おしらせ


ラベル Enna の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Enna の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/10/29

ENNA München Edixa Color-Ennalyt 50mm F1.9(M42)

オールドレンズ界のB級グルメ!
ほんのりと赤みを帯びる独特の発色が魅力
古いレンズの描写には現代の万能なレンズにはない個性、あるいは性格のようなものが表れる。この性格を指して世間一般には「レンズの味」と呼ぶことになっている。ただし、一概に「レンズの味」と言っても、ボケ味、結像具合、発色など実際には様々な要因を指しており、これらはレンズの設計や製造時期ごとに少しずつ異なる特徴を示している。しかし、このうちの発色についてはメーカー毎にある程度一定の傾向が表れるようで、レンズの味をカラー特性で区分けしメーカー名を割り当てるといったラフなマッピングができるようなのである。シュナイダーやキャノンFD、ローデンストック等の古いレンズには薄らと青味を帯びる爽やかでクールな発色傾向を持ち味とするものが多く、ツァイスやフォクトレンダー、ロシア系レンズでは黄色味と若干の赤みを帯びる温調で華やかな発色傾向を示すものが多くある。一方、ENNA社の生産したレンズには強い赤みを帯びる独特な発色特性を示すブランドがあるようなのだ。この情報のネタ元であるNocto工房のスタッフM氏によると、Ennalyt 85mm F1.5という1960年代に製造された中望遠レンズの作例にハッキリとした赤みがのり、優雅な発色特性が得られたという。興味深い情報なので自分の目で確かめようとeBayでEnnalytを探したところ、レンズは直ぐに見つかった。しかも、1200~1500ドル以上もする高級品である。Biotar 1.5/75だって800ドルもあれば状態の良い個体が手に入るし、現行品のコシナ製Planar 1.4/85だって1250ドルあれば新品が買える。なぜこんなに高いのか?何か人気の秘密でもあるのか?そんな疑問に対するさまざまな憶測が頭の中に浮かんでは消え、一人で盛り上がっているうちにますます興味が湧いてしまった。しかし、とても私には買えない高価なレンズなので、ここはやや口径比の控えめな姉妹品のColor-Ennalyt 50mm F1.9を狙う事にし、さっそくeBayのサーチアラートに登録して気長に待ってみた。ところが、数週間が過ぎ数カ月が過ぎても一向に出品される気配がない。このレンズは中古市場になかなか流通しないレアなレンズのようである。ようやく見つけた1本は米国カリフォルニアの中古カメラ業者の品であった。チャンスを逃すまいと250ドルで入札を試みたものの、コロッと競り負け、何と405ドルで他者の手に渡っていった。Zeiss Pancolar 1.8/50だって150ドルあれば買えるのに、どうしてこんなに高いのだろう。

かつて不人気だったレンズほど現在は相場高に
カメラの生産部門を持たない中堅レンズメーカーにとって、標準レンズは単体で発売してもさっぱり売れない難しいジャンルであった。標準レンズはカメラとセットで売られることが多く、カメラメーカーやバイヤーズブランドとの連携による販売が交換レンズ市場のシェアの拡大に直結したのだ。戦後のカメラ市場で消費者の多くが好んで手に入れたのはツァイスやシュナイダーなど老舗有力メーカーの高級ブランドや安く性能の良い日本製レンズの組み合わせであり、SCHACHT,ISCO,ENNAなどブランド力のやや弱いドイツの新興中堅メーカー勢が標準レンズでヒット商品を生み出すことは極稀であった。この不人気ぶりは、やがてこの種のレンズが稀少価値を持つ一大要因となった。明るく表現力の豊かな標準レンズは製品としての魅力に富み、デジカメ全盛時代の到来とともに再び萌え上がっているレンズグルメ達の物欲によって、オールドレンズ界のB級グルメとして人気を博するようになったのだ。今回紹介するCOLOR-ENNALYT 50mm F1.9もそうした類の一本で、1950年代後半にドイツカメラの大衆機Edixaに搭載する交換レンズとして発売されたが、当時は全く売れず知らぬ間に消滅していった不人気ブランドの筆頭だった。中堅メーカーは主力商品を広角レンズや望遠レンズに据え、2本目を安価に揃えたいという消費者のニーズをターゲットにしていたため、標準レンズに対してモデルチェンジを活発に繰り返す事はなかった。こうした事情がColor-Ennalytの稀少価値を更に押し上げ、現代になって高値で取引される大きな要因となったのである。

重量(実測) 248g, フィルター径 48g, 絞り値 F1.9-F16, 絞り羽根 7枚, 最短撮影距離 0.5m, 光学系 4群6枚ダブルガウス型, 焦点距離 50mm, 絞り機構は半自動絞りで、マウント面から突き出したピンと鏡銅側面の開放レバーによって制御する。マウント面のピンを予めプッシュしておけば手動絞り機構としても使用できるようになる。対応マウントにはM42とexaktaがある。Color-Ennalytは後玉が大きく飛び出しているため一眼レフカメラではミラーに干渉するモデルがある。APS-C機やミラー駆動がスイングアップ式の銀塩カメラminolta X-700では無限遠でもミラー干渉しなかった。
Color-Ennalytの大きなポイントは、50mmの焦点距離とENNA製レンズとしては珍しい銀鏡銅であろう。1950年代はまだ一眼レフ用ガウス型標準レンズの焦点距離が技術的に55mmや58mmで設計されていた頃であり、いち早く50mmのレンズを登場させたところにENNAの社風がよく表れている。ISCO製レンズにも良く似たデザインのモデルがあるが、この種の銀鏡銅はブラックカラーのカメラに搭載すると、存在感が引き立てられて上品にみえる。絞り開放レバーの指を掛ける部分が小さな赤の革で装飾されているなど、この時代のENNA製レンズは細部までよく造られている印象だ。残念なことに、1960年代以降に登場したENNA製レンズの多くは徹底したコスト削減の影響により、機構的にも機能的にも簡素な造りになってしまった。


入手の経緯
2011年9月にeBayを介して米国アイオワ州の中古カメラ業者リンウェア(取引件数900件ポジティブ99.8%)から即決価格220ドル+送料35ドルにて落札した。商品に対する解説は「外観は素晴らしい状態。フォーカスリングは軽快で適確。絞り羽はマニュアル機構で作動する。ガラスはクリーンでクリアだが、薄いクリーニングマークが2本ある。イメージクオリティには影響ない。前後のキャップがつく」とのことであった。同時に出品されていた他の商品に対する解説も悪いところを具体的に示しているので、この業者を信用することにした。本品はENNA社の製品の中でも稀少価値が高いブランドなので、コレクターの収集対象になっている。状態が良い品には350ドル以上の値がつくこともある。届いた商品には後玉端部のコーティング面にやや染み状のヤケ(経年劣化)がポツポツと見られた。しかし、実用的には申し分なく、安く手に入れることができたので、これで妥協することにした。お約束どうり前玉にはクリーニングマークが数本あったがイメージクオリティには影響なさそうだ。


撮影テスト
使用カメラ minolta X-700
フィルム Kodak Elite Crome 100(ポジフィルム) / Fujicolor Reala 100 and Kodak Super Gold 400(ネガフィルム)
Color-Ennalytには鮮烈な赤の発色を期待していたが、どうやらパワフルな赤というよりは日本の伝統色にあるような雅な赤に近い印象だ。このレンズの撮影結果にはハイライト側が赤みを増しシャドー側が青みを帯びる傾向があるようで、人の肌や白っぽい壁面などがほんのりと赤みを帯びたり、黒髪が茶髪に変色する。一方、照度の強い晴天下では日蔭の部分が青みを帯びる事が多い。面白い発色が得られたのは髪の毛などの黒いものが太陽光をうけるときで、反射によるテカリがハッキリとした紫色に変色した。また、日蔭の中にある白や灰色のものが淡く幻想的な紫色に着色される事もあった。緑は赤と補色の関係にあるためかビビットに再現されるようだ。デジタルカメラ(nex-5)でも撮影を行っているが、どういうわけだかフィルムの時のようには赤みが出ず、ノーマルな発色となるケースが多かった。
 ピント面はスッキリとしており開放絞りでも結像に甘さはない。ボケ味は穏やかで開放絞りでもグルグルボケや2線ボケが顕著に出ることはなかった。よくまとまったレンズだ。以下作例。




    
F2.4銀塩(FujiColor Reala Ace 100 ネガフィルム)  アウトフォーカス部で太陽光の反射がうっすらと赤みがかっている

F8 銀塩(FujiColor Reala Ace 100 ネガフィルム) 深く絞り込むと水面からの太陽の反射光(点光源)が赤く色づいてみえる。このレンズの発色特性の原理を知る手掛かりを含んでいる一枚だ
F1.9 銀塩(Kodak GOLD 400 ネガフィルム) こちらは室内が白色蛍光灯で、背後から日光が入っている。黒髪の変色が目立ち、前髪のテカリが青、後髪は日本の伝統色にあるような雅な紫色になっている。開放絞りでもこれだけスッキリとうつれば合格点だ
F?  銀塩(FujiColor Reala Ace 100 ネガフィルム)  解像力もなかなか高い。背景のボケとの相乗効果によって浮き上がるような立体感が生まれている

F2.8 銀塩(Kodak EBX 100, ポジフィルム)  こちらはポジフィルム。シャドー部が青みがかるのはこの時代の西独製レンズによくある傾向だ。しかもこのレンズの場合にはすこし紫色っぽくて綺麗だ
左F1.9 銀塩(FujiColor Reala Ace 100 ネガフィルム)/ 右F1.9 銀塩(FujiColor Reala Ace 100 ネガフィルム) 左はごくノーマルな発色が得られたケースで、右は肌や石垣が僅かに赤みを帯びたケースだ。ピンボケはいつものこと。髪の毛は茶髪に変色している。Color-Ennalytを用いた作例では、こんな色の肌や髪の毛になることが多かった。どんな条件によってこのような差異が生みだされるのかは、まだよく把握できていない。上品な赤ではないだろうか

F8 銀塩(Kodak GOLD 400 ネガフィルム) うひゃ~。石材の表面や階段のステップが病的な紫色に変色している。人の顔が赤い
F2.8 銀塩(Kodak ポジ EBX 100, daylight)  こんどはポジフィルム。こちらの作例でも髪の毛や背景の葉に紫が出ている。シャドーの青みが赤みと配合するためだろうか。熟れたイチジクのような色だ


F1.9 銀塩(Kodak GOLD 400 ネガフィルム)  ボケ味をテストした作例。ピント面はスッキリとしており、結像に甘さは無い。開放絞りから球面収差をキッチリと補正するフルコレクションタイプのレンズのようだ

F1.9 銀塩(Kodak EBX 100, ポジフィルム) こちらも開放絞りでボケ味をテストした作例。被写体がソフトにみえるのは単なるピンボケ。像の流れもほとんどなく、ボケ味はなかなか良い

左F1.9 銀塩(Fuji Color Reala Ace100ネガフィルム) / 右F2.8 銀塩(Fuji Color Reala Ace100ネガフィルム) このレンズで撮ると緑がとても鮮やかに見えることがある。こちらの作例にも、ほんのりとした微かな赤みがのっている

2010/11/01

ENNA München TELE-ENNALYT 135mm/F3.5


うーん・・・
デザインが良いから許します。ハイ

Enna社は戦後の旧西ドイツで廉価なレンズを生産していた新興メーカーだ。センセーショナルな製品を世に送り続けてきた元気の良い企業として知られている。1953年に西ドイツでは初となるレトロフォーカス型広角レンズのLithagon 35mmを発売すると、1955年には驚異的な光学性能を持つ大口径中望遠レンズのEnnaston 85mm/F1.5(後にEnnalytに改名)や、東西ドイツで初となる焦点距離28mmの一眼レフ用広角レンズUltra-Lithagon 28mm/F3.5を送り出し話題となった。Ennastonは希少価値が極めて高く、現在の中古相場では3000㌦以上の高額で取引されることもある。続く1958年に発売した9枚玉のSuper-Lithagon 35mm/F1.9は開放絞り値がズバ抜けて明るく、世界で最も明るいレトロフォーカス型広角レンズとして注目を集めた。また、1961年に当時としては解放F値が極めて明るい巨大な望遠ズームレンズのTELE-ZOOM 85-250mm/F4を発売しモンスターの愛称で呼ばれた。このようにEnna社は派手な光学性能を持つレンズを次々と発表し、存在感のあるメーカーに成長した。
今回入手したTele-Ennalyt 135mm/F3.5は同社が1955年に発売した単焦点望遠レンズのブランドである。光学系は1949年に登場したたシュナイダーのTele-Xenar 135mm/F3.5(ゾナーから発展した4群5枚構成)に大変良く似た設計で、Tele-Xenarが持つ第2群目の張り合わせ構造を分離した5群5枚の設計となっている。初期のものはアルミ製の鏡胴であるが今回入手したゼブラ柄の個体は60年代初頭に行われたモデルチェンジによって世に出た第二世代の製品で、M42マウントとEXAKTAマウントに対応する2種が供給されている。なお、1963年代には本品を更に大口径化させたF2.8の開放絞り値を持つモデルも追加されている。デザインは存在感たっぷりのゼブラ柄で、安価な価格とともに消費者へのアピール度は充分である。ひとつ残念なのは絞りリングの制御をヘリコイドの繰り出し機構と分離させなかった点であろう。製造コストを安く抑えるために構造を単純化させたとはいえ、絞り値の設定時にもう片方の手を使いヘリコイドリングを押さえおかないとピントがずれてしまう。同様の難点は広角レンズのLithagonにも見られる。
焦点距離135mm/絞り値F3.5--F22, 最短撮影距離1.5m, フィルター径52mm,重量(実測)266g(フード込みで294g), 光学系は5群5枚で絞り羽根は12枚構成、絞り機構はフルマニュアル。M42マウントとEXAKTAマウントに対応する2種が存在する。OEM供給された同一品がTele-SandmarやTele-Ennastonなどの名で発売されている。ただし、これらはEXAKTAマウント用のみである

ENNA社は1964年までに累計400万本ものレンズを生産している。しかし、同社の製品が高いブランド力を獲得することはなかった。1965年頃からはOEM生産が主体となりドイツ国内外を問わず様々なバイヤーズブランド名でレンズを供給した。この頃の製品は製造コストの削減が優先され、絞り機構がフルマニュアルへと退化し、鏡胴の素材にはプラスティックが使われるようになっている。同社は1990年代までレンズやスライドプロジェクター等の光学機器の生産を続けていたが、現在はカメラ用レンズの生産から撤退している。Enna社の製品や歴史についてはFriedrich-W.Voigt著の"ENNA TASCHEN BUCH"(1965 Heering-Verlag)に詳細な情報が記されている。
★入手の経緯
本品は2010年6月にeBayを介し、中古レンズを専門とするギリシャのトップセラーstill22から落札購入した。オークションでは「12枚の絞り羽根、パーフェクトなボケ」との触れ込みで、「鏡胴はEXCELLENT++コンディション。鏡胴には少し使用感がある。前玉コーティングにクリーニングマークがあるが撮影結果に影響はない。他のレンズエレメントはクリアー。各部の動作、絞りは精確かつスムーズに動く。フォーカスリングの動作もスムーズかつ精確。」と解説されていた。オークションの締め切り間際に最大落札価格を102㌦に設定して入札したところ61㌦であっさりと落札できた。送料込みでの総額は84㌦であった。この業者にはこれまでも良い品を売っていただき、だいぶお世話になっている。商品に対する記述が的確で過去に一度も裏切られたことがない。今回も勿論、記述どうりの商品が届いた。
★撮影テスト
がんばれENNAと言いたいところだが、描写力については廉価製品らしさが滲み出ている。ボケ癖や周辺画像の流れなどはなく素直な結像が得られるが、シャープネスは平凡でコントラストも高くない。
Tele-Ennalytの光学系は5群構成であり、当時の135mm望遠レンズの大半が3群ゾナー型や4群の設計を採用したことを考えると異例の構成群数となる。5群というのは大方のレトロフォーカス型広角レンズと同じ群数で、光の反射防止膜の進歩によって当時ようやく実用的な画質を維持できるようになった敷居の高い構成だ。わざわざ無理をして5群構成に踏み切った経緯はわからないが、その反動が撮影結果にハッキリと出てしまっているのではないだろうか。ちなみに本ブログで過去に取り上げた5群構成のLithagonもコントラストの低いレンズであった。本レンズを屋外で使用する際にはしっかりとフードでハレ切りをしておかないとフレアが発生しやすく、暗部が浮き気味でメリハリのない軟調な撮影結果に陥りやすい。また、開放絞りでは残存球面収差が大きいようで鮮明感は高くない。被写体の輪郭部に弱いハロが生じることもある。いずれも深く絞れば問題ない。カラーバランスには癖はなく自然な色の出方である。細かいことではあるが、解像度の高いデジタル一眼につけて使用すると開放絞り付近で軸上色収差による色滲みを拾い、ピント合わせの際にピント面近くにある像の輪郭部が前ピンで赤、後ピンで青に色付いて見えることがある。また、ハイコントラストな撮影シーンに対して中間階調が省略気味になる点も気になる。ベンチマーク的な性能は平凡なわけだから、描写面でもう少し個性が欲しいところだ。
F3.5(開放絞り) NEX-5 digital, AWB: 開放絞りではあまり解像力が高くない。コントラストも低め

F8 NEX-5 digital,AWB:   あまりシャープなレンズとは言えないが絞ればこれくらいは鮮明になる。コントラストのつき具合も良好だ

 ★撮影機材
Sony α NEX-5 + ENNA Tele-Ennalyt 135/3.5 +純正メタルフード
このレンズは描写力に期待するよりも、派手なゼブラ柄のデザインを楽しむというのが正しい付き合い方のように思える。まぁ、こういうレンズもありだと思う。


2009/06/03

ENNA München Lithagon 35mm/F3.5(M42)
エナ・ミュンヘン リサゴン


小さくて軽くて、お洒落なレンズ!
メーカー名も素敵
エナ(ENNA)はドイツ・ミュンヘンの中堅光学機器メーカーである。この社名は創設者のAppelt博士が彼の娘アンネ(ANNE)の名前を反転し銘々してしまったことに由来する。エナにはENNALYTという名のレンズまであるくらいだから、相当な溺愛だったのではないか。リサゴンというレンズ名もどこか女性の名前を連想させるようで可愛らしさがある。本レンズはトリプレット型レンズをレトロフォーカス化した4群4枚という変わった光学系を持つレンズであり、軽くコンパクトな鏡胴に3枚のゼブラリングを持つお洒落れで存在感のあるデザインが特徴である。バックフォーカスの長いレトロフォーカス型の設計としては、最も小粒なレンズの一つではないだろうか。絞りリングがヘリコイドリングと一緒に回転する特殊な構造のため、慣れるまでは少々扱いにくいのが難点だ。M42マウント用とエギザクタマウント用が流通している。後玉が飛び出しているので、EOS 5Dのミラーには干渉するようだ(海外のWEB談)。製造時期は不明だが、WEB上で調べる限り1960年代のようである。
フィルター径:52mm 重量:141g 絞り羽数:8枚 焦点距離/開放絞: 35mm/F3.5 最短撮影距離:50cm 光学系は4群4枚でトリプレットをレトロフォーカス化した構成

入手の経緯M42マウント用の場合、相場は国内のショップでは2万円から3万円位で売られている。エグザクタマウントからM42マウントへの改造品が多く流通し、80~100㌦くらいで売られていることがある。本品は2009年2月に本場ドイツ版のeBayにて150ドルで落札した。相場が100~130㌦くらいなので送料や関税までいれると少々割高な気がしたが、"新品に近い"という触れ込みから、状態はかなり良さそうに思えたので即決価格で落札したわけだ。しかし、届いた商品はフィルター取り付け部の塗装に僅かに擦れがあった。ガラス面と他の部分は美品レベル。まぁeBayなのでこんなもんでしょう。



小さなMZ-3との組み合わせがよく似合う
試写テスト
屋外での撮影の場合、フードをつけても暗部が明るく浮き上がりコントラストが弱くなる。発色は目に見えて淡いし、白とびを起こしやすく明部の諧調表現に粘りがない。開放では距離によって2線ボケが出る事がある。避けたいならば1段絞ったほうが無難だ。本品は間違いなく癖玉であるが、高い画質補正能力を持った一眼デジカメが普及した今、このレンズの良さをもう一度見直してもよい。

まずは露出補正無しでの試写結果 Without adjusting exposure逆光でもないのに暗部が明るく浮いてしまった。コントラストはかなり低めになる傾向だ。明部には美しいハロが出ている。 (F3.5露出無補正)

発色はだいぶ淡くなる。本来もっと青っぽく写るはずのアジサイが淡い水色になってしまった!(露出無補正)
      淡く写るため、本来赤いはずの車がオレンジ色に変色してしまう 


お地蔵様の顔や白い花などのハイライト部が白とびしている。明部の諧調表現に粘りがない
こちらは屋内での写真 。開放では2線ボケがでていた。近景を開放絞りで写す場合には1段絞ったほうが無難だろう。F5.6
撮影環境: Lithagon 35mm/F3.5 + EOS Kiss x3 + PETRI Metal Hood


次に露出を2~3段マイナス側に補正した場合のサンプル(横浜・浅間神社祭)                 暗部がだいぶ改善された

             発色はまだ淡く、赤はオレンジ色気味だ
もやっとしているのはフレアではなく煙がモコモコ出ているため。この焼鳥屋はいつもすごい
こちらはミドリガメすくいのできる変りダネの出店
こちらが本家の金魚すくい。他にもウナギつりがあった・・・。へんなお祭りだ
1段絞れば収差が減り、ボケも悪くない
おもちゃが流れてくるプール
アジサイの撮影にてリベンジ。カメラの設定で発色を濃いめにした。うん。今度はまぁまぁいい発色じゃないか!


青や赤の発色が本来よりも淡くなるのがこのレンズの癖といえる。この点についてはハレ切りや露出補正だけでは改善しきれなかったので、デジタルカメラの画質設定で色を濃くするなど工夫してみた。お洒落な上にレンズの持っている癖が把握しやすいので、これからクラシックレンズで撮影を始める人には学べる点が多く、オススメの一本といえる。


撮影環境: Lithagon 35mm/F3.5 + EOS Kiss x3 +CENTI EA55 メタルフード with step-up ring
CENTI EA55と銘打たれた年代物のメタルフード