おしらせ


ラベル KMZ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル KMZ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/03/22

KMZ OKC1-50-4(OKS1-50-4) (OKC-1)50mm F2 (16SP)



シネレンズ最後の秘境!(番外編)
お買い得な穴場的シネレンズ
KMZ(クラスノゴルスク機械工場) OKC1-50-4  50mm F2 (OKS1-50-4) 
改SONY E from Kinor 16SP/Krasnogorsk-2 mount
焦点距離50mmのOKCシリーズにはレニングラードのLOMOが製造したOKC1-50-1, OKC1-50-3, OKC1-50-6があり、本ブログでも過去の記事(こちら)で紹介しました。これらは35mmシネマフォーマットに対応できるよう設計されています。一方で今回ご紹介するモデルは16mmシネマフォーマットに対応したレンズで、モスクワのKMZ(現ZENIT社)がレンズの設計と生産を行い、同じく同社が製造した16mm映画用カメラKinor 16SP(1958-1964年)に搭載する交換レンズとして市場供給しました。16mm用とは言ってもイメージサークルには余裕があり、APS-C機でもケラれる事なく使えます。LOMOのイメージが強いOKCシリーズですが、LOMOに限ったブランドではない事が今回の事例からわかります。
光学系は典型的な4群6枚のガウスタイプ(下図)で、先代のOKC1-50-1(OKC1-50-6)やPO3-3Mとは別設計、一回り狭いイメージサークルに最適化されているようです。光学系の各部の寸法はOKC1-50-1よりも、むしろPO3-3Mに似ており[1]、解像力は中心部、周辺部ともPO3-3Mと同等、レンズがPO3-3Mを製造したKMZからリリースされているという点も頷けます。なお、銘板に記されたレンズ名がOKC-1であることがありますが、中身は同一です。
 
OKC1-50-4の構成図:GOIレンズカタログ(1970年)からのトレーススケッチ。左が被写体、右がカメラの側で、設計構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプです

参考文献
[1] GOIレンズカタログ(1970年)

 




重量(実測)240g, 絞り羽 8枚, 絞り F2(T2.3)-F16, 最短撮影距離 1m, フィルター径 52mm, 設計構成 4群6枚ガウスタイプ, イメージサークル 16mmシネマフォーマット(16-SP)
 
SONY Eマウントへの改造事例
16SPマウントはKrasnogorsk-2マウントと互換です。レンズをデジカメで使用するためには、どちらかのマウントアダプターを入手すればよいわけで、Rafcameraによる市販品がeBayで手に入ります。ただし、レンズ本体とあまり変わらない素敵なお値段なので、今回は改造で対応しました。ここではSONY EマウントもしくはFUJI Xマウントへの改造例を示します。はじめに、下の写真(1)から(3)までの手順でマウント部側面の突起を削り落とします。



続いて下のマイクロフォーサーズ用マクロエクステンションチューブ(写真・左)を手に入れます。レンズ側リングを外し、ドライバーを用いて写真・右のように裸の状態にします。




これを、レンズのマウント部に装着し、軽金属用のエポキシ接着剤で固定します。


あとは、M52-M42ヘリコイド(25-55mm)を装着し(下の写真・左)、カメラ側をM42-SONY Eスリムアダプターで末端処理すればSONYのミラーレス機で使用できます(写真・右)。1番リングとセットで少し軽いM52-M42(17-31mm)を装着するのもありかもしれません(写真・中央)。フジフィルムのミラーレス機(FUJI Xマウント)で使用するには1番リングは外し、M42-M39ステップアップリングとYEENONのM39-FUJIスリムアダプターで末端処理します。
 






 
レンズの入手
焦点距離50mmのシネマ用レンズとしてはたいへんお買い得な穴場的なレンズです。ただし、これはレンズが安物だからというためでは無く、単にマウントアダプターが存在しないうえ、改造するにしても鏡胴が太いため汎用性のあるライカマウントにはできないという制限によるものです。レンズは2019年にeBayを介してウクライナのセラーから120ドル+送料の即決価格で落札購入しました。オークションの解説は「美品(MINT CONDITION)。ガラスはクリアでクリーン。外観も未使用に近い状態を保っている。ヘリコイド、絞りの動作はスムーズ」とのこと。旧ソビエト連邦時代のレンズの相場は世界的なインフレの中で上昇傾向にあり、2022年現在ではこのレンズにも200ドル前後の値が付いています。また、ロシアのウクライナ侵攻が始まってからはロシアからの供給が途絶え、ウクライナからの荷物もなかなか届きません。決して流通量の少ないレンズではありませんが、旧ソビエト製レンズは全般的に入手困難な品薄状態が続いています。
 
撮影テスト
画質設計は16mmシネマフォーマットに準拠していますが、イメージサークルには余裕がありAPS-Cセンサーを完全にカバーできます。APS-C機で用いた場合でも、四隅の光量落ちは全くみられません。逆光で虹のゴーストが出るなど光に対して敏感に反応する性質は50mmのOKCシリーズに全般的に見られる共通点のようで、本レンズも例外ではありません。姉妹モデルのOKC1-50-1やOKC1-50-6に比べ良像域が中心部に偏重しており、先代のPO3-3によく似た画質設計になっています。ピント部が薄くピント合わせには慣れが必要かもしれませんが、うまくピントを捉えることが出来ればかなりの解像感が得られます。ボケは安定しておりグルグルボケや放射ボケが目立つことはありません。
 
F2(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日陰)

F2.8 sony A7R2(APS-C mode, WB:日陰)

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)

F2.8 sony A7R2(WB:日陰)
F2.8 sony A7R2(WB:日陰)

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)

2020/08/19

鳳凰光学 Phenix 50mm F1.7 vs KMZ Zenitar-M 50mm F1.7


F1.7の領域に踏み込んだ中国とソ連のレンズ
鳳凰光学 PHENIX 1.7/50 vs KMZ ZENITAR-M 1.7/50
PHENIX 50mm F1.7は中国江西省に拠点を置く鳳凰光学(Phenix Optical Group Co.)が日本のシーマー(旧シマ光学)のMC CIMKO MT Series 50mm F1.7(5群6枚)を参考に開発・生産した標準レンズです。CIMKOの図面は1980年代にシーマから哈爾浜電錶儀器廠が買い取っており、本レンズは図面を有する同社の協力のもとで誕生しました。鏡胴のデザインはCIMKOにそっくりで特徴的な名板まわりの赤ラインもそのままなのですが、CIMKOの完全なコピーではなく、光学系は中国国内で調達できるガラス硝材を使い製造できるよう再設計されました。レンズを設計したのは吴俊というエンジニアです[1]。PHENIXの設計はCIMKO同様に5群6枚と記録されていますが(下図)、私が入手した個体は後群の貼り合わせを外した6群6枚構成でしたので、どこかの時点で再び再設計されたようです。レンズは鳳凰光学が1985年に日本の京セラから技術供与を受けて開発した一眼レフカメラのDC303 (1991年発売)に搭載する交換レンズとして市場供給されました。ちなみに、DC303は機械式高速シャッターの名機Yashica FX-3 Super 2000をベースに開発されています[1]。
鳳凰光学といえば1965年に江西省徳興市創業した江西光学儀器総廠を前身とする中国最大規模の光学メーカーで、レンジファインダー機の同国ベストセラーである海鴎(Seagull)205シリーズを製造していたことで知られています。1983年に自社ブランドの鳳凰(Phenix)を立ち上げ、社名も鳳凰光学(Phenix Optical Group Co.)に改称しました[2]。
続いて紹介するZENITAR-M 50mm F1.7はロシアのモスクワに拠点を置くKMZ(クラスノゴルスク機械工場)が1977年から1987年頃まで一眼レフカメラのZENIT-18/19に搭載する標準レンズとして市場供給しました。レンズは1975年にKMZのKvaskova V.G.(Kvaskova V.G.)というエンジニアによって設計された5群6枚構成で[3]、コニカの下倉敏子氏が設計したKonica Hexnon AR 1.8/40(1978年設計)に極めてよく似た光学系です[4]。ちなみに、本レンズには設計の異なるZENITAR-ME1という同一構成・別設計の姉妹品(ME1の"E"は電子接点を持つという意)があります[5]。このレンズは絞り羽が僅か4枚しかなく、少し絞ったところで開口部が真四角になることで知られています。
Phenix(5群6枚型)とZenitar-Mの構成図トレーススケッチ。左が被写体側で右がカメラの側です。私が入手したPHENIXは6群6枚で、後群が貼り合わせではなく、これとは少し異なる構成でした(もちろん、バルサム剥離ではありません)


参考文献
[1]吴俊.DC-303单镜头反光照相机光学设计. 江西光学仪器,1992,(第1期).
[2]鳳凰光学グループ公式WEBサイト:沿革
[3]ZENIT cameraアーカイブズ: Zenitar-M
[4]Toshiko Shimokura, US.Pat. 4,214,815 1980(Filed in 1978)
[5]ZENIT cameraアーカイブズ: Zenitar-ME1

入手の経緯
PHENIXは2020年3月にeBayにて中国のセラーから中古品を50ドルの即決価格で入手しました。同オークションでの流通量は豊富ですが、新品が売られていることは無いようです。様々なマウント規格のモデルがあり、私が入手したNikon Fマウント以外ではPentax K, Minolta MD, Yashica/Contaxマウントがありました。届いたレンズには光学系に小さなカビがありましたので、分解・清掃し綺麗にしました。
ZENITAR-Mは2020年3月にeBayを介し、ロシアのVintage Camerasから79ドルの即決価格で手に入れました。新型コロナウィルスの流行でロシア国内の配送網が麻痺し、レンズを受取ったのは購入から4ヶ月半後の7月下旬でした。レンズの相場は状態の良い個体で、70~80ドル(送料別)といったところでしょう。eBayでの流通量は豊富です。
届いたレンズはガラスこそ綺麗でしたが、ヘリコイドがカッチンコッチンに重く、グリスの交換が必要でした。


今回のロケ地は2014年にユネスコ世界遺産(近代産業遺産)に登録された富岡製紙場(群馬県)です





撮影テスト
ZENITAR-M:開放から線の太い力強い描写で、本特集でこれまで取り上げてきた標準レンズの中ではフレアが最も少ないクラスのレンズです。スッキリとしたヌケの良い写りが特徴です。コントラストはやや低めで中間階調のトーンは良く出ているなど、オールドレンズらしい味付けを堪能できます。背後のボケは距離によらず安定しており、グルグルボケや放射ボケはありません。ポートレート撮影においても背後のボケが硬くなることは無く、完全補正タイプの描写設計のようです。解像力よりも描写面でのバランスを重視したレンズなのでしょう。なだらかなトーンで勝負できる点はガウス型というよりもゾナー型に近い印象を受けます。ロシア製らしい堅実な描写が特徴の、高性能なレンズだと思います。
ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)トーンが良く出ていて綺麗な写真が撮れます




ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)
ZENITAR-M @ F8 sony A7R2:アダプターの調子が悪く遠方のピントが拾えませんでした。絞って撮影しましたが奥はピンぼけしているとおもいます
ZENITAR-M @ F2.8 sony A7R2(WB:日陰)

ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)ニッサンHR型自動繰糸機の一部
ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)


ZENITAR-M @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)



ZENITAR-M @ F4 sony A7R2(WB:日陰)

続いてPHENIX: 開放ではフレア(コマフレア)が多めの柔らかい描写で、
逆光にさらしてシットリ感を演出することができるなど演技派の性格を楽しむことができます。こちらのレンズもコントラストは低めで発色はあっさり気味です。背後のボケはポートレート撮影時にややグルグルすることがあり、近接撮影時には球面収差が大きくアンダーに転じて背後のボケがソフトフォーカスレンズのような綺麗なフレアを纏います。中玉のレンズエレメントの側面にコバ塗りが無いためか、条件が悪いとハレションが生じ、コントラストがガタっと低下、色も濁り気味になりますので、逆光撮影時には注意が要ります。解像力はZENITAR-Mと大差なく、普通のレベルです。
PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰) 近接撮影時は球面収差が大幅にアンダーとなり、ソフトフォーカスレンズのようにフレアをまとう綺麗なボケ味になります



PHENIX @ F1.7(開放)  sony A7R2(WB:日光)

PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)

PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:曇天)




PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)
PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:曇天)
PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)

PHENIX @ F1.7(開放) sony A7R2(APS-C mode, WB:日光)
両レンズのシャープネスの比較
両レンズの解像力(分解能)に大差はありません。ただし、ZENITAR-Mの方がフレアが少なくスッキリと写り、コントラストもより良いので、解像感(シャープネス)という意味においてはPHENIXよりも優れています。これを良しとするならオールドレンズは捨て、現代レンズに走るのが正解となりますが、写真はそう単純なものでないことは皆さんもご存知の通りです。PHENIXのような柔らかい描写のレンズにも価値があります。




2本のレンズの勝負ですが、ZENITAR-Mの方が解像感に富むシャープな像が得らるのは明らかで、より現代レンズに近い高性能なレンズであることがわかります。日本製のF1.7系オールドレンズは多くが解像力を重視し代償として開放では微かに滲む性質を持っていますが、ZENITAR-Mは画質のバランスを重視したのか解像力は控えめで、開放でも滲みが全く見られない完全補正タイプのレンズのようです。いきなり恐ろしいダークホースが登場してしまいました。
PHENIXについても、せめてもう少し解像力があれば、線の細い描写でZENITAR-Mときわどい勝負をしていたのでしょう。

2018/09/29

KMZ PO61(RO61) 28mm F2.5 KONVAS-1M OCT-18 mount




レニングラード生まれ、クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ  PART 9
高性能なシネマ用準広角レンズ
クラスノゴルスク機械工場 PO61(RO61) 28mm F2.5
1950年代はまだF2クラスの明るい広角レンズを実現するには技術的に困難な時代でした。同時代の代表的な広角シネマ用レンズにテーラー・ホブソン社のSpeed Panchro(スピードパンクロ)25mmF2がありますが、開放ではコマ収差に由来するフレアが多く発生し、とても柔らかく軟調な開放描写でした。ロシアでも1946年前後とかなり早い時期にレニングラードのKINOOPTIKAファクトリーでPO13-1  28mm F2が試作されましたが、ついに普及版が出ることはありませんでした。本レンズの場合には口径比をF2.5に抑え、焦点距離を28mmとすることで、開放でもシャープな画質が得られるよう絶妙な落しどころで設計されてます。しかし、そうは言ってもやはり本品はシネマ用レンズですから、開放絞り値を他のレンズと同じF2に揃えることがフィルムのロールスピードを一定に保つ観点からみても重要であったと思います。
レンズが市場供給されたのは1950年代中頃からで、当初はモスクワのKMZが製造したブラックカラーのモデルとレニングラードのLENKINAPファクトリー(LOMOの前身組織の一つ)が製造したシルバーカラーのモデルの2種類が存在しました。後者は1960年代に鏡胴がブラックカラーとなります。POシリーズの多くは1960年前後(LENKINAP/LOOMP時代)に改良されLOMOのOKCシリーズへと姿を変えてゆきます。PO61も最終的にはOKC(OKS)1-28-1 28mm F2.5へとモデルチェンジを果たしますが、改良モデルの登場はだいぶ遅く、LOMOの時代(1965年~)に入ってもしばらくはPO61として市場供給が続きました。PO61の製造は1970年までで、開放絞り値をF2まで明るくした上位モデル(OKC4-28-1)が登場すると同時にGOIのカタログから削除されています。
eBayなどの市場では下の写真に示すような4種類のバージョンを目にすることができます。いずれも35mm映画用カメラのKONVAS-1Mとその後継モデルに供給された交換レンズで、一番左は1950年代半ばから1960年代にかけてモスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)で製造された個体です。残る右側3本はレニングラードで製造されたLOMO(ロモ)系列の個体で、時代毎にメーカー名こそ異なりますがPO61-5という名称から同じ工場で製造された個体であることがわかります。じつは、LENKINAP製にはPO61-1、PO61-2、PO61-5の3種類の個体が存在します。途中で製造工場(or 生産ライン)が変わったのでしょうか。
PO61の各バージョン。一番左は1950年代半ばから1960年代にかけて、モスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)で製造された個体、2番目は後にGOMZなどと合併しLOOMPおよびLOMOの一部となるLENKINAPファクトリーが1950年代半ばから1960年代初頭にかけて製造した個体、3番目はLOMOの前身団体である LOOMP(レニングラード光学器械工業企業体連合 )が1962年から1965年に製造した個体、一番右はそれ以降の時代にLOMOが製造した個体です。他にもeBbayでLENKINAP製(1955年製)のPO61-2を確認しています








PO61の構成図(Catalog Objectiv 1970 (GOI)からトレーススケッチした見取り図)構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプ
重量(実測)108g, 最短撮影距離(規格) 1m, 絞り羽 8枚, 絞り F2.5(T3)-F22, 35mm映画用カメラKONVAS-1M用, 設計構成 4群6枚ガウスタイプ,  





入手の経緯
コンディションに問題のない個体ならeBayで150~200ドル(送料別)程度の値で入手できます。私は2018年8月にレンズを専門に扱うロシアのセラーから145ドル+送料15ドル(合計160ドル)で購入しました。オークションの記載は「新品同様:映画用カメラのカンバス35mmに供給されたレンズ。全く未使用のとても素晴らしいコンディション」とのこと。レンズは豊富に流通しており100ドル以下でも見つかりますが、いずれもコンディションには問題があります。状態のよいものが直ぐに欲しいなら200ドル用意する必要があります。
 
デジタルミラーレス機で使用するには 
レンズのマウントは映画用カメラのカンバス前期型に採用されていたOCT-18マウントです。eBayではOCT-18をライカMやソニーEなどに変換するためマウントアダプターが市販されており、レンズをデジタルミラーレス機で使用することができます。アダプターは5000円~10000円程度の値段で入手できます。ただし、OCT-18はスピゴットマウントと呼ばれる少し厄介な機構を持つマウント規格なので、市販のアダプターとはいえ、よほど良くできたものでない限り、ピント合わせに少し不便を感じるかもしれません。ピント合わせはレンズ本体のヘリコイドに頼らず、外部の補助ヘリコイドに頼るのがオススメの使い方です。アダプターを使いレンズをいったんライカMマウントに変換してから、補助ヘリコイド付のライカM→ミラーレス機アダプターを使ってデジタルミラーレス機に搭載するのがよいでしょう。簡単な改造ができる人なら、マグロエクステンションリングとステップアップリングを組み合わせれば、ライカMマウントに難なく変換(改造)できると思います。  




撮影テスト
PO61は35mmシネマフォーマットのレンズですので、APS-C機で使用するのが最も相性の良い組み合わせです。この場合、35mm判換算で焦点距離42mm相当の準広角レンズとなり、スナップ撮影には大変使いやすい画角です。写真の中央は開放からたいへんシャープで、スッキリとヌケがよく、コントラストも良好なうえ、1~2段絞るとカリカリの描写になります。これとは対照的に四隅ではフレアが目立ちますので、メインの被写体を四隅に配置する場合には少し絞る必要があります。中央と四隅でシャープネスに大きな差のあるレンズです。
背後のボケに乱れはなく、素直で穏やかなボケ味で、グルグルボケとは一切無縁です。逆光には比較的強く、太陽を入れてもハレーシヨンは少な目で、ゴーストはほぼ出ず、発色が濁ることもありません。
 
今回の撮影地は晩夏の寂しさ漂う昭和記念公園です。
 
F4 WB:日陰
F4 WB:日陰











F4 WB:日陰


POシリーズも今回でPART 9まできました。次回の最終回はpo59を取り上げます。