おしらせ


2013/07/11

Carl Zeiss Jena Triotar 135mm F4(M42)


たかがトリプレット、されどトリプレット
旬のトリプレットを満喫する
僅か3枚のシンプルな構成でサイデルの5収差を全て補正できる合理的なレンズ設計の形態をTriplet(トリプレット)と呼ぶ。元はTaylor, Taylor & Hobson社から発売されたレンズの名称であったが、後に各社が同一構成のレンズを製品化し、この種のレンズ形態を表す一般用語として定着した。レンズの基本構成を発明したのは英国Cooke社のTaylorという人物で1894年のこと。下の図に示すように2枚の高屈折率な凸レンズの間に空気間隔を空け凹レンズを配置しているのが特徴で、レンズの枚数が少ないうえ貼り合せ面を持たないため、製造コストが安く済むという利点があった。しかし、廉価品という製品イメージが先行し、20世紀に入るとDagorやTessar、Sonnarなど他の種類のレンズが派手な活躍をみせる中、一時は影の薄い存在となっている。Triplet型レンズの光学系は各レンズが広い空気層を隔て配置されており、レンズ構成面の曲率をフラットに緩めることができる。このため諸収差が大きくなりにくく高度で複雑な収差設計が必要とならない。構成が単純なため収差を強力に補正することはできないが、構成が単純ゆえに収差をできる限り発生させない性質を持ち合わせているのである。製造コストだけでなく収差的にも生まれながらにしてエコな性格のレンズといえる。また、貼り合わせ面(新色消しレンズ)を持たないTriplet型レンズは硝材の選択幅が広く、戦後に普及しはじめた新種ガラス(1937年登場)にもいち早く適合、描写性能を著しく向上させている。トリプレットタイプのレンズは周辺画質こそ妖しいが、中央部の解像力が抜群に高くヌケも良いため、弱点の目立たない100mm以上の長焦点域において、当時はTessarタイプやGaussタイプのレンズの進出を許さない。事実、1950年代初頭に解像力80LINE/mmを誇り国産最高峰と称えられたのは長焦点のTriplet型レンズであった。Xenotar登場の直前のことである。この頃のTripletは廉価品という位置付けながらも下克上的な描写性能を備え、ある意味で面白い時期を迎えていたのである。
Triotarの光学系(1939年設計)。構成は3群3枚で分厚い2枚の凸レンズの間に広い空気間隔を空け凹レンズを配置している。このおかげで各レンズ構成面の曲率を緩めることができ、収差が大きくなりにくい。エコな性質の際立つ優れた設計構成である。一方、弱点はレンズ構成の釣り合いが悪く凹1枚+凸2枚とバランスを欠いているため、強い屈折力(負のパワー)をもつ凹レンズを用いたとしてもペッツバール和を押さえ込めず、広い画角でレンズを設計すると四隅の解像力が急激に落ち、グルグルボケも出やすいなど周辺部の画質が著しく低下すること。収差を生かす場合はともかく、一般論としては四隅における弱点が露呈しにくい長焦点レンズに適した設計構成とされている
今回取り上げる一本は1947年から1958年までドイツのVEB Carl Zeiss Jena社によって製造された長焦点トリプレットのTriotar(トリオタール/トリオター) 135mm F4である。生産本数は26700本で対応マウントにはM42、EXAKTA、旧CONTAX、LEICAスクリューなどがある。同社の中では廉価ブランドという位置付けにあるものの解像力やコントラストの高さは素晴らしく、ヌケも良いなど、この時代の製品としては最高水準の画質を堪能することのできるコストパフォーマンス抜群のレンズである。なお、Triotarには少し焦点距離の短い85mm F4も存在し、EXAKTA用と旧CONTAX用が市場供給されている。こちらのレンズは1932年のCONTAX発売と同時に登場し、後にEXAKTA用が追加発売された。他にもRollei B35/C35などのレンズ固定式カメラに40mm F3.5、またRolleicordなどの2眼レフカメラに75mm F3.5が供給された。戦前のモデルは重量感のある真鍮削り出しの見事な鏡胴であるが、戦後の1950年前後の製造ロットから軽量なアルミ鏡胴へと置き換わっている。このあたりの素材の変遷はZeissの他のレンズと同じである。

重量(実測) 470g, 最短撮影距離 1.1m, フィルター径 49mm, 絞り羽 15枚, 絞り F4-F22, 構成 3群3枚Triplet型, Tコーティング(単層コート), M42マウントの他に少なくともExaktaマウントやCONTAXマウント、ライカスクリューマウント(希少)が存在する。レンズ銘の由来はラテン語の「3」を意味するTriplexであり、このレンズが3枚玉であることを意味している

入手の経緯
本レンズは2012年12月にギリシャのM42レンズ専門業者Photoptic(旧stil22)から93ドル(71ドル+送料22ドル)で落札購入した。Photoptikは商品の検査がしっかりしており、安心して購入することのできる優良業者だ。いつものようにスマートフォンの自動入札ソフトで締め切り5秒前に入札するよう設定し、入札額を最大125ドルにセットしたところ、71ドルで落札されていた。商品の状態は「15枚の絞り羽を持つ。フロント・リアキャップがつく。完全動作する品だ。光学系はパーフェクトコンディション。製造時由来の気泡はある。これは普通のことで優良ガラスの証拠。イメージクオリティに影響は無い。他のエレメントはクリアでキズはない。M42スクリューである。世界中どこでも22ドルで送る。」とのこと。届いた品は勿論とても良好な状態であった。良く写りすぎるレンズなのでオールドレンズとしての魅力には乏しく、市場での落札相場は100ドル以下とたいへん安い。

撮影テスト
一般的にトリプレットの長所と言えば、中央の解像力が素晴らしく、ヌケ、発色、コントラストが良好なこと。逆に短所と言えば四隅の解像力が弱く、ボケは硬めで像がザワザワと煩くなること、グルグルボケが出やすいことなどであろう。ただし、Triotarのような長焦点レンズは画角が狭いので、四隅で起こる解像力の弱さとグルグルボケが目立つようなことはない。開放絞り値F4を採用したこともこの時代のトリプレットタイプとしては手堅い設計で、ピント部中央から四隅にかけて高い解像力を実現し、開放からハロやコマの無いスッキリとしたヌケの良い写りである。コントラストは開放から良好であるが、階調描写が硬くならないのはモノコートレンズならではの長所と言える。背景のボケが少し硬めでザワザワと煩くなるのはトリプレット型レンズに共通する特徴である。収差の補正パラメータが不足し高次球面収差を補正するだけの余裕が残っていないためであろう。発色にはこの時代のZEISS JENA製品によくある温調寄りの傾向がみられる。色ノリはとてもよい。以下作例。

CAMERA: EOS 6D
HOOD: 金属製望遠メタルフード(焦点距離80mm以上のレンズ用)

F5.6, EOS 6D(AWB): とてもいい描写性能だ。ヌケがよくスッキリと良く写る
F4(開放), EOD 6D(AWB): 開放でもピント部は高解像でヌケも良好だ。長焦点なのでグルグルボケはあまり目立たない

F4(開放), EOS 6D(AWB): 開放絞りでも中央部の解像力は充分に高く、コントラストも良好。高描写である


F5.6, EOS 6D(AWB):発色はこの時期のZeiss Jena製品らしく、やや温調気味である
F4(開放), EOS 6D(AWB): 後ボケは硬めなので、距離や被写体によっては背景がザワザワと煩くなることもある
今回のブログ・エントリーでは長焦点トリプレットの魅力について触れてみたが、実は焦点距離の短い50mm前後のトリプレットにも別の意味での魅力がある。高描写な中央部と、収差の影響をうける周辺部の画質的なギャップが大きく、この種のトリプレット型レンズならではの描写効果を楽しむことができるという。いずれ機会があれば本ブログで取り上げてみたい。

2013/07/02

EXAKTA-EOS mount adapter part2(フルサイズ機)


EXAKTA-EOSアダプター 
PART2(フルサイズ機編)

EXAKTA用レンズをCANON EOSシリーズの一眼レフカメラに装着するためのアダプターがEXAKTA-EOSマウントアダプターである。市場にはわけあって無限遠のフォーカスを拾うことのできる約0.7mm厚モデルと、無限遠に届かない約1mm厚モデルの2種が出回っている。実は無限遠のフォーカスを拾うことのできるモデルは、私の知る限り全ての製品がEOS 5D/6D系のフルサイズ機や銀塩カメラにおいて例外なくミラー干渉を起こす。しかも、ミラーが当たる場所がレンズの後玉ではなくアダプターの裏面もしくはレンズのかぎ爪なのである。ミラーがレンズの後玉に当たる場合には、レンズのヘリコイドを近接側に繰り出すことで引っかかったミラーを解除できるが、アダプターの裏面に引っかかる場合、解除は簡単ではない。ミラーを解除するにはアダプターをカメラから外さなければならず、ミラーを引っ掛けた状態でそれを行うと、最悪の場合にはミラーに大きなダメージを与えてしまう。センサーサイズやミラーサイズの小さいAPS系カメラならばミラーの干渉問題は起こらないが、大きなフルサイズセンサーを搭載したEOS 5D/6D系カメラや銀塩カメラでは、1mm厚の後者のタイプを導入しなければなならない。このタイプのアダプターは無限遠のフォーカスを犠牲にすることでミラー干渉を回避できるように設計されているのである。ちなみに、現在、eBayなどの中古市場に出回っている中国製品では、どちらのモデルにおいても無限遠のフォーカスを拾うことができると記載されている。EXAKTAとEOSのフランジ長の差は0.7mmなので、1mm厚のモデルに関しては「絞れば無限遠点も被写界深度に入りますよ」という意味なのであろう。厳密には嘘の記載である。

0.7mm厚のモデル
このカテゴリーに日本製は存在しないので、eBayなどから中国製品を入手することになる。価格は18ドル(2013年7月の時点)あたりからあり、黒色のアルミ製モデルが多く出回っている(下の写真)。ノギスで厚みを測ると0.65mmとなっており、EOS kiss digitalに装着したところ無限遠のフォーカスを拾うことができた。



1mm厚のモデル
近代インターナショナルの販売する日本製品(宮本製作所製)のrayqual/HANSAブランドと中国製品(下の写真)の2種が入手可能である。ただし、日本製は最近生産終了となってしまい、現在はショップの在庫からのみ入手可能である。いずれも真鍮製であるが、日本製はブラックカラーとなり、メーカー希望小売価格は1.8万円。中国製はシルバー色のみで、eBayでは18ドル辺りから売られている。EOS 5D/6D系のフルサイズ機や銀塩カメラでは、この1mm厚のモデルを使用しなければならない。もちろん、無限遠のフォーカスを拾うことはできないが、焦点距離100mmのレンズで50~100m先辺りまでのフォーカスを拾うことができた。


参考
[1] "An Exakta to Canon EOS Adapter that Allows Infinity Focus", Lens Bubbles, Yu-Lin Chan