。長い年月が経ち、床面と一体化している。手前に転がっているのは12世紀頃に造られたとみられる土器の破片。この場面では絞り値F8でも撮影したが、F11の方が像がシャープな結果となった。本レンズの場合、回折による解像力の低下はF16よりも深い絞り値で起るようだ

F11 NEX-5 digital AWB, BULB撮影モード: 土器の破片群。一つの土器が砕け斜面を流れるように砕け散っている。この場面では2方向からLEDライトを照射し、バルブ撮影で写している。


F5.6 NEX-5 digital AWB: カタツムリやキセル貝等の死骸の堆積。こちらも三脚を立てて撮影している。照度が低く階調表現が軟らかい場合、解像力の高低がはっきりと視認できるようになる。やはりこのレンズには解像力が高いという印象を持つことができない
★撮影機材
KAV Kilfitt-Makro-Kilar E 2.8/40(M42) + Sony NEX-5 / EOS kiss x3


KilfittがMecaflex用に生産したTele-Kilar 4/105という名の美しい望遠レンズがある。デザインセンスの良いkilfitt社ならではの製品であり、私にとって喉から手が出るほど欲しい憧れの一本である。このレンズを手に取るチャンスにいつか巡り合うことはあるのだろうか・・・。

2011/08/03

ZOOMAR München Macro Zoomar 50-125mm F4 (M42)







ズームレンズの発明者Back博士の開発した
世界初のマクロ撮影用ズームレンズ
 ZOOMAR(ズーマー)社はオーストリア出身のDr F.G.Back(バック博士)という人物が1940年代半ばに創設した米国ニューヨークに拠点を置く光学機器メーカーである。バック博士は1946年に世界初のズームレンズとなるZOOMAR 2.9/17-53(16mmのシネカメラ用)を発明した人物として知られている。1959年にはスチルカメラ用にZoomar 2.8/36-82を開発し(こちらも世界初)、Voigtlanderのブランド名でOEM供給した。写真用語として定着したズームレンズの「ズーム」は彼が創設したZOOMAR社の社名から来た派生語である。同社はレンズの生産を委託していたミュンヘンのKilfitt(キルフィット)社を1968年に買収し、1971年までレンズの生産を継続した。
 今回紹介する一本はZOOMAR社のBack博士が設計し、ミュンヘンのkilfitt工場で1960年代後半に生産されたMACRO ZOOMAR 50-125mm F4である。設計があまりにも高度なため、製品化は到底困難とされていたマクロ撮影用ズームレンズを世界で初めて実現した銘玉であり、史上初のマクロレンズとズームレンズをそれぞれ世に送り出したドイツkilfitt社と米国Zoomar社が手を組んで生み出した意欲作である。レンズの構成は不明だがコンピュータ設計による複雑な光学系を持ち、光を通すとかなりの数の構成レンズを内蔵していることがわかる。最大撮影倍率は125mmの望遠撮影時で0.5倍に達する。被写体からレンズ先端までの距離(ワーキングディスタンス)を長くとることができるので、カメラを三脚に固定したまま、あらゆる撮影シーンに対応することができる。対応マウントはM42に加え、少なくともNikon, EXAKTA, Leica-Rを確認できる。レンズの外観に対する第一印象は、まるでコケシ・・・。ズームができる黒コケシだ!。美しいラインを持つ鏡胴形状やピントリングと絞りリングの側面についたゴムのヒダ、黒地の金属鏡胴をとりまくシルバーの太いラインなど個性的なデザインが目を引く。鏡胴の前方にはスライド式の金属フードがビルトインされており、たいへん凝った造りだ。
★F.G.Back博士
 Dr Frank Gerhard Back(バック博士)は1902年8月25日にオーストリアのウィーンに生まれ、ウィーン工科大学で工学修士(1925年)と理学博士(1931年)の学位を取得した。卒業後はウィーンで自営のコンサルティングエンジニアとして7年間働き、1938年9月から1年弱をフランスで過ごした後に米国へと移住している。ニューヨークではエンジニアとして数社を巡り渡り、1944年にResearch and Development Laboratoryという名の会社を設立している。その数年後にZOOMAR社を設立、同社の社長兼技術顧問に就いた。博士が現在のズームレンズの原形となる画期的なアイデアを考案したのは1946年のことである。
 Back博士は単なる技術者ではなく、科学者としての精神を持ち合わせていた。彼は20世紀最高の科学者Dr. Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン博士)と深い親交があり、アインシュタイン博士の相対性理論が予言する重力レンズ効果の決定的な証拠を1955年の皆既日蝕中の天体観測によって捉えようと試みたのである。Back博士は太陽の重力によって引き起こされる星の光の光学的歪を写真に収めるため、観測用の特別なZOOMARレンズを開発し、1年がかりの準備期間を経た後にフィリピン諸島へと旅立った。このあたりの詳細はBack博士の1955年の著書「HAS THE EARTH A RING AROUND IT?」に詳しく記されている。残念なことに観測の2か月前、バック博士がフィリピン滞在中にアインシュタイン博士は他界している。
 Back博士は生涯を通じて光デバイス機器やズームレンズ技術に関する幾つかの重要な発明を行い、光学機器産業や写真産業の分野に大きな功績を残した。また天文、医療、産業、軍需など関連分野の発展にも寄与し、英国王立写真協会、映画テレビ技術者協会、米軍技術者協会などから名誉ある賞を受賞している。博士は1970年にZOOMAR社を退き、1983年7月にカリフォルニア州サンディエゴで死去している。

★入手の経緯

 本レンズは2011年2月にドイツのクラシックカメラ専門業者Photo Arsenalのオンラインショップから購入した。商品の解説ページに記されていたランクはAB(near mint)で、軽度の使用感はあるが状態の良い完動品とのこと。商品はドイツからの空輸され、購入手続きを経てからたったの3日で私の手元に届いた。クレイジーな速さである。このレンズは生産本数が僅か1000本と稀少性が高いため、eBayでは1000ドルを超える値で売り出されていることも珍しくない。僅かなホコリの混入はあったが、ガラスに拭き傷やカビ等の問題はなく状態は良好、たいへんラッキーなショッピングであった。

フィルター径 52mm, 絞り羽根 7枚, 重量(実測) 615g,焦点距離 50-125mm,最大撮影倍率 1:2(125mmの望遠時に0.5倍で最大となる) 絞り値 F4-F32,絞り機構 自動/手動切り替え式, 鏡胴の中央部にはZoomar社のロゴである。Zの文字の中央部にkilfittのマークが記されているフィルタ枠に記されたメーカー名もKilfittではなくZoomar Münchenとなっているので、 この個体が製造された時期は1968年~1971年頃だったに違いない。ズーマー社の社名でもありレンズ名でもあるZoomarは、ズームレンズの語源にもなっていりが、元来はブーンという音を表す擬声音で飛行機が急角度で上昇する意味
本体にビルトインされているスライド式フード
★撮影テスト
 収差を徹底して抑え込み解像力を高めたマクロ撮影用レンズと、全ての焦点距離で画質を均一に安定させる高度な補正機能を備えたズームレンズ。これら2種のレンズの設計を「攻め」と「守り」に例えるならば、マクロ撮影用ズームレンズを実現するとは、1本で攻守の双方に秀でた万能レンズを生みだすようなものである。それがいかに困難な開発であるのかは私のような一般ユーザにも容易に想像することができる。この種のレンズを製品化する事など1960年代には到底困難とされていたに違いない。それを実現可能にしたのはコンピュータによる設計技法の進歩とガラス硝材の高性能化である。こうした機運の到来によって1960年代後半に生みだされた世界初のマクロ撮影用ズームレンズが今回紹介するMACRO ZOOMARというわけだ。
 MACRO ZOOMARの描写力を卑しくも単焦点マクロレンズやズームレンズと比べ、良いだの悪いだのと厳しく評価することに大した意味はない。本レンズの長所はそれ以外のところにあるからである。以下にレンズの描写について気づいた点を列記しておく。
  • 開放絞りにおける解像力は高くない。望遠側では甘くソフトな像になり、高倍率撮影を行うと被写体の輪郭部に薄らとハロが発生することがある。マクロ撮影を行う場合は絞って使うことが前提のようだ。
  • フィルム撮影では問題視されることのなかった色収差(軸上色収差)が、デジタル撮影では顕著に表れる。被写体の輪郭部が色づいて見える事がある。
  • ボケ味は悪くない。2線ボケやグルグルボケによって背景の像が乱れることはない。
  • 発色は癖もなくノーマルだが、開放絞り付近で黄色に転び温調なカラートーンになることがある。
  • 階調表現はなだらかで良好。真夏日の条件下でも暗部は良く粘り、黒潰れが回避される。
  • 姉妹品のVoigtlander Zoomar 2.8/36-82mmは画像端部で像が流れるが、本レンズではこの点が改善されている。
 以下、順を追ってフィルム撮影とデジタル撮影による作例を示す。もちろん無修正・無加工だ。

★フィルム撮影
Canon EOS kiss + M42-EOSアダプター
F11 銀塩撮影 FujiColor Super Premium 400: 真夏日の高照度な条件下においても暗部がよく粘り、階調表現が焦げ付くことはなかった
F8 銀塩撮影 Euro Print 400(イタリア製): このフィルムを用いた作例の多くでノイズが顕著に出てしまった。マクロ撮影では手ぶれ防止のために高感度フィルムを用いるケースが多くなるのでフィルム選びは重要
★デジタル撮影
Nikon D3 + M42-Nikonアダプター(補正レンズの無い薄型タイプ)
フランジバックの規格によりNikonでは無限遠のピントを拾うことはできないが、5m先程度までなら合焦は可能なので実用的にはこれで充分だ
左はF4で右はF8。Nikon D3(AWB, ISO1250), 焦点距離 75mm: 開放絞りでは結像が甘い
F5.6, Focal Length 50mm(上段)/125mm(下段), Nikon D3(AWB, ISO800)  :この通りにボケ味は悪くない。この作例では発色が黄色に転び、実際よりも温調カラートーンになっている。トマトなのに人参みたい
F11 Nikon D3 digital(AWB,ISO800):  焦点距離50mmの広角側では、このくらいの最大撮影倍率となる。花びらの輪郭に色収差がはっきりと見える

 MACRO ZOOMARを皮切りにマクロズームレンズが次々と登場したことで、ズームレンズの持つ利便性をマクロ撮影の分野でも享受できるようになった。焦点距離が固定されてしまう単焦点レンズを用いた撮影では、画角調整の必要が生じる際の対応を三脚の位置決めからやり直さなくてはならないが、ズームレンズではこの過程が省略されるため、微調整を速やかに終えることができる。このレンズはプロ向けに造られたのであろう。

2009/10/09

Kilfitt-Makro-Kilar Model-E(APO) 40mm/F2.8 (M42)

マクロキラーは今日のマクロレンズの原型となるレンズである。鋭くシャープな解像感、濃厚でクッキリとした発色、軽くて小さな美しいボディが魅力。熱狂的なファンがいる

マクロレンズの始祖玉
「マクロの殺し屋」ではございません

最新の改訂版はこちら

倍率の大きい特殊なレンズを用いて花や虫など小さな被写体を大きく拡大する撮影方法をマクロ撮影という。いわば顕微鏡をカメラ用のレンズで実現するようなものだ。今回とりあげるのはマクロ撮影用レンズ(マクロレンズ)の始祖として名高いキルフィット社のマクロキラー40mm。このレンズは1955年に発表され、世界初の一眼レフカメラ用マクロレンズとして話題を呼んだ製品だ。製作者はドイツHöntrop出身のHeinz Kilfittで、彼の名はRobotという名の個性的なデザインのスパイ用カメラをデザインしたことでも知られている。Heinz Kilfittは1941年にドイツ・ミュンヘンの小さい工場を買収し、光学・精密機器の生産を始めた。1947年に欧州の小国リヒテンシュタインで会社を創設すると、レンズの生産やカメラの生産を行うようになった。その後、会社はミュンヘンに移転するが1966年に米国のズーマー社に身売りし、キルフィット自身は一線から身を引いている。マクロキラーには幾つかのバリエーションが存在し、初期のリヒテンシュタイン製、これとはデザインが若干異なるドイツ・ミュンヘン製、米国ズーマー社製のマクロズーマター銘がある。今回入手したマクロキラー40mmはリヒテンシュタインで製造されたもので、前玉枠の銘板には当初の社名「Kamerabau-Anstalt-Vaduz」のロゴが入っている。
焦点距離/開放絞り値:40mm/F2.8, 最短撮影距離:10cm, プリセット絞り(絞り値:2.8-22), プリセット後は無段階での絞り設定となる。マウント部に絞り連動ピンはついていないので、ピン押しタイプのマウントアダプターを用いる必要性はない。フィルター径:29.5mm, 重量(実測値):144g, 本品はリヒテンシュタイン製でM42マウント用(純正)の仕様。
マクロキラーには2つのラインナップが存在する。撮影倍率が1/2でシングルヘリコイド仕様のモデルEと、等倍でダブルヘリコイド仕様のモデルDである。撮影倍率が大きい程、より小さな物がより大きく撮影できることになる [注1]。モデルEとモデルDの差異はヘリコイドの繰り出し長のみであり光学系は同一、シャープな写りに定評のあるテッサー型の設計である。モデルDにはエクステンションチューブ(接写リング)が1つ余分に内臓されていると考えればよいのだろう。対応マウントはM42以外にエキザクタ、アルパ、コンタレックス、レクタフレックスがある。これらの対応マウントをM42用に変更できる交換改造マウントが存在し、これを用いた改造品が中古市場に多く流通している。
回転ヘリコイドを最大まで繰り出したところ。本品はType-Eなのでシングルヘリコイド仕様だが、Type-Dの場合はヘリコイドが2段構造(ダブルヘリコイド)であり鏡胴はさらに延びる。レンズ先端の銘板上にある赤・青・黄色の3色の刻印は本品が高級なアポクロマートレンズであることを印している。アポクロマートとは特殊な材質で作られた3枚のレンズを組み合わせ色収差を補正する仕組み。色滲みが出にくいと言われている
初期のモデルは開放絞り値がF3.5であったが、1958年に設計が見直され、プリセット仕様で開放絞りが明るいF2.8へとモデルチェンジした。前玉の狭い銘板内に刻まれた極小のレンズ名がいかにもマクロレンズらしい雰囲気を出している。本レンズには黒と銀のカラーバリエーションが存在する。美しいデザインで知られるスパイカメラ"ROBOT"の開発者が手掛けただけのことはあり、現代のお洒落なコンパクトデジカメに付いていたとしても何ら違和感が無い。とても50年前のものとは思えない実にモダンなデザインだ。なお、マクロキラーには中望遠の90mmの製品も存在し、こちらは40mmのものよりもだいぶお値段が高い。
  • [注1]・・・撮影倍率とは最短撮影距離で撮影する際に、画像センサーに写る被写体の像の大きさが実際の被写体の何倍の大きさになるのかを表している。例えば撮影倍率が等倍のモデルDならば、画像センサーの横幅と同じ35mmの長さの虫がセンサーの幅にギリギリいっぱいに写る。つまり写真の横幅いっぱいに写るという意味だ(迫力満点だ!)。これに対し倍率1/2のモデルEは少し控えめでセンサーや写真に写る像の大きさは、これらの幅の半分程度となる。
入手の経緯
本品は2009年9月29日にeBayにてドイツの中古レンズ専門業者から落札した。商品の解説は「エクセレントコンディションのマクロキラー。ガラスは少しの吹き傷がある程度で綺麗。絞りとフォーカスリングの動作はパーフェクト」。出品者紹介には二枚目の若いお兄ちゃんの写真が写っている。フィードバックスコア1900件中99.8%のポジティブ評価なので、この出品者を信頼することにした。いつものようにストップウォッチを片手に持ちながら締め切り数秒前に250ユーロを投じたところ、206ユーロ(2.7万円弱)にて落札できた。送料・手数料込みの総額は216ユーロ(2.82万円)である。なお本品のヤフオク相場は3万円前後、海外相場(eBay)は300-400㌦(2.7-3.6万円)。その後、落札から10日が過ぎて商品が届いた。恐る恐る商品を精査すると、中玉端部のコーティング表面に極僅かにヤケがでている。他にもレンズ内にチリがパラパラあり、お約束どうり薄っすらとヘアライン状の吹き傷もある。お世辞にも綺麗とは言えないが、実写に大きな影響はない。返品せず本ブログでのレポート後にオーバーホールに出すことにした。ガラスの不具合が改善しますようにと神社にお参りしておいた。

エクステンションチューブ
撮影倍率が足りないときのために、ドイツのシャハト社製のエクステンションチューブ(接写リング)を購入した。このチューブはM42マウント用レンズに装着できるものだ。エクステンションチューブといっても、単なるスペーサー(要するに筒)であり構造はシンプル。補正レンズなどは一枚も入っていないので、マクロ・テレコンバータとは異なりレンズの光学性能を大きく損ねることはない。エクステンションチューブは地味なデザインのものが多いが、このチューブに限っては大変かっこいいゼブラ柄なので直ぐに目に留まった。eBayでの即決落札価格は15㌦とお手ごろだ。このチューブをポケットから取り出し、レンズとカメラマウント部の間にサッと取り付けると撮影倍率が上がる。被写体を大きく撮りたい時には重宝する。撮影倍率1/2のType-EマクロキラーでもType-D(等倍)を超える撮影倍率を実現できる。
Schacht社製エクステンションチューブ。ゼブラ柄がクラシックレンズによく似合う。3本構成となっており7通りの組み合わせが可能。様々な長さにできる
チューブ1+2を装着すると21.9mmになる。絞り値因子は2.1倍と暗めになる
エクステンションチューブを全て装着した時の様子。なんだか凄い
撮影テスト
エクステンションチューブをポケットに入れ早速ぶらりと試写してみた。本レンズに対する前評判は以下の通り。
  • 開放絞りでは焦点面の結像が若干甘い
  • 絞るとテッサー型らしい鋭いシャープな描写となる
  • 近接撮影時のボケはマクロレンズらしく豪快だが2線ボケがでることがたまにある

    これらに加え、私が試写してみた印象としては、
  • 発色はこってりと濃厚で、しっかりと出る。青が色濃い
  • 色の再現性が高く、難しい中間色であっても実物に近い自然な発色が得られる

    癖の少ない素晴しい描写のようだ。以下、手持ち撮影なので、多少のボケ/ブレは我慢してくださいまし。
F5.6: 被写体本来の色に近い発色だ。これはいいレンズかも・・・胸が高まる
F8: こちらも実物に近い発色である。スバラシイ!

F8 発色は若干こってり目の派手気味だが、再現性は高く好印象だ
F11 赤もたいへん鮮やかに出る
F11 最近接距離まで寄ると、このとうり複眼までバッチリ見える
F11: テッサー型の構造を持つだけありシャープな描写だ 
F4 台風一過の青空。それにしても青が濃すぎないかコレ

写真(上)はレンズ単体による最短距離での撮影結果。絞り値はF8である。写真(下)はSchachtのエクステンションチューブを3本全て用いたときの最短距離での撮影結果(F値は変倍されている)。手持ち撮影なのでピント合わせは絶望的だが、ご覧の通りの高倍率だ。倍率1.5ぐらいは出ているだろうか。この草の実の紫色は難しい中間色だが、実物の色をかなりよく再現しておりスバラシイ。同じ被写体を同時代のツァイスやライカで撮影しても、こううまくは再現できない。例えば描写に定評のあるLeicaのズミクロンR 50/2で撮影した結果が下の写真。淡い赤紫色になってしまう。
Leica Summicron-R 50/2で同じ草の実を撮影した結果。実物よりも淡くなり赤紫色っぽくなってしまう。同じものをZeiss Flektogon 35/2.8で撮ると、もっと白っぽい発色になる
 
 
マクロ撮影専用設計ってそんなに凄いのか?(工事中)
エクステンションチューブを用いれば普通のノーマルレンズでも容易に撮影倍率を上げることができ、マクロ撮影が可能になる。わざわざ高価なマクロ撮影専用レンズを手に入れる必要などないと思う人も多い。しかし、光学系が近接撮影用に設計されているマクロレンズでは、収差の補正が近接撮影時に最大の効果を生むよう最適化されている。つまり、ノーマルレンズにチューブを付けた場合よりも色滲みが少なく、シャープネスが高く、ボケもきれいになるように設計されているというわけ。ただし、ここで問題となるのは、その差が目に見えてわかるほどハッキリとしているか否かであろう。ノーマルレンズに対するマクロレンズのアドバンテージがどれ程なのか実写テストしてみたい。

比較対照を検討中です。マクロチューブをつけるノーマルレンズとして何を採用すればよいのか、いいアイデアがありましたら、ご提案ご教示ください。
撮影環境: Kilfitt-Makro-Kilar (APO) Type-E 40mm/F2.8 (M42-mount) + EOS Kiss x3



マクロキラーは今日のマクロレンズの原型となるレンズである。とても50年前の製品とは思えない美しい鏡胴のデザイン、軽くコンパクトなボディ、高いシャープネスと優れた色再現性など、魅力たっぷりのレンズだ。熱狂的なファンが多いのもよくわかる。こうなったらレンズの状態が良くなりますようにと、もう一度お参りしておこう。

最新の改訂版はこちら