おしらせ


ラベル GENERAL SCIENTIFIC CORP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GENERAL SCIENTIFIC CORP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/24

GENERAL SCIENTIFIC CORP. MILTAR(ミルター) 75mm F2, M42(Eyemoマウントからの改造) modified from Eyemo mount

MILTAR MADE BY GENERAL SCIENTIFIC CORP. CHICAGO U.S.A. FOR BELL and HOWELL CO.
ELF 3INCH (75mm) T2.2 (F/2) 35mm CAMERA LENS TYPE VNo.G1070
USE 2" FILTER Bell and Howell CO.SIZE 7
M氏「いいものがあるんだ(ゴソゴソ)。どうだ凄いだろう。ケケケ
Spiral 「こいつはMILTARじゃねえか。軍の払下品か何かか?」
M氏「ケーッ、ケッケッケ。驚いたか。出所は口外するなよ」

シカゴ生まれのミリタリーレンズ

GSC Miltar 75mm F2

MILTAR(ミルター) 75mm F2は米国BELL & HOWELL社が米軍に納入したミリター仕様の35mm版ムービーカメラ(EYEMOマウント)に搭載されていた大口径中望遠レンズだ。Miltarという名称はMilitaryが由来のようである。このレンズの生産時期について定かな情報はないが、EYEMOマウントの需要から考えると1955年頃までに製造された品であろうと思われる。レンズをBell & HOWELL社に供給したのは米国のシカゴに拠点を置いていたGSC(GENERAL SCIENTIFIC CORP.)というメーカーである。聞き慣れないメーカー名だが、戦前に生産された一部のカメラにこの企業名が出てくることがある。同一名で1987年創業の米国軍需企業が存在するが、この企業とは無関係のようだ。レンズの構成に関する資料は一切手に入らない。ガラスに光を通して反射面の数を数える限りではダブルガウスタイプで間違いなさそうだ。レンズの口径は50mmの標準レンズに換算するとF1.33相当とかなり大きく、被写界深度の非常に浅い表現力豊かな描写設計といえる。Miltarには焦点距離の異なる幾つかの姉妹モデルが存在しており、今回のF2/75mmに加えF2/25.5mm, F2/50mm, F2/100mm,  F2.8/128mm, F3.5/152mmなど全部で6種類を確認している。基本的にはどれもEYEMOマウントだが、LEICA-Rマウントの個体が存在するようである。今回手にした製品個体は元々EYEMOマウントであったものをPENTAXのヘリコイド・エクステンションチューブに組み込んでM42マウントに変換した改造品である。
絞り F2-F22, 絞り羽 15枚, フィルター径 55mm弱(特殊径), 重量(改造後の実測) 350g, コーティングは単層マゼンダ系。イメージサークルはフルサイズセンサー(35mm版銀塩フォーマット)をカバーしている

入手の経緯
ある日、オーナーであるM氏から「面白いレンズがあるぞ」と言われお借りしたのが今回取り上げるMiltarだ。M氏はレンズを私に貸す直前に何か意味深な事を語っていた。彼のメールの内容を一部引用しよう。

M氏 「このレンズを用いた時の感覚はAngenieux 1.8/90を試写した時のそれに似ている。レンズの事は特別意識せず何かに取り憑かれたように被写体へと集中できる。吐き出す画には何かあるような印象だ。」

う~ん怖い。恐らく彼の本心はレンズを私に預け、そこに宿る米兵の残留思念について調べてくれと言いたいのだ。間もなくレンズは元払いで私のもとに届いた。私はただのオールドレンズグルメであって霊媒師でもなければ霊感もない。レンズの出所については極秘ルートを経由しており、絶対に秘密にしてくれとM氏から口止めされている。鏡胴に彫り込まれたコードは米軍の部隊内で横流しを防止するためなのだとか。「ケーッ、ケッケッケ。

撮影テスト
心霊写真を撮るつもりなど一切ないので、実写テストは短期間でさっさと終わらせた。このレンズの特徴はコマフレアとグルグルボケである。ゴーストは出ない(笑)。
開放絞りでは被写体に極薄い綺麗なコマフレアが発生しフワッと柔らかい像になる。近接撮影ではこれが更に顕著化し、ハイライト部が薄い絹のベールをまとう。この性質をうまく利用すれば、花見や結婚式などで美しい写真効果が得られるだろう。解像力は開放絞りでやや落ちるが、細部に目を向けない限り近接撮影においても気になる程像は甘くない。1段絞ればコマフレアが消えコントラストとシャープネスがともに向上、ビシッとシャープな写りに変わる。この時代の大口径ガウス型レンズは開放から絞る時のシャープネスの向上が驚くほど急激である。他の種類のレンズではこうはならない。こうしたガウス型レンズの豹変性については「一度で二度おいしい」という表現がピッタリと当てはまる。コントラストが低いため発色はややあっさりとしているが、カラーバランスは悪くない。また、階調描写は柔らかく、深く絞り込んでも硬くなる事は無い。距離によっては被写体の背後にグルグルボケが発生し、ボケ味に妖しさを添えてくれる。M氏の感じていた残留思念とはこのことなのであろうが、これも1段絞れば大人しくなる(すっこんでいなさい)。以下作例。


F4 Fujifilm X-Pro1 digital, AWB: 階調描写はたいへん軟らかい。実際よりも少し白っぽくクリーミーに見えるのは薄いコマフレアが発生しているためだ

F2 EOS 5D2 digital AWB: 開放絞りで近接撮影をおこなうとハイライト部からコマフレアが盛大に出る(M氏ご提供)

F2.8 銀塩撮影 Pentax MX/Kodak Pro XL100: 1段絞っただけだがピント部はここまでシャープに写る。いぃ(吐息ブハー)

F2  EOS 5D2 digital, AWB: 古いダブルガウス型レンズならではの妖しいボケ。背後で何かがザワザワと走り回っているぞ(M氏ご提供)

F4 銀塩撮影 Pentax MX/Kodak Pro XL100: しっかりと写る良いレンズではないか。どこに残留思念なんかあるのだ・・・

世の中には星の数ほどレンズのブランドが存在する。Miltarのような表に出ないブランドまで含めオールドレンズグルメ達の興味は尽きることがない。しかし、これらを一つ一つ集めていったのでは、財布の中身が先に尽きてしまう。リッチなセレブならばともかく、レンズをコレクションするという営みはレンズグルメ達にとって、本来はあるまじき姿なのだ。所有欲から解放され、かわりに経済的な自由を得る。オールドレンズグルメ達がハッピーになるためには、レンズを長期間所有しない姿勢(買ってもすぐに売る事)に徹することが重要なようである。あ~、セレブになりたい。
お知らせ
焦点距離についてのアンケート調査を右側のサイドメニューに1件追加しました。
楽しんでください。