おしらせ


ラベル Dynar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Dynar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/03

KODAK EKTAR 80mm F2.8 for HASSELBLAD



美しい描写を求めて! 本家フォクトレンダーの明るさを越えたDYNARタイプのオールドレンズ

PART 2: KODAK EKTAR 80mm F2.8 for HASSELBLAD

明るいDYNAR/HELIARタイプのレンズを紹介する特集の2本目は、米国のイーストマン・コダック社が1948年に発売したEKTAR 80mm F2.8です。レンズは中判カメラのHASSELBLAD 1000F/1600Fシリーズに搭載する交換用の標準レンズとして、広角のWide Field Ektar 55mm f/6.3、中望遠のEktar 135mm f/3.5、望遠のEktar 254mm f/5.6とともに供給されました。HASSELBLADの最初期の製造ロットにはテッサータイプのEKTAR標準レンズが搭載されていましたが[0]、1948年の何処かの段階で今回紹介するDYNARタイプのEKTARに置き換えられています[1]。レンズを設計したのは有名なKODAK MedalistのEKTAR 100mm F3.5(ダイナータイプ)を設計した同社設計主任の F.E. Altmanという人物で、F2.8の口径比を実現するため一部のレンズエレメントに放射性ガラスが導入されました[2]。レンズ1948 年から1950 年の間に3641 本製造され、そのうちの3280本が1948 年だけで生産されています[3]。このレンズには柔かく美しい描写が持ち味との前評判があり[4]、今回手にしてレビューができることを少し前からとても楽しみにしていました。

Ektar F2.8(右)と、その元になったDynar(左)およびHeliar(中央)。今回ご紹介しているEktar 80mm F2.8はAltmanが1940年から1941年にかけて、当時登場した新しいガラスを使用してDYNARタイプのレンズ構成の改良にとりかかる中で完成させました[1,2]

参考文献・資料

[0] 初期のEKTAR 80mmはテッサータイプで、Maximilian Herzberger と Harvey Hoadley により 1941 年に設計されたとのことです[3]。レンズには酸化トリウムベースの非常に高価な硝材が用いられており、屈折率 (1.755) と分散 (47.2) の比率は1940 年代初頭としては例外的だそうです。コストを度外視したレンズだったようです

[1] R. Kingslake 写真レンズの歴史

[2] B.Pat.547,691(1941); U.S.Pat.2,279,384; Fr.Pat. 889,380

[3] Marco Cavina's home page、および彼に情報を提供してくれたRick Nordin による

[4] コイワイド。写真とレンズと趣味のあれこれ 「あまりにも美しいそのフレア / エクター Ektar 80mm f2.8」


入手の経緯

レンズは知り合いのオールドレンズ女子がeBayで購入したものをお借りしました。入手先は米国ペンシルバニア州の個人出品者で、765ドルで販売されていたものを値切り交渉で、更に安い値段(送料込で9万円位)で売っていただいたとのことです。レンズは希少性が高く1000~1500ドル前後で売られている事が多いため、756ドルだったとしても、かなりお買い得だったと思います。アダプターをどうしようかと相談を持ちかけられたので、最適解をみつけるため一緒になって試行錯誤しました。そのお礼にとGWの間お借りすることができたわけです。持つべきものは価値観を共有できる仲間ですね。レンズは普通に使う分には充分に良いコンディションでしたが、ヘリコイドグリスが劣化し固着していたので、手にしたついでにグリスを交換してスムーズなピント合わせができるようにしておきました。

重量(実測):263g, 絞り:F2.8-F22(11枚構成)プリセット機構, 最短撮影距離:20インチ弱(0.5m), フィルターネジ:54mm,  マウント規格: M60スクリューマウント for HASSELBLAD 1600F/1000F, 設計構成:3群5枚DYNAR型, 製造本数: 3641本


 

レンズをデジカメで使用する

レンズのマウント規格はHASSELBLAD 1600F/1000Fが採用しているM60スクリューマウントです。eBayではウクライナのセラーがこのマウントと互換性のあるKIEV-66マウントをペンタコンシックスに変換するアダプターを販売しています。今回はこれとペンタコンシックス to M42アダプターを使い、レンズをM42マウントに変換しました。アダプターを何枚も重ねる場合、製品の設計精度が低いとガタが出ることがありますが、M42などのスクリューマントでは構造的にガタが出る心配が無いので、このようなケースではM42を経由させるのがオススメです。M42にしてしまえば大方の一眼レフカメラやミラーレス機で使用可能になります。今回は中判デジタルセンサーを搭載したGFX100Sで写真撮影を行いました。GFX100Sでは、レンズを35mm換算で62.4mm F2.2相当のレンズとして使用することができます。

 

撮影テスト:過剰補正レンズの魔力にハマる

EKTAR 80mmのふんわりとしたソフトな開放描写は球面収差を過剰補正にしたことで生み出されています。このレンズが設計された時代のダイナータイプのレンズは高性能なガラスを用いてもF3.5が設計限界でしたが、これをテッサータイプと同じF2.8/F2.7に引き上げるため、やや強めの補正をかけて実現しています。輪帯部の球面収差は抑えられ、解像力は良好でピント部の像には芯がありますが、反動で絞りを開けた時にやや多めのフレアが出ており、柔らかさの中に繊細な像の宿る線の細い描写が実現しています。また、背後のボケは硬めで開放ではバブルボケが出ており、反対に前ボケには多めのフレアが出ています。設計限界を越えようと背伸びしたぶんだけ面白いレンズに仕上がっているというわけです。発色は暖色系のくすんだ色調にコケると言われていますが、これはガラスに用いられた酸化トリウムの影響で若干の黄変が出ているためだそうです。このレンズの長所を最大限に活かす撮り方は、絞りを開放にして、逆光気味の条件で奥行きのあるロケーションを選び、ピント(メインの被写体)を遠めに据え、前ボケに乗っかるフレアを最大限活かすことです。これで間違いなくドラマチックな写真が撮れます。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) こういう事なので、それならば・・・
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) こうでしょう。

F4 Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB) ちょいしぼると、こうなり・・・、

F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: 日光)  もうちょい絞ると、こうなります。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) 

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB) 点光源がバブルボケ気味になります

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS:CC)


F4 Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB)

Photographer:  うらりん

Camera: Sigma FP

レンズのオーナーであるうらりんさんにも何枚か写真を提供していただきました。

F2.8(開放) Sigma FP

絞り込んでいます  Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP
F2.8(開放) Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP

2023/04/01

Dallmeyer PENTAC 76mm (3 inch) F2.9

戦前のフォクトレンダー社がハイエンドモデルに位置づけていたダイナー型のヘリアー(HELIAR)は私の大好きなレンズの一つです。描写はたいへん美しく、品のある滲みが特徴で、艷やな写りにはいつも驚かされます。ピントの芯はしっかり来るためポートレートにも十分に使える性能です。このブログでは過去の2つの記事でHELIAR 75mm F3.5を取り上げ紹介しました。ちなみに同じダイナー型レンズのKODAK Medalist EKTAR 100mm F3.5も大好きなので、いつか手に入れて取り上げてみたいと思っています。最近、このダイナー型レンズに本家ヘリアーよりも更に明るいモデルがある事を教えてもらい、心が揺り動かされました。指を加えて黙っているわけにはいきません。英国ダルマイヤー社が中判カメラのDallmeyer Speed Cameraに搭載するレンズとして1920年に発売したペンタック(PENTAC) F2.9と、イーストマン・コダック社がHESSELBLAD 1000F/1600Fに搭載する交換レンズとして1948年に発売したエクター(EKTAR) 80mm F2.8です(下図)。美しい描写を求め、PENTACとEKTARを2本続けて紹介します。

美しい描写を求めて!本家フォクトレンダーの明るさを超えたDYNARタイプのオールドレンズ

PART 1: Dallmeyer PENTAC 76mm (3 inch) F2.9

明るいDYNARタイプのレンズを紹介する特集となりましたが、1本目は英国のダルマイヤー社(Dallmeyer)が中判スプリングカメラの"DALLMEYER SPEED CAMERA"に搭載するレンズとしてカメラと共に1920年に発売したペンタック(PENTAC)です。レンズを設計したのはLionel A. Booth(Lionel A. ブース)という謎の人物で、Boothはケンブリッジ大学を卒業後、フリーランスのエンジニアとして活動し、1919年にダルマイヤー社にPENTACのレンズ設計を提供しています[1,2]。1919年当時はエルノスターやオピックなど明るいレンズが登場する前でしたので、中判用に設計されたF2.9のレンズは驚異的な性能でした。英国国防総省は8インチのPentacを5x5インチフォーマットの航空カメラに採用しています[1]。レンズの焦点距離は1.5 inch(38mm) から12inch(304mm)まで11種類ありました[3]。焦点距離8inch(203mm)以上の長焦点モデルはソフトな像が得られ、ポートレートに最適であるとのことです。今回手に入れたレンズはDALLMEYER SPEED CAMERの 4.5cmx6cmフォーマットのバージョンに採用されている焦点距離3inch(76mm)のモデルです。カタログ[3]に掲載されているこのモデルの推奨イメージフォーマットは44mmx66mmですので、実際には中判645フォーマットよりも一回り大きい中判6x6フォーマットが最適です。文献[4]によると像面は若干内側に曲がっているとのことですが、像面を曲げることには非点収差を有効に抑える効果があり、レンズ設計士が度々用いるテクニックです。これは意図的な設定でしたが、こうした事情とは正反対にカタログでの製品解説には、とても明るいレンズであるとともに像面が平らであることがセールスポイントとして強調されています。今回は中判6x6フォーマットのブロニカと44mmx33mmのデジタルイメージセンサーを搭載したFujifilm GFXで撮影テストを行いました。

参考文献

[1] Lens collector's vade mecum

[2] L. B. Booth, Brit. Pat. 151506(1919)

[3] B.J.A, P.366(1925)

[4]Rudolf Kingslake.  A History of the Photographic LensAcademic Press; 第1版 (1989)/R.キングスレーク 写真レンズの歴史

[5] Macro Cavina's home page: Hasselblad first lenses

Dallmeyer PENTAC 76mm (3 inch) F2.9: 絞り F2.9-F16, 絞り羽 14枚構成, シリアル番号 110XXX(1925年前後), 重量(実測)132g, フィルター径 35mm, マウントスレッド M32, ノンコート
レンズの取引相場

国内での製品の流通は僅かのため入手先は主に海外からで、eBayでの取引相場はカメラとセットで1200ドル(15万円位)辺りからとなります。レンズ単体で売られていることは少ないのですが、私は2018年にレンズ単体で売られてたものを数万円で購入しました。前玉に若干の拭き傷がありましたが写真には影響ない程度でしたので、これで良しとしました。ちなみに知人に頼まれ2019年頃に同じスペックのレンズをeBayにて売却した事があります。このレンズは前玉にクモリがありましたが、競売の末、まさかの7万5千円で落札され中国人の手に渡りました。海外では人気レンズなのでしょうか?

カメラへのマウント方法

今回はレンズをM42マウントにマウント変換した事例と、ブロニカS2に搭載した事例を紹介します。

まずM42マウントへの変換ですが、上の写真のようにM32-M42アダプターを使用してM42直進ヘリコイド(20-40mm)に搭載できます。この種のアダプターは特殊ですが、AliexpressやCUSTOM PHOTO TOOLSなどで入手できます。ややオーバーインフですが市販の部品のみでできてしまう簡単なマウント変換です。レンズはM42レンズとして問題なく使用できます。

続いて、BRONICA S2への搭載方法ですが、こちらはやや難易度が高めで、過去に何度かご紹介した沈胴方式でマウントする方法が有効です。用意した部品は左からM42-Bronica M57アダプター、M42(1mmピッチ)-M46(0.75mmピッチ)リバースリングアダプター、Bronica M57マクロエクステンションリング No.1、37-46mmステップアップリング、34-37mmステップアップリングです。これらの部品をつかって、下の写真のようにレンズのフィルター側からBRONICA S2のM57スクリューネジにマウントします。レンズの鏡胴はBronica本体の内部に完全に入ってしまいます。これで、無限遠のフォーカスを拾うことが可能です。
 

撮影テスト

古い時代のノンコートレンズらしい軟調な描写で、コントラストは低く発色は淡白になり、階調の暗部が浮き気味です。モノクロフィルムの時代の写真レンズなのでこうなります。デジタルカメラのGFXで用いる場合、光が多い条件下で繊細に光が乱反射し、紗がかかったような柔らかい効果を狙うことが出来ます。また、明暗差が大きい場面ではハイライト部の周りを滲みが覆います。Bronica S2によるフィルム撮影では、このような性質が覆い隠され、素晴らしいソフトワイドレンズとなります。こちらが本来の描写ということでしょうね。背後のボケは概ね安定しており、グルグルボケの原因である非点収差は前評判どうりによく補正されいます。背後のボケは乱れることなく綺麗です。逆光には著しく弱いので、積極的に逆光撮影をする方はフードを装着する方がよいとおもいます。

デジタル撮影

Fujifilm GFX100S

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard) 













F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard)

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard)


F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard)
F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard)
F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard)

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: Standard)



カラーネガフィルムでの撮影

Bronica S2 中判6X6フォーマット

+ Fujifilm PRO160NS

F5.6 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)
F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

F5.6 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

F8 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

F4 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

F5.6 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

F5.6 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)
F4 Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)
F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS (6x6 medium format)

2015/02/12

Voigtländer Heliar 7.5cm F3.5


 
1993年12月に刊行された朝日カメラ(別冊)「郷愁のアンティークカメラIII」にはレンズによって表現される「味」や「におい」と呼ばれるものをテーマにした松井満氏の記事があり、今でいうオールドレンズファン達の嗜好に触れている[文献1]。記事の一説を要約すると「写真は事物の単なる記録的再現ではなく、心理的な印象を捉えるべきものである。冷たい鮮鋭なレンズが退屈になり、自分の作画に何かが欠けているのにありきたりなく思っているアマチュアが今後ますますふえてゆくことに間違いあるまい。彼らはカメラのレンズが『良すぎる』ことに不満なのである」と述べ、さらに次のように続けている。「彼らは昔のカメラ(レンズ)が持っていたグラマー(うっとりさせる魅力)を自分の作画に盛りたがっている。具体的な例をあげればフォクトレンダーのヘリアーである」
 
グラマーな写りで世の肖像写真家達を魅了した
伝説の妖玉ヘリアー

Voigtländer HELIAR 7.5cm F3.5
Heliar(ヘリアー)はカメラメーカーとして世界最古を誇るVoigtländer(フォクトレンダー)社が戦前の高級カメラに搭載したフラッグシップレンズである。柔らかいながらも芯のある描写には肖像写真を美しく格調高い作品に仕立てる効果があり、職業写真家達から絶大な称賛を得ていた。レンズを開発したのはフォクトレンダー社のHans Harting(ハンス・ハーティング)博士[注1]で、トリプレットの前玉と後玉を貼り合わせのダブレットに置き換えることで1900年に初代Heliar F4.5を完成させている[文献2]。この置き換えにより中間画角から最大画角にかけての画質(いわゆる写真の四隅の画質)が改善し、トリプレット同等の明るさを維持しながら比較的広い実用画角を達成している。ただし、貼り合わせダブレットが球面収差を補正できないことからフレア量はむしろ多くなり、被写体を柔らかい収差のベールで包み込むHeliarならではの美しい描写力を生み出している。Heliarがポートレート用レンズとして絶大な名声を得たのは、この妖力があっての事に他ならない。

[注1] Carl August Hans Harting・・・1889年に数学、物理学、天文学で理学博士となり1897年から2年間ZeissでAbbeの助手を勤める。1899年にVoigtländerに移籍し31~32才の時に初代Heliarを完成させるが、1908年にドイツ特許庁に移籍しレンズ設計者としてはここで一線を退いている。第二次世界大戦後は東独VEB Zeiss社に招かれ戦後の復興に尽力した。[文献3]の「人物略伝」にHartingついての詳細な解説がある。
 
【構成図の系譜】:HeliarはVoigtländerのHarting博士が1900年にトリプレットの前・後群を貼り合わせレンズに置き換えることで完成した[文献2]。この置換により前・後群の外側表面の曲率を緩めることができ、中間画角から最大画角にかけての画質(非点収差の補正効果)が改善、包括画角をトリプレットよりも広い50°まで広げることが可能となっている。追加した貼り合わせダブレット(イエナガラスを用いた「新色消し」)が球面収差を補正できないことから結像は柔らかく階調も軟らかい描写となり、雰囲気のよくでレンズとして大変な評判となる。初代Heliarの設計は前・後群が完全対称であったがHartingは1902年に同一構成ながらも対称性を崩しペッツバール和の抑制と非点収差の補正強化を実現した第2世代の改良版Heliarを世に送り出している[文献4]。また、同年に登場したZeiss Tessarの後群接合部が正曲率であることによる重要な効果に気づき、Heliarにもこのアイデアの導入を試みた[文献3]。こうした着想を経て1902年に新型レンズを設計し1904年にDynar(ダイナー)の名で登場させている[文献5]。Dynarは開放F値がHeliarより一段暗いF5.5/F6で製品化されHeliarより安く売られたが、本来はHeliar同等以上の明るさにも対応できる光学性能があり、非点収差を除く全ての収差特性でHeliarを上回る好成績をたたき出していた[文献3]。そこで、第1次世界大戦後の1921年にRobert Richter(ロバート・リヒター)博士の手により再設計され、1925年頃に第3世代の新生HeliarとしてF3.5/F4.5の明るさで再登場することになる[文献6-8]。私が入手したHeliarもF3.5の明るさを持ちRichterの手で生み出されたDynarからの改良版で、シリアル番号を辿ると1930年代に製造された製品個体である。このシリーズも包括画角50°前後をカバーし焦点距離は2cmから30cmまで製品化されていた[文献12]。HeliarはH.Deser(デセール)による1933年の再設計でF2.8の明るさにも対応している[文献9]。ただし、性能的に厳しかったのか特許申請のみでF2.8の口径比では製品化されなかった。第二次世界大戦終戦後はSchneider社からの移籍で加入したA.W.Tronnier(トロニエ)がカラーフィルムに対応できる後継モデルのColor-Heliar(カラー・ヘリアー)F3.5をRichter版Heliarの構成で再設計し、中版カメラ用レンズとして製品化させている[文献10]。1999年からは日本のCosina(コシナ)がVoigtlanderブランドの商標使用許諾を取得しHeliarブランドを継承、2001年に101周年記念の復刻モデルとしてHeliar 50mm F3.5(ライカLマウント)を限定生産を実現している。また、2009年にはCosina版Bessaの発売10周年を記念して、Heliar 50mmF2(Lマウント)と50mm F3.5(Lマウント)を限定生産、また現行モデルとしてHeliar 40mm F2.8(ライカMマウント)を登場させている。現行のHeliar 40mmには光学系中央部に非球面レンズが用いられ、たいへん高性能なレンズとなっているそうである。いずれもRichter版Heliarの設計構成を踏襲した改良レンズである。いつか機会があれば、これらも取り上げてみたい
 
今回私が取り上げるモデルはRobert Richter(ロバート・リヒター)博士による1921年の再設計でF3.5の明るさとなった第3世代の改良版Heliar(1925年頃に登場)である[文献6]。Richterは後に航空撮影用レンズとして有名になるTopogon(Carl Zeissが1933年発表)を設計した人物で、Voigtländerに在籍した1914年から1923年の間にHeliar, Repro-Heliar(リプロ・へリアー), Apo-Skopar(アポ・スコパー), Collinear(コリニア)の再設計を手がけた[文献7, 文献11]。1923年にGoerz(ゲルツ)社に移籍した後、GoerzがZeiss Ikon社の設立母体としてCarl Zeiss財団に吸収合併されたため、1926年からはZeissのレンズ設計士となっている。私が入手したRichter版Heliarには1902年にハーティング博士が設計したDynar(ダイナー)の構成が採用されており、初代/2代目Heliarに比べるとシャープに写るレンズとなっている。これ以降Voigtländerは一部のモデルを除き収差的に高性能なDynarの構成にHeliarのブランド名を継承させている。
Heliarは一般にトリプレットからの発展形と紹介されることが多いが、途中でテッサーの血が入り、Richter版Heliar(1921年設計)以降ではテッサーの形質が優位に出ていることがわかる。初代/2代目HeliarはRodenstockのソフトフォーカスレンズImagonと比較されることが多く、そういう意味でも3代目以降とは比較にならないほどソフトなレンズだったのであろう。そうした視点で見ると第二次世界大戦後のColor-Heliarや現行のコシナ製Heliarは初代Heliar(トリプレット)とは別系統で、Dynar(テッサー)の血統を汲むレンズであると捉えるほうが、より自然な解釈のように思える。

重量(実測) 113g, 絞り羽 15枚構成, フィルター径 29.5mm, 最短撮影距離 0.7m, 絞り値 F3.5(F4.5)-F22, ヘリコイドつき, 光学系は3群5枚構成のDynar型でノンコート仕様, シリアル番号より1937-1939年に製造された製品個体と判別できる。メーカー推奨イメージフォーマットは中判4.5x6cm



文献1: 朝日カメラ(別冊)「郷愁のアンティークカメラIII」レンズ雑学辞典 1993年12月
文献2: 初代Heliar特許, US Pat. 716035, DE Pat. 124934
文献3: Rudolf Kingslake, A History of the Photographic Lens/キングスレーク著「写真レンズの歴史」朝日ソノラマ
文献4: 2代目Heliar特許, DE Pat. 143889
文献5: Dynar特許, US Pat. 765006, DE Pat.154911, 124934, 143889,
文献6: 3代目Heliar F3.5, DE Pat.354263
文献7: Arne Cröll, View Camera May/June 2005, Voigtländer Large Format Lenses from 1949-1972 (Revised in Nov.17,2012)
文献8: New Heliar(3代目)広告, B.J.A 1925,p.359
文献9: Heliar(F2.8),  DE Pat. 636166
文献10: Color-Heliar特許, US Pat. 2645156, DE Pat. 888772
文献11: Matthew Wilkinson and Colin Glanfield, A Lens Collector's Vade Mecum
文献12: Voigtlander レンズカタログ 1927年
文献13: クラシックカメラ専科No.8: スプリングカメラ特集
文献14: 小西六本店 PR誌 昭和3年(1928年)3月

入手の経緯
2014年11月にドイツ版eBayを介してドイツのレンズ専門セラーから競売の末に落札購入した。レンズは特製アダプターを用いてM42マウントに変換されていた。オークションの記述は「M42マウントに変換したフォクトレンダー・ヘリアー75mm F3.5で、フォクトレンダーによって1930年代後半に造られたマスターレンズ(ムービー用の試作)である。ヘリコイド冠に距離指標がない。小さく軽いうえ、あらゆる用途に使用できる万能性を備えた実用的な焦点距離である。とても良いコンディションでフォーカスリングと絞りリングは良好に動作する。ガラスは素晴らしい。フォーカスレンジは0.7mから無限遠である。アダプターを用いれば殆どすべての一眼レフカメラで使用できる。このレンズはフルサイズフォーマットよりも広いイメージフォーマットを包括している」とのこと。写真を見る限りかなり綺麗な鏡胴でガラスの状態も良さそうである。この出品者からはシャッターユニットをもたない珍しいHeligon 80mm F2.8やKinoptikの高級レンズも同時に出品されており、やはり特性アダプターでM42マウントに変換されていた。スマートフォンの自動スナイプ入札ソフトで最大額を設定し放置したところ15人が入札し、翌日になって214ユーロで私が落札、ラッキーなショッピングであった。ただし、届いたレンズには若干の汚れが見られたのでメンテナンス業者に持ち込んで軽く清掃してもらった。メンテ料1万4000円を含めると4万5千円程度の出費となっている。

Bronica S2へのマウント
Heliarのフランジバックは75mm程度であるのに対しBronica S2のフランジバックは101.7mmと長いので、この差を切り詰めるにはカメラにレンズを沈胴させるしかない。今回もレンズを前玉フィルター側からマウントし、カメラの内部へと沈胴させて使用することにした。詳しいマウント方法が知りたい方はRoss Xpresを扱った前回のブログエントリー(こちら)に参考情報を掲載したのでご覧いただきたい。ここではレンズをマウントするのに用いた部品のみを列記する。全て市販で手に入るものばかりである。若干オーバーインフになる組み合わせを試行錯誤の末に実現した結果なので、もっと少ない部品数で済ませることも可能なのかもしれない。あくまで参考程度にしてほしい。
  1. 29.5 - 37mmステップアップリング:レンズのフィルター径を汎用的なネジ径に変換
  2. 37 - 46mm ステップアップリング:フランジ調整用
  3. M42(P1) - 46mmリバースカプラー(リバースリング): M42ネジへの変換用
  4. BronicaマクロエクステンションチューブNo.1: フランジ調整用
  5. Bronica M57 - M42(P1)アダプター: レンズをブロニカ本体にマウントするためのアダプター
M57-M42アダプターの前方にM42(P1)-58mmリバースカプラーと58mm綱手リング(八仙堂のプロダクト)を装着しレンズのフロント側を58mmのフィルターネジに変換しフードの装着を可能にしている




 
撮影テスト
戦前のフォクトレンダー社が大判撮影用のCollinear(コリニア)と共に最高級レンズに位置付けていたのがヘリアーである。開放では結像が柔らかく階調も軟らかいためソフトフォーカスレンズに近い写真となるが、ソフトとは言ってもこのレンズの場合には解像力を捨てたわけではなく、モヤモヤとした美しいフレアの中にピント部の緻密な表現がしっかりと残り、線の細い繊細な描写を維持している。少し絞れば、なだらかな階調を保ちながらコントラストが向上、深く絞ればスッキリとヌケの良い写りへと変化する。ポートレート写真のあるべき姿を写真レンズの描写設計にどう盛り込むのか、戦前のフォクトレンダーの出した答えがこのヘリアーなのであろう。コントラストは低くカラーでの発色も地味だが、階調の推移がなだらかなため、かえってそれが作画に深み(しっとり感)を与え、主張しすぎないフレアと相まって、写真を見た者に味や匂いを呼び起こさせる特殊効果のような働きをしている。ボケは美しく、四隅まで乱れることなく整っており、適度な柔らかさで拡散している。ソフトフォーカスレンズの美味しいところを少し分けてもらうことで雰囲気の良く出る開放描写を実現しているのだろう。現代のレンズに通じるクリアで雑味のない、「CDで聴く音楽」のような作画もよいが、このヘリアーの魅力はそこではない。
 
デジタルカメラ(Sony A7)による写真作例
F3.5(開放), Sony A7(AWB):

F3.5(開放), Sony A7(AWB): 



F3.5(開放), Sony A7(AWB):


F5.6, Sony A7(AWB):


F4.5, Sony A7(AWB)


F4.5, Sony A7(AWB)
F8, Sony A7(AWB):










F8, Sony A7(AWB): 絞ればこのとおりのにヌケは良い


F8, Sony A7(AWB): 絞っても階調が硬くなることはない
 
カラー・ネガフィルム(6x6 format)での写真作例
Camera: Bronica S2
Film: Fujifilm Pro 160NS, Kodak Portra 400 ブローニー・カラーネガ
露出計: セコニック スタジオデラックス
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: 

F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2:

F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: 

F8, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2:

F4.5 銀塩撮影, Kodak Portra 400 (6x6 format) + Bronica S2

F5.6, 銀塩撮影, Kodak Portra 400 (6x6 format) + Bronica S2
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format)+ Bronica S2: 
F4.5, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format) + Bronica S2, 黒絞め(階調補正を適用)

F4.5, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format)+ Bronica S2, 黒絞め(階調補正)適用
F4.5, 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format) + Bronica S2: 
F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS(6x6 format)  + Bronica S2: 

F3.5(開放), 銀塩撮影, Fujifilm Pro160NS (6x6 format) + Bronica S2: 

 
ヘリアーと言えば昭和天皇ご夫妻の御真影(ごしんえい)にも採用されたことから日本では別格視されるようになり、昭和時代には写真館などで家宝のように大切に扱われてきたそうだ[文献13-14]。このレンズの描写は見たままの姿を忠実にとらえ再現するだけでなく、被写体の美しさを引き立て、格調高く仕立てる効果があり、御真影に採用されたのもそのためであろう。時代的に撮影に使用されたのはDynar型の3代目ヘリアーだったであろうと思うが、こういう歴史の舞台や映画の名作などで活躍したレンズに思いを寄せ、伝説と共に写真撮影を楽しむのも、オールドレンズの魅力の一つと言える。以下ではBessa66判のへリアーを最新のデジタル中判センサーを搭載したFujifilmのGFX100Sでも使用してみた。
 
Heliar 7.5cm F3.5 (Bessa66用): 前玉回転式, 最短撮影距離 1m, F3.5-F16, 絞り羽10枚, 重量(外部ヘリコイド除く) 75g

まずはスタジオ撮影の写真を何枚かどうぞ。スタジオのライティング光ではどうもレンズの特徴である柔らかさがうまく出せないのか、思っていた以上にスッキリとしてシャープで、解像感の高い現代的な写りとなった。背後のボケには安定感があり、グルグルボケが目立つことはなかった。
 
F3.5(開放, 外部ヘリコイドで合焦) Fujifilm GFX100S(AWB,NN,Color:-2)

F3.5(開放, 外部ヘリコイドで合焦) Fujifilm GFX100S(AWB,NN,Color:-2)









































F3.5(開放, 外部ヘリコイドで合焦) Fujifilm GFX100S(AWB,NN,Color:-2)























 
続いて屋外での写真を何枚か提示する。自然光で撮影すると被写体の表面を微かなフレアが覆っていることがはっきりと見え、しかも、シャープネスには大きな影響を及ぼさない程度の絶妙なフレアだ。トーンはやや軟調気味で雰囲気のある写りとなる。GFXの中判デジタルセンサーで使用する限りだが、四隅でもしっかりとピントが合い、解像感はピント部全体にわたり均一であった。本来のイメージフォーマットはもっと広い中判6x6なので四隅まで端正に写るのはごく当たり前なのであろう。前玉回転で合わせるとポートレート域で少しグルグルボケが目立つことがあった。

F3.5(開放, 前玉回転で合焦) Fujifilm GFX100S(WB:⛅, NN)

F3.5(開放, 前玉回転で合焦) Fujifilm GFX100S(WB:⛅, NN)

F3.5(開放, 前玉回転で合焦) Fujifilm GFX100S(WB:⛅)

F3.5(開放, 前玉回転で合焦) Fujifilm GFX100S(WB:⛅)

F3.5(開放, 前玉回転で合焦) Fujifilm GFX100S(WB:⛅)

F3.5(開放, 前玉回転で合焦) Fujifilm GFX100S(WB:⛅, NN)