おしらせ


2009/08/17

Makina Optical Co. AUTO MAKINON 28mm / F2.8(M42)
マキナ光学 マキノン M42 mount

五反田の戸越本社のビル屋上巨大ネオンの写真1枚(1984年撮影)
パートタイムの主婦達が製造した
高性能な逆輸入レンズ

MAKINONは1967年に創業し、東京・品川区五反田に本社のあったマキナ光学が1974-1975年頃に発売したレンズのブランドである。主に海外で販売されていたため国内ではあまり知られていないが、24mmから1000mmまで14ものラインナップが存在する。安くて高性能なレンズという位置づけで販売されていたようだ。創業当時のマキナ光学はOEM生産を中心とし、研究・開発/製造/品質管理/販売・輸出の5つの部署を持っていた。このうち販売・輸出部門を専業化するため、1974年にマキナ・トレーディング・カンパニーを設立し、自社ブランドの輸出販売に力を入れるようになる。1983年時点では社員総数が400人前後、日本各地に9箇所の支社を持つ程に成長し、北米や欧州を中心に世界55ケ国で貿易を行っていた。北米の販売には特に力を入れており、独自の販売網とサービス体制を確立していた。MAKINONに関する貴重な資料本であるStephen Bayley著のMAKINON LENS PHOTOGRAPHYにはレンズ工場の生産ラインの様子が写真に収録されている。写真を見ると、働いている労働者はパートタイムの主婦ばかりである。MAKINONのレンズ群の高いコストパフォーマンスは、低賃金で働いていた主婦達のおかげなのだ。互換マウントはM42, OLYMPUS, CONTAX/YASICA, CANON, MINOLTA, NIKON, PENTAX, KONICA, FUJICA X, ROLLEIとたいへん多い。今回テストするAUTO MAKINON 28mm/F2.8はガラス面にマルチコーティング処理が施されフレアやゴーストが出にくい仕様になっている。逆光時でもコントラストの低下が少なくクリアな撮影結果が得られる。マルチコーティングがカメラのレンズ対して本格的に採用され始めたのは1970年前後である。そのおかげで光の透過性能が向上し、レンズの描写性能が格段に向上したわけだ。MAKINONも当時の先端技術を採用して作られたレンズ・・・なかなか性能が良さそうだ。

MAKINONラインナップ
  • 単焦点レンズ:24mm/F2.8; 28mm/F2.8; 50mm/F1.7; 135mm/F2.8; 300mm/F5.6; 500mm/F8; 1000mm/F11
  • ズームレンズ:24-50mm/F3.5; 28-80mm/F3.5; 28-105mm/F3.5; 35-70mm/F3.5; 35-105mm/F3.5; 80-200mm/F4.5; 75-150mm/F4.5

フィルター径:55mm 焦点距離/開放絞り値:28mm/F2.8 最短撮影距離:30cm 重量(実測)232g, マウント部から絞り連動ピンが突き出ているが、鏡胴側面には絞りオート/マニュアルスイッチがついているので、ピン押しタイプのマウントアダプターに頼る必要は無い。本品はM42マウント
相場と流通量
輸出販売が中心であったためか、国内の中古市場ではあまり手に入らないレアなブランドだ。eBayなど海外のオークションのほうが流通量は多い。MAKINON 28mm/F2.8は即決価格でも40~80ドル程度と安く売られている。WEB上には1975年の発売当時、フランスでの販売価格が360フランス・フラン(当時の1FF を50円として18000円)だったとの回想記録が見つかる。本品は、かなり前に相場よりも少し高く売られていたものを落札した。未使用品であることを証明する検品シールがはられていた。いくらだったか思い出せない・・・・。

試写テスト
描写に定評のあるマキノンだけのことはあり、癖の無い素直な撮影結果が得られる。コントラストは高く、発色は鮮やかでボケも綺麗。チープだが予想以上に期待に応えてくれるというのが、このレンズに対する大方の評価ではないだろうか。ただし、この時代の他社のレンズと比較し、特に秀でた光学性能や描写特性を持っているわけではない。被写体への最短撮影距離は30cmと若干寄れる程度。重量は少し重め。製品としての作りは良いが、デザインは極めて地味。まるでジャージついているような、あの意味不明な3本線は好みが分かれる。他社にはほぼ同じスペックで、もっと寄れるレンズがあるし、もっと軽いレンズもある。一流ブランドメーカーには渋い発色、鮮やかな発色など個性が人気を呼んでいる高性能なレンズがあることを考えると、マキノンの描写にももう少し個性や味が欲しい。基本性能は高いものの良く言えば極めて素直。悪く言えば平凡という印象だ。
F11 EOS kis digital, AWB: ケヤキ並木の道。久々のマルチコーティングレンズに興奮し高コントラストな写真を狙ってみた。どうやらマキノンは定評どうりの高性能なレンズだ
F5.6 EOS kiss x3 AWB: 発色は鮮やか。シャープネスも高い。なかなか優秀なレンズだ
F4 Eos kiss x3, AWB: 日枝神社の狛犬。ボケは安定している
F2.8 EOS kiss x3 digital, AWB: ジョウジョウバエのデート飛行
F8 EOS kiss x3 digital, AWB: 木更津の鬼瓦

撮影環境 AUTO MAKINON + EOS Kiss x3 + Petri Hood

左:Makinon純正キャンプ 右:PETRI metal hoodを装着したところ

マキノンというレンズにはシリアル番号がついていない。そのことからもブランド志向があまり高くなかったようだ。マキナ光学は高性能なマキノンレンズ群を中古市場に残したまま、その後、淘汰の波に飲み込まれ静かに消滅した。

2009/08/07

E.Ludwig Meritar 50mm/F2.9(M42) ルードビッヒ・メリター

 
癖玉メリターはダメ玉なのか・・・

 エルンスト・ルードビッヒ社はドイツのドレスデン近郊にあった小規模の光学機器メーカーである。戦前から眼鏡用レンズやカメラ用レンズを製造しており、1972年に他社に吸収されるまでの間、エントリーレベルの安いレンズの製造を手がけていた。今回テストするメリターはルードビッヒ社が戦前に製造していた主力レンズのVictorをプリセット絞りに発展させたもので、1950年代~1960年代にExa用の標準レンズとして製造されていた。メリターはシンプルな3枚玉のいわゆるトリプレットと呼ばれる設計構造を持つテッサー型のレンズであり、エグザクタマウントとM42マウントの2種が存在する。シンプルゆえの携帯性と画質面での優位性、製造面での低コストを兼ね備えた優れた設計といえる。ドイツレンズらしい青いコーティングと一風代った鏡胴のデザインもメリターの特徴だ。最短撮影距離が80cmと寄れないのは残念。海外のWEBサイトでの評判は劣悪で、描写についてはダメ玉のカテゴリーに入っているようにも感じる。
最短撮影距離 80cm フィルター経:35.5mm 重量:126g M42マウント。本品はプリセット絞りである。マウント部に絞り連動ピンはついていないため、ピン押しタイプのマウントアダプターを用いる必要性はない

入手の経緯
 以前からトリプレット構造のレンズに惹かれていた私。メリターがかなりの癖玉だとは知らずに勢いで購入してしまった。私が入手したのはM42マウント仕様のレンズであり、2007年3月にeBayにて出品されていた。誰も入札しなかったため私の手に¥6000で寂しく落札された。銀座と新宿の中古店にもM42マウントの同じものが置いてあり1万2千円前後の値段で売られていた。
 
試写テスト
 購入後さっそく撮影してみたが、やはり凄い癖玉だというのが第一印象であった。あまりの凄さに数ショット撮影した後、そのまま部屋のどこかにしまい込んでしまったのだ。しばらく時が経ち本ブログを開設して一人で盛り上がっているSPIRAL。そんな中、メリターが蝉の幼虫のようにヒョッコリと顔をだしたので真っ直ぐに向き合うことにした。 メリターの描写性能についてまとめると、


●コントラスト幅がたいへん狭く、暗部は明るく浮き気味、明部は簡単に白トビを起こす。

●階調表現に粘りが無い。輝度の空間変化が失われ平坦になる傾向にある。例えば植物を撮影すると造花のような作り物みたいな画になってしまう。


●カラー彩度が大幅に低く異様な発色となる。まるでモノクロ写真の世界に引きずり込まれてしまいそうな、そんな結果が得られる。ちなみのこのレンズはモノクロ写真が幅をきかせていた時代に作られたレンズである。カラー写真に適したチューニングは施されていない。使い方次第では結構面白い写真が撮れるかもしれない。

●開放絞りでは中央部から解像度不足になる。ブレているのかと思うくらい結像が甘い。2段絞っても中央に解像感が得られる程度であり、シャープネスは期待ほど高まらない。これにはちょっと泣かされる。

●ボケは汚い。二線ボケも出まくる。開放では周辺部で像が流れグルグルボケがでる。収差がちゃんと補正されていないようだ。

 描写に関してはまともに評価できる箇所がまるでない。開き直って、癖を生かした写真を狙うしかない。発色だけに関しては、このレンズでしか撮れない異様な写真が得らそうだ。
なんかだか変な発色。彩度がとっても低い。まるでモノクロ写真をカラー化したような画像だ。 f4

ハイライトに粘りが全くなく、植物の実の部分が白とびしている。コントラストが高い画像でもないのにいったい何なのか?暗部も締まりがなく、明るく浮いている。同じ構図をPancolarやHeligonのテスト撮影の時にも撮影したので比較して欲しい。時期が1ヵ月ほど後のため花が散り実になってしまったが・・・ f5.6

開放絞りでの撮影結果。シャープさに乏しくボケも汚い。暗部に締まりがない。紫の発色も現物より淡い f2.9

上の写真のレベル曲線。勿論無修正のままだ。明部も暗部もちゃんと出ていない。明暗幅(コントラスト)がたいへん狭い

遠方の植木の緑を見て欲しい。階調変化が不自然で、まるで造りものみたいな気持ち悪い画になっている。何かが出てきそうな恐ろしげな発色だ f5.6

暗部にしまりはないものの、時にはこういう具合にましな描写を示すこともある f5.6

昼下がりの東戸塚西武 f8: メリターは発色に爆弾を抱えている。彩度が急降下し異様な画像になることが度々ある。この爆弾がいつ、どのような条件下で炸裂するのか、もうすこしテストを繰り返し真相を探ってみたい。 
撮影機材: E.Ludwig Meritar 50mm/F2.9 + Eos Kiss x3

 癖玉とは必ずしも高性能ではないが描写に個性を持ち、使い方次第で撮影者の表現意図がより一層強調できるレンズとされている。メリターが持つ薄気味悪い発色は間違いなくこのレンズの持つ個性である。これをどうやって生かすかが、癖玉なのかダメ玉なのかの分岐点になる。メリターを通して見た画像は、確実にリアルであるが何となく作り物のように見えてしまう。それを見る者に密かに気付かせ、それが偽物ではあるまいかと心のどこかで疑わせるよう企てられた魔物の住む写真。このレンズを用いると、そんなものが撮れそうだ。メリターは魔物を映し込むレンズになれるかもしれない。